武田信玄の「隠し湯」は有名で、温泉を野戦病院として利用する方法は、その子・武田勝頼にも受け継がれ、天正3年(1575年)5月、長篠の戦いで徳川・織田連合軍に手痛い敗北を喫すると、すぐさま配下の真田昌幸(さなだまさゆき)に命じて、伊香保温泉を湯治場として整備。これが今ある石段街の始まりです。
戦国時代末期、伊香保温泉の領主は真田昌幸だった!
真田昌幸は、真田信繁(さなだのぶしげ=真田幸村)の父。
NHK大河ドラマ『真田丸』(平成28年放送)では草刈正雄が演じ、さらに以前のNHKの新大型時代劇『真田太平記』(昭和60年〜昭和61年放送)では丹波哲郎が演じた戦国時代屈指の智将です。
真田昌幸は、信濃(現・長野県)を領有したい信玄の配下で、7歳の時に人質として府中(現・甲府市)の武田館で武田晴信(信玄)の奥近習衆に加わっています。
初陣はもっとも激しい戦いだった第四次川中島の合戦(八幡原の戦い)。
徳川家康が浜松城に逃げ帰る際に馬上で脱糞したという逸話が残る三方ヶ原の戦いにも参加しています。
信玄没後は勝頼に仕えますが、中心となる所領は西上州で、永禄8年(1565年)に岩櫃城(いわびつじょう/群馬県吾妻郡東吾妻町)が武田軍によって落城してからは武田家郡代として岩櫃城主となり、吾妻郡、西上州を治めていました。
石段を使った配湯システムは令和8年で450周年に!
温泉街は当初、伊香保神社からさらに奥に上った、「黄金の湯」(こがねのゆ)源泉周辺にありました。
当時は、伊香保屈指の老舗「千明仁泉亭」(ちぎらじんせんてい)をはじめ、わずかな浴舎があっただけです。
長篠の合戦(現・愛知県新城市)で、武田勝頼は織田・徳川連合軍に手痛い敗北を喫します。
刀傷、鉄砲傷など、多数の負傷者の治療のため、石段を築き、石垣を配して石段沿いに温泉街を整備します。
最奥部にある源泉(井戸)から、源泉を通す木製の湯樋を土中に埋め込み、自然の傾斜を利用して、温泉街へと温泉を運びます。
石段の内部には温泉を流す湯樋が通され、温泉を各旅館に配湯するシステムを築き上げたのです。
石段途中で分湯する口を小間口(小満口)といい、温泉は16ヶ所設けられた小間口から巧みに配湯されるというスタイルは、戦国時代も今も変わりありません。
石段は長篠の戦いの翌年、天正4年(1576年)に完成し、小間口による分湯方式は寛永16年(1639年)に規定された制度です。
これが事実とすれば、令和8年に、石段街誕生450周年ということになります。
山の傾斜だけで湯を配る方式を450年も継続していることから、近年では「SDGs(持続可能な開発目標)にも通じるシステム」として再評価されています。
源泉を加熱なしで長湯したので治療効果もアップした
温泉の泉質は、カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉(含重曹食塩-石膏泉)。
源泉温度は41.6度。
これを湯樋を通して運ぶわけなので、湯宿ではかなり温めになります。
切り傷にも効能ある温泉に、源泉掛け流しで長く浸かることができるので、自然と治療効果も高まることに。
「単に長篠の合戦などの戦(いくさ)で傷を負った傷病兵を癒やすだけでなく、越後の上杉、相模の北条の進攻を見張る場所、箕輪城(現在の高崎市箕郷町にあった城で武田氏の上州の拠点)を守る砦(とりで)の役割も果たしていました」と郷土史家は語ります。
石段街完成の4年後となる天正8年(1580年)、真田昌幸は沼田城(現・群馬県沼田市/上杉謙信死後に起こった御館の乱で沼田城は後北条氏が制圧)を攻略して、上州一帯を領地としました。
上州を掌握した真田昌幸は、武田勝頼が織田軍に追討され、敗走する際には、甲斐国(山梨県)を捨てて上野国(群馬県)吾妻地方に逃げるように進言しています。
しかも、天然の要害である岩櫃城(いわびつじょう/群馬県吾妻郡東吾妻町)へ迎える準備をしていたのです。
織田軍に追われた武田勝頼は、小山田信茂(おやまだのぶしげ)の岩殿城(山梨県大月市)へと向かいますが、信茂の離反にあい、天目山(甲州市大和町)で自刃。
あえなく、武田家は終焉し、天下は織田信長を中心に動くようになります。
天正10年(1582年)、真田昌幸は信長から領地を安堵(あんど)され、次男の真田信繁(真田幸村)を織田家に人質に差し出しています。
その後、昌幸は豊臣秀吉の家臣となって戦乱を生き延びますが、関ヶ原の合戦で西軍に与したため、高野山・九度山へ蟄居し、そこで没しています。
こうして、日本初の温泉都市計画ともいえる伊香保温泉石段街は、徳川幕府下の小間口による分湯方式へと引き継がれていったのです。
『真田丸』の真田昌幸が築いた! 伊香保温泉石段街 | |
所在地 | 群馬県渋川市伊香保町伊香保 |
関連HP | 渋川市公式ホームページ 渋川伊香保温泉観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR渋川駅から関越交通バス伊香保温泉行きで27分、終点下車、徒歩5分 |
ドライブで | 関越自動車道渋川伊香保ICから約11km |
駐車場 | 徳冨蘆花記念文学館駐車場(70台/有料) |
問い合わせ | 渋川伊香保温泉観光協会 TEL:0279-72-3151 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |