道の駅ウトナイ湖

ウトナイ湖(苫小牧市)の湖畔、国道36号沿いにある道の駅。隣接して「ウトナイ湖野生鳥獣保護センター」もあって、ウトナイ湖の野鳥観察の基地にも絶好。また新千歳空港、苫小牧フェリーターミナルへの移動途中の休憩スポットにも最適です。

ウトナイ湖を眺めてひと休み

ウトナイ湖空撮 Photo Map

ウトナイ湖を一望する休憩コーナー、「海鮮パークかにの寿司」、日本野鳥の会のアンテナショップ「ミール」、ローカル牛乳の「みぞぐち牛乳」も販売の農林海産物直売所、ノーザンホースパーク直営レストランで、本格二八そばの「ラポラポラ食堂」、ホッキライスバーガーが人気のテイクアウトコーナー「Plaisir」(プレジール)などがあります。

道の駅ウトナイ湖
名称 道の駅ウトナイ湖/みちのえきうとないこ
所在地 北海道苫小牧市植苗156-30
関連HP 道の駅ウトナイ湖公式ホームページ
ドライブで 道央自動車道苫小牧東ICから約3.9km
駐車場 93台/無料
問い合わせ 道の駅ウトナイ湖 TEL:0144-58-4137/FAX:0144-58-4100
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
北海道の白鳥飛来地

北海道の白鳥飛来地 9選

羽衣伝説の残る地と、白鳥飛来地が関連するという説もある、馴染みの深い鳥、白鳥。オオハクチョウ、コハクチョウが、越冬地を求めてシベリアの繁殖地から日本にやってきます。北海道に飛来する白鳥の多くは東北などに渡る経由地とするもので、北に帰る春と、

ウトナイ湖

苫小牧市の東部にある周囲9km、面積275ha、平均水深0.6mの淡水湖。新千歳空港から苫小牧にかけては丹治沼など大小の湖沼が点在していますが最大の湖がウトナイ湖。湖名はアイヌ語のウッ・ナイ・トー(ut-nau-to=肋骨・川・沼)に由来し

ウトナイ湖野生鳥獣保護センター

周囲9km、面積275haのウトナイ湖ですが、周辺の湿原を含めた510haが国指定ウトナイ湖鳥獣保護区として自然が守られています。そのビジターセンターとなるのが野生鳥獣保護センター。自然環境や野生鳥獣について展示解説するほか、野鳥を観察でき

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ