羽渕鋳鉄橋

羽淵鋳鉄橋

兵庫県朝来市にある明治20年に完成した鋳鉄製二連アーチ橋が羽渕鋳鉄橋。現在は国道312号沿いに移設保存され、兵庫県重要有形文化財、経済産業省の近代化産業遺産に認定されるほか、日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」の構成資産にもなっています。

往時には鉱石を搬出した馬車道に架かっていた橋

橋長18.15m、幅員3.175mで、「羽渕のめがね橋」の愛称のある鋳鉄製二連アーチ橋。
明治22年の洪水時に流出しているので、その際に修復されています。

神子畑鉱山の鉱石運搬用の馬車道に架橋されたもので、平成2年、台風後の田路川全面改修時に国道312号沿いに移設保存されています。
播但線沿いの旧鉱山道路には、往時の石垣が現存、かつて羽渕鋳鉄橋が架かっていた場所には新金橋があります。

生野銀山は明治政府が手掛けた最初の官営化した鉱山で、明治元年、明治政府は仏人技師ジャン・フランソワ・コアニエ(Jean-François Coignet)を招き近代化に着手。
明治9年には生野〜飾磨間に幅員6m、全長約49kmの生野鉱山寮馬車道(通称:銀の馬車道)を敷設。
フランス人技師レオン・シスレー(ジャン・フランソワ・コワニエの妻の弟)の監督のもと、当時としては最新技術のマカダム式道路(砕石による道路舗装法)を採用しています(日本初の高速産業道路)。

羽渕鋳鉄橋は、日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道~資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍~」の構成資産にもなっています。
また、「大量輸送を支えるため近代化・国産技術化が急がれた鉄橋・鋼橋の歩みを物語る近代化産業遺産群」として神子畑鋳鉄橋(みこはたちゅうてつきょう/国の重要文化財)とともに「我が国鉱業近代化のモデルとなった生野鉱山などにおける鉱業の歩みを物語る近代化産業遺産群」として経済産業省の近代化産業遺産にも認定。

羽渕鋳鉄橋
名称 羽渕鋳鉄橋/はぶちちゅうてつきょう
所在地 兵庫県朝来市羽渕柳16-1
関連HP 朝来市公式ホームページ
ドライブで 播但連絡道路朝来ICから約2km
駐車場 8台/無料
問い合わせ 朝来市産業振興部観光交流課 TEL:079-672-4003/FAX:079-672-3220
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
神子畑鋳鉄橋

神子畑鋳鉄橋

兵庫県朝来市の神子畑川に架かる鋳鉄一連アーチ橋が神子畑鋳鉄橋(みこばたちゅうてつきょう)。明治18年に架橋された橋で、鋳鉄製の橋梁としては、日本最古の橋、国の重要文化財、そして経済産業省の近代化産業遺産、さらには日本遺産「播但貫く、銀の馬車

神子畑選鉱場跡

神子畑選鉱場跡

兵庫県朝来市佐嚢にある明延鉱山の選鉱施設として建設された選鉱場跡が神子畑選鉱場跡。神子畑鉱山が明治終期に閉山し、大正8年、明延鉱山の鉱石を選鉱する選鉱場として誕生したもので、当時は「東洋一の選鉱場」といわれていました。昭和62年、明延鉱山の

史跡生野銀山

史跡生野銀山

兵庫県朝来市にある日本を代表する銀山の跡が史跡生野銀山で、その坑道を観光用に公開。「観光坑道」は坑道のうち1kmを公開するもの(往復40分)。近代坑道・金香瀬坑(かながせこう)が中心とした見学となりますが、江戸時代の滝間歩(たきまぼ)旧坑で

ムーセ旧居

ムーセ旧居

兵庫県朝来市(あさごし)佐嚢にある明治初期建築の洋館がムーセ旧居。明治維新とともに生野銀山(生野鉱山)が、日本で初の国営鉱山となり、フランス人技師の指導を仰いだ際、その住居として建築されたもの。明治4年暮れから明治5年に建てられた5棟のフラ

旧生野鉱山職員宿舎 (志村喬記念館)

旧生野鉱山職員宿舎 (志村喬記念館)

兵庫県朝来市生野町口銀谷に現存する日本で最初に建てられた鉱山官舎・社宅が旧生野鉱山職員宿舎。明治時代から大正、昭和にかけての風呂や竈(かまど)などの生活様式の変化を展示するほか、その一部は、黒澤明監督作品に数多く出演した俳優・志村喬(しむら

トロッコ道(トロッコ軌道跡)

トロッコ道(トロッコ軌道跡)

兵庫県朝来市市生野町口銀谷の市川右岸沿いなどに残る生野鉱山専用軌道敷(三菱電気軌道)の跡がトロッコ道(トロッコ軌道跡)。生野鉱山(生野銀山)で産出した鉱石を運搬するための鉱山鉄道の廃線跡で、大正9年、電気機関車が導入された際、金香瀬坑道〜支

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ