福井県南条郡南越前町山中にある旧北陸線トンネル群のうち最長の山中トンネルの北側出口にあるのが山中信号所跡。旧北陸線の山中峠越えの高度差をスイッチバックで克服するもので、山中信号場からいったん行き止まりのトンネルに入り、スイッチバックした後、山中トンネルに侵入していました。
スイッチバックした行き止まりのトンネルも現存
往時の北陸本線の山中峠越えのルート(明治29年開業)は、福井県道207号(今庄杉津線)に転用され、往時の鉄道トンネル(幅員3.7m)は、そのまま道路トンネルとして転用されています。
山中信号場のスイッチバック線の名残は、県道脇の道路と行き止まりのトンネルとして残されています。
山中スイッチバックの北側にある山中ロックシェッドは、昭和28年築、国内最初のプレストレストコンクリート造りの落石覆工で、旧北陸線トンネル群とともに高い技術を誇った旧北陸線の遺構として国の登録有形文化財に指定されています。
旧北陸線の山中峠越えのルートは、4ヶ所あったスイッチバックや25‰(パーミル)という勾配の問題で輸送量に限界があり、昭和37年6月10日、北陸トンネルの開通で役割を終えています。
福井県道207号(今庄杉津線)の廃線跡ドライブで、山中信号所跡は見逃しがちですが、山中峠トンネルの北側出口のトンネル横に、行き止まりトンネルがあり、さらに山中ロックシェッドとの間に道幅の広い場所があるので、すぐに山中信号場跡であることがわかります。
山中信号所跡、行き止まりのトンネル、山中ロックシェッドは、山中トンネルなどの旧北陸線トンネル群のトンネル、小刀根トンネル、柳ヶ瀬トンネルなどとともに、日本遺産「海を越えた鉄道〜世界へつながる 鉄路のキセキ〜」の構成資産にもなっています。
山中信号所跡(旧北陸線トンネル群) | |
名称 | 山中信号所跡(旧北陸線トンネル群)/やまなかしんごうしょあと(きゅうほくりくせんとんねるぐん) |
所在地 | 福井県南条郡南越前町山中 |
ドライブで | 北陸自動車道今庄ICから約13km |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag