喜多方蔵の里

喜多方蔵の里

「蔵のまち喜多方」として知られる福島県喜多方市には、町中に数多くの蔵が残っている。粗壁、白亜、黒漆喰などの古めかしい蔵が、およそ4200棟あるといわれ、その大半が現役。蔵造りの文化を後世に伝えることを目的に設置された施設が喜多方蔵の里で、店蔵、味噌蔵、穀物蔵、蔵座敷、勝手蔵などを保存し、見学ができます。

蔵の家並みを再現し、蔵内部の見学も可能

喜多方市内の蔵は、現役で使われるものも多く、内部を見学できるものは少ないのですが、堅牢な造りの蔵は、その外観を眺めるだけでも、充分に風格が感じられます。

内部を見たい人におすすめなのが、喜多方蔵の里。
旧井上家穀物蔵、旧唐橋家味噌醸造蔵、座敷蔵、勝手蔵、旧猪俣家穀物蔵、旧東海林家酒造蔵、旧冠木家蔵店の7つの蔵と郷頭屋敷旧外島家住宅、肝煎屋敷旧手代木家住宅という2つの古民家を移築したもので、いずれも内部の見学が可能。

郷頭屋敷旧外島家住宅は、江戸初期から幕末まで慶徳町豊岡地区で、郷頭(ごうがしら=会津藩で代官の下に置かれ1万石ほどの村々を支配した大庄屋)を務めた外島家の住宅で、明和8年(1771年)築の曲り家。

肝煎屋敷旧手代木家住宅は、江戸後期から明治初期まで、下三宮村の肝煎(きもいり=庄屋、名主と並ぶ地方三役のひとつ)を務めた手代木家の住宅(曲り家)で、明治元年の農民一揆打ち壊しによると伝えられる多数の柱傷も現存しています。

会津型紙の資料を展示の旧井上家穀物蔵、会津の郷土史家・二瓶清コレクション(考古学的収集資料)を展示の勝手蔵など、蔵の内部には郷土資料など興味深い展示も行なわれています。

喜多方が「土蔵文化の博物館」になったワケは!?

喜多方蔵の里

会津の北方に位置していたことから、古来、北方(きたかた)と呼ばれた喜多方。
街道の要衝、物資の集散地として栄え、明治時代には鉱山、鉄道に使われる煉瓦(レンガ)を焼成する登り窯もでき、煉瓦蔵も建築されています。
そんな喜多方に蔵が多く築かれたのは、
(1)喜多方が物資の集積地で、保管庫が必要だった
(2)良質の水と米に恵まれた喜多方の醸造業、漆器業にとって蔵は必需だった
(3)明治13年の喜多方大火で蔵だけが焼け残り、その耐火性が証明された
(4)「40代で蔵を建てられないのは、男の恥」といわれ、対抗心をかりたてた
(5)蔵造りの名工(設計者)が数多く居住
という理由があります。

ただし、耐火目的ということもあり、その用途は倉庫だけでなく、地場産業と結びついた酒・味噌・醤油の貯蔵庫(酒蔵・味噌蔵・醤油蔵)や漆器職人の作業場(塗り蔵)、店舗(店蔵)、商品蔵、住居(蔵座敷)、別邸としての隠居蔵、屋敷の塀(塀蔵)、トイレ(厠蔵・かわやぐら)など多様で、現存しているのが特徴。

素材も基本的な白漆喰(しろしっくい)のほかに、黒漆喰、レンガ、土壁が使われ、市街地から離れた農村集落に煉瓦蔵が建ち並ぶなど、喜多方らしい景観を生み出しています。

喜多方蔵の里
喜多方蔵の里
名称 喜多方蔵の里/きたかたくらのさと
所在地 福島県喜多方市押切2-109
関連HP 道の駅蔵の郷公式ホームページ
電車・バスで JR喜多方駅から徒歩15分
ドライブで 磐越自動車道会津若松ICから約18.2km。または、会津坂下ICから約18.9km
駐車場 喜多方プラザ文化センター駐車場(117台/無料)
問い合わせ 喜多方蔵の里 TEL:0241-22-6592/FAX:0241-22-6594
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
三津谷集落の煉瓦蔵群(若菜家)

三津谷集落の煉瓦蔵群(若菜家)

福島県喜多方市の郊外にある三津谷(みつや)の三津谷集落の煉瓦蔵群(若菜家)。4棟の煉瓦蔵(れんがぐら)を所有するのが若菜家で、アーチ型の窓や入口などがデザイン的にユニーク。本来は鉱山のトンネル、鉄道の橋脚用に焼かれた煉瓦ですが、それを住宅や

三津谷登り窯

三津谷登り窯

福島県喜多方市の煉瓦蔵で知られる三津谷集落にあるのが三津谷登り窯(みつやのぼりがま)。明治23年に製瓦業として創業した古い歴史を誇る登り窯で、その後、煉瓦の焼成にも使われ、喜多方の煉瓦産業を支えた窯にもなっています。当初は7室(段)でしたが

杉山集落(杉山の土蔵群)

杉山集落(杉山の土蔵群)

福島県喜多方市の郊外、戸数十数戸の小集落が杉山集落。耶麻郡入田付村だった昔は、木炭と菅(スゲ=菅笠の原料)の産地だったため、見事なまでの農家蔵群(杉山の土蔵群)が残されています。「蔵のまち喜多方」には4000を越える蔵が残されていますが、実

喜多方市美術館

喜多方市美術館

福島県喜多方市、喜多方蔵の里、喜多方プラザ文化センター、押切川公園体育館などの建つ喜多方市のカルチャーゾーンに建つ市立美術館が喜多方市美術館。「地域に密着した美術館」をモットーに、常設展示はなく、年数回の館蔵展を含め様々なジャンルの企画展の

若喜商店煉瓦蔵

若喜商店煉瓦蔵

福島県喜多方市にある宝暦5年(1755年)、若松屋喜祖衛門が創業という老舗の味噌醤油醸造所が若喜商店。明治37年の鉄道開通に際して喜多方では煉瓦(レンガ)の生産が始まりますが、民間利用の第1号が明治38年築の若喜商店の煉瓦蔵。店舗の背後に、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ