和田旋回橋

和田旋回橋

兵庫県神戸市兵庫区を流れる兵庫運河に架かるJR西日本・和田岬線の鉄道橋が和田旋回橋(わだせんかいきょう)。もともとは明治32年12月、当時の山陽鉄道が建設した、日本で最初の鉄道可動橋でしたが、その役割を果たし、現在では回転機構がすべて撤去されています。

現存する日本最古の鉄道旋回橋

和田旋回橋

橋長15.5mの上路式プレートガーダーで、兵庫運河株式会社が施主となって架橋したもの。
もともと、和田岬線は、兵庫港で荷揚げした山陽鉄道兵庫〜 明石間(現在の山陽本線)の鉄道建設の資材を運搬用に敷設されたもの(愛知県の武豊線が東海道線敷設のための物資運搬目的に敷かれたのと同様です)。
山陽鉄道の建設資材を運ぶための鉄道敷設にあたり、イギリスなどの鉄道資材を導入、明治21年11月1日に山陽鉄道兵庫〜明石間が開通しています。
その後、小型船舶の避難場所として兵庫運河(明治33年運用開始)が開削されるにあたり、架橋されたのが和田旋回橋です。

橋はイギリス式プレートガーダー橋で、土台のレンガもイギリス積みになっています。
本来は橋の中央にある円形の中央支承台の上に回転する橋桁を支える支承があり、これを支点にして橋桁が旋回する構造になっていました。
可動部分がどんな仕組みだったのか、いつそれが外されたのかは、史料が失われていて定かでありませんが、建築関係者は人力で転回させたのではと推測しています(当時の転車台も人力で回すのが一般的で、電動で回転させるようになったのは機関車が大型化した昭和以降)。
『大成建設社史』に残る和田旋回橋の写真にも、可動部分の機械は写っていません。

兵庫運河にはこのほか、高松跳ね上げ橋(片側に開く「一葉式跳開橋」/平成6年に架替えで廃止)などがありました。

和田旋回橋
名称 和田旋回橋/わだせんかいきょう
所在地 兵庫県神戸市兵庫区明和通1-2-5
電車・バスで JR和田岬駅から約15分
ドライブで 阪神高速道路3号神戸線柳原ICから約1.5km
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
兵庫運河

兵庫運河

兵庫県神戸市兵庫区にある明治32年12月に完成の運河が兵庫運河(総延長6470m)。和田岬を迂回する小型船舶が潮流と冬の季節風に悩まされて、遭難も多かったことを受け、明治時代に港町・兵庫の活性化を担って官民共同で開削されたのが兵庫運河です。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

おすすめ

よく読まれている記事

こちらもどうぞ