赤穂大石神社

大正元年、旧赤穂城内、浅野家家老職・大石良雄(おおいしよしお=内蔵助/おおいしくらのすけ)宅跡を中心に建てられた神社で、祭神は四十七士と中折した萱野三平。4000坪の敷地には、国指定の史跡である大石邸跡に残された江戸期の庭園と長屋門などの忠臣蔵ゆかりの史跡が残されています。

大石良雄邸宅跡に建てられた社

江戸時代には徳川幕府への遠慮から神格化することが憚(はばか)られましたが、明治元年、明治天皇が赤穂浪士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わしたことをきっかけに、神社創建の機運が高まり、赤穂に赤穂浪士を祀る神社が創建。

赤穂大石神社は、明治33年に政府の許可を得て、大正元年に社殿が竣工。
第2次世界大戦後、城内の神社に祀られていた赤穂藩主・浅野家3代(浅野長直・長友・長矩)、城外の赤穂神社に祀られていた赤穂藩主森家の遠祖・七武将(森可成、森可隆、森長可、森成利、森長隆、森長氏、森忠政)を合祀しています。

さらに「義士史料館」と称して、義士宝物殿(大石内蔵助の備前長船清光・康光の大小刀などを展示)、宝物殿別館( 浅野家・大石家・森家の宝物を展示)、義士木像奉安殿(現代彫刻家による義士の彫像を展示)などの見学が可能。

義士宝物殿では討ち入り当日に使用した衣類や道具、大石内蔵助の遺書などが展示され、必見です。
また、毎年12月14日には『赤穂義士祭』が斎行されています。

大石内蔵助像
大石主悦像
赤穂大石神社
名称赤穂大石神社/あこうおおいしじんじゃ
Ako Oishi Shrine
所在地兵庫県赤穂市上仮屋129
関連HP赤穂大石神社公式ホームページ
電車・バスでJR播州赤穂駅から徒歩10分
ドライブで山陽自動車道赤穂ICから約4.8km
駐車場50台/無料
問い合わせ赤穂大石神社 TEL:0791-42-2054/FAX:0791-42-1050
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

息継ぎ井戸

江戸城松之大廊下で播磨赤穂藩藩主・浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)が吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしなか)を切りつけた事件が起こったのが、元禄14年3月14日午前11時頃。その夕刻に江戸を発った藩士が、早駕籠(はやかご)で

赤穂市立歴史博物館

赤穂城内の米蔵があった地に建つのが赤穂市立歴史博物館。5つの連なる白壁土蔵の建物は、かつての赤穂藩米蔵を再現。赤穂の名を世に知らしめた塩と義士のほか、城と城下町、旧赤穂上水道など、4つのテーマに分かれており、それぞれパネルやビデオ、人形、模

花岳寺

『忠臣蔵』(『仮名手本忠臣蔵』)で知られる赤穂藩主・浅野家、さらに永井家、森家と赤穂藩の歴代藩主の菩提寺が赤穂市にある花岳寺(かがくじ)。1645(正保2)年建立の曹洞宗の寺で、赤穂城の塩屋惣門を移築した山門をくぐった境内には、浅野長重・長

赤穂城

常陸国笠間藩から入封した浅野長直(あさのながなお)が、慶安元年(1648年)から13年の歳月を費やして築城した名城が赤穂城。甲州流軍学による縄張りは、本丸と二の丸は輪郭式、二の丸と三の丸の関係は梯郭式で、近世城郭史上珍しい変形輪郭式の海岸平

よく読まれている記事

こちらもどうぞ