タウシュベツ川橋梁

糠平湖(ぬかびらこ)の湖畔にコンクリート製の大きなメガネ橋があります。このタウシュベツ川橋梁は、帯広から十勝三股間を結んでいた士幌線(しほろせん)の廃線跡(昭和62年に全線廃止)。現在も糠平湖周辺に数多くの橋梁が残っており、「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」として北海道遺産に登録されています。

北海道遺産にもなった士幌線のアーチ橋

国鉄士幌線は大正12年に帯広〜上士幌間が開業。
その後、上士幌〜糠平間が昭和12年、糠平〜十勝三股(大雪山中の上士幌町三股地区)間が昭和14年に延伸開業しています。
人の輸送だけでなく、木材や農産物などの貨物運搬の役割を担い、地域の経済発展に大きく寄与しました。

この士幌線は1000m進むと25m登る25パーミルという急勾配と半径200mのカーブが続き、終点の十勝三股駅は海抜661mの高原地帯。
北海道の鉄道の駅で最高所の駅でした。

「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」には元小屋ダムの手前から十勝三股までの間に、コンクリート橋を含め36もの橋梁がありますが、最大の注目は、タウシュベツ川橋梁。

タウシュベツ川橋梁は、昭和12年、上士幌〜糠平間の開通に合わせて建設が進みました。

昭和34年、北海道総合計画で糠平ダムが建設され、線路が水没するため清水谷~幌加間の路線位置が高台へと変更になりました。
そのため旧糠平駅、旧糠平小学校などとともにタウシュベツ川橋梁もダム湖の中に。

直径10mのアーチが11個続く大きなコンクリート橋は、湖の誕生による新線の完成で役割を終えましたが、橋梁自体は湖に残されたのです。

ちなみにタウシュベツは、タッタ・二・ペッ(tat-ni-pet=樺皮の・採れる木・川)に由来。
アイヌ語で川はナイ(nay)も使われますが、ベツ(pet)は氾濫するような暴れ川に用いられる言葉です。
タウシュベツ川周辺には、見事なダケカンバ、ウダイカンバ(真樺=アイヌは「本当の樺の皮が採れる木」という意味でシタッニと呼んでいました)。

ダム湖が増水する夏には姿を消す「幻の橋」

糠平湖の湖畔にあるため、ダムの水かさが減る冬から春にかけて姿を現し、夏には再び湖底に沈むという、ロマンティックなメガネ橋になっています。
例年、ダムの水位が上がる6月頃から湖に沈み始め、10月頃には完全に水没してしまいます。
このような橋は、日本中探してもどこにもないとても貴重なもの。

国道273号から糠平三股林道で橋梁近くまで到達できますが、林道は一般車進入禁止(十勝西部森林管理署東大雪支署の許可が必要)。
国道273号沿いにある駐車場に車を入れて180mの遊歩道を歩き、展望広場(タウシュベツ展望台)から眺めるか、NPOひがし大雪自然ガイドセンターの実施する「アーチ橋見学ツアー」に参加を。

「5月下旬に水没した年もあれば、8月に橋の全景が見えた年もあります。自然が相手なので、いつ橋が水没するかはわかりません」とガイドツアーを実施するNPOひがし大雪自然ガイドセンターも苦笑いする。
まずは、NPOひがし大雪自然ガイドセンターのHPで、状況を確認を。

タウシュベツ川橋梁のようなコンクリート製のメガネ橋は、士幌線で造られたものが北海道で最初に建設されたもので、後にここで培われた技術は、知床の根北線や函館の戸井線の建設に受け継がれたほどで、建築学的にも価値のある橋となっています。

夏季は雪融けや雨の水流で、冬期は氷がコンクリート表面を削り取り、内部に染みこんだ水が凍ったり解けたりする「凍結融解」によって損傷が生まれていて、目下、崩壊が危ぶまれています。

タウシュベツ川橋梁
名称 タウシュベツ川橋梁/たうしゅべつがわきょうりょう
所在地 北海道河東郡上士幌町糠平
関連HP 上士幌町公式ホームページ
ドライブで 道東自動車道音更帯広ICから約70km
駐車場 なし
問い合わせ 上士幌町観光協会 TEL:01564-7-7272
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
タウシュベツ川橋梁

人気の廃線跡、タウシュベツ川橋梁が崩壊の危機に!

北海道河東郡上士幌町、糠平ダムのダム湖・糠平湖(ぬかびらこ)に架かる、旧国鉄士幌線・タウシュベツ川橋梁。昭和12年に架橋された全長130mのコンクリートアーチ橋ですが、完成から90年近く経過し、廃止からも40年ほどたつので劣化も進み、徐々に

糠平湖

糠平湖

北海道河東郡上士幌町(かみしほろちょう)、大雪国立公園の豊かな自然に包まれたダム湖が、糠平湖(ぬかびらこ)。上士幌から三国峠を越え、層雲峡方面へと向かう国道273号の途中にひっそりとたたずむ湖で、湖畔には廃線となった国鉄士幌線の橋脚群(北海

国鉄士幌線・糠平駅跡

国鉄士幌線・糠平駅跡

北海道河東郡上士幌町にある国鉄士幌線の駅跡が、糠平駅跡。十勝北部の開拓、十勝三股の倒木などの運搬を目的に、士幌線が十勝三股を目指して建設が進み、昭和12年9月26日、清水谷駅~糠平駅の開通で開業した駅で、昭和62年3月23日、士幌線の全線廃

第四音更川橋梁

第四音更川橋梁

北海道河東郡上士幌町、国道273号・鱒見トンネル北西側に位置するのが、第四音更川橋梁(だいよんおとふけがわきょうりょう)。帯広駅と十勝三股駅を結び、昭和14年11月18日に全線開業した士幌線の鉄道橋梁の遺構で、国の登録有形文化財に指定。旧国

国鉄士幌線・十勝三股駅跡

国鉄士幌線・十勝三股駅跡

北海道河東郡上士幌町三股、糠平湖から三国峠へと向かう国道273号沿いにあるのが、国鉄士幌線・十勝三股駅跡。国鉄士幌線は、大正14年に帯広〜士幌間を軽便鉄道として開業、昭和14年11月18日に十勝三股駅まで延伸していますが、その際に開業したの

国鉄士幌線・幌加駅跡

国鉄士幌線・幌加駅跡

北海道河東郡上士幌町幌加、糠平湖から三国峠へと向かう国道273号沿いにあるのが、国鉄士幌線・幌加駅跡。国鉄士幌線は、大正14年に帯広〜士幌間を軽便鉄道として開業、昭和14年11月18日に十勝三股駅まで延伸していますが、その際に開業したのが幌

第五音更川橋梁

北海道遺産、さらには準鉄道記念物に登録の「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」。第五音更川橋梁(だいごおとふけがわきょうりょう)は、国の登録有形文化財に指定の全長109mという長大なアーチ橋です。「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」で

第三音更川橋梁

上士幌市街から国道273号(糠平国道)をぬかびら源泉郷・糠平湖方面に走ると泉翠峡、元小屋ダム湖という景勝地があります。この峡谷に架かる全長71mのアーチ橋が第三音更川橋梁(だいさんおとふけがわきょうりょう)。旧国鉄士幌線の廃線跡で、北海道遺

タウシュベツ展望台

旧国鉄士幌線のタウシュベツ川橋梁は、糠平湖の東岸にあり、東岸を走る林道は地元の営林署に入林許可が必要となるため(あるいは地元NPOのツアーに参加して散策するのが一般的)、簡単にはアプローチできません。そのため、糠平湖の西岸を縦貫する国道27

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ