柳之御所遺跡

柳之御所遺跡

岩手県平泉町にある奥州藤原氏の政庁・平泉館(ひらいずみのたち)跡と推測されているのが柳之御所遺跡(やなぎのごしょいせき)。初代・藤原清衡(ふじわらのきよひら)が、康和元年(1099年)、江刺郡の豊田館(とよだのたち/現・奥州市江刺)から母方の安倍氏ゆかりの衣川に近い磐井郡平泉に移して居館を築いたのが始まり。

奥州藤原氏の居館跡で、出土品は国の重文

柳之御所遺跡

奥州藤原氏は、この柳之御所を拠点とし、初代・藤原清衡が中尊寺、2代・藤原基衡(ふじわらのもとひら)が毛越寺(もうつうじ)、3代・藤原秀衡(ふじわらのひでひら)が無量光院を築き、平安末期の貴族社会に隆盛した浄土思想を背景に、仏教文化を花咲かせたのです。

柳之御所からも北西に中尊寺金色堂を望むことができました(逆に金色堂は柳之御所の方角を向いて建てられています)。

平安時代末期の平泉は、平安京(京都)に次ぐ人口を誇った大都市でしたが、3代・藤原秀衡は、京の朝廷と直接結びついて源頼朝と対立し、源義経を匿(かくま)い、秀衡没後の文治5年(1189年)、源頼朝軍28万余の大軍に攻められて、4代・藤原泰衡(ひじわらのやすひら)が自ら居館に火を放ち炎上、奥州藤原氏は滅亡したのです。

柳之御所の名前は、近くの字名(あざめい)をとって後世に付けられたもの。
鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』には「平泉館と称した」旨の記載があります。

遺跡面積は10haという広大なもので、そのうち5haが史跡公園として整備されています。
大規模な堀(幅14m、深さ4m)も発掘され、防御を重視した造りだったこともわかっています。

過去の発掘調査で、中国製陶磁器、常滑(とこなめ/尾張国知多半島)や渥美(あつみ/三河国渥美半島)の陶器、大量の「かわらけ」(小さい素焼きの器)、文字資料を含む豊富な木製品、磐前村印(いわさきむらいん)などが出土。

平泉へは常滑焼の三筋文壺(さんきんもんこ)、甕、鉢が大量に運ばれ、常滑焼、渥美焼の平安時代後期における主要な消費地だったことが判明しています(金鶏山経塚からも渥美焼の袈裟襷文壺が出土しています)。
現在の愛知県から900kmも離れた平泉へは、船で太平洋沿いに北上し、さらに北上川の舟運を使って平泉に運搬されたと推測できます。

10トン以上という大量の「かわらけ」が出土したのは、平泉はすでに武家文化だった証し。
武士の酒席では、「かわらけ」を使い捨ての杯として使うのが習わしだったのです。

柳之御所遺跡からの出土品は、「岩手県平泉遺跡群(柳之御所遺跡)出土品」として国の重要文化財に指定されています。

柳之御所遺跡
名称 柳之御所遺跡/やなぎのごしょいせき
所在地 岩手県西磐井郡平泉町平泉柳御所
関連HP 平泉観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR平泉駅から徒歩10分
ドライブで 東北自動車道平泉前沢ICから約5km、一関ICから約8km。
駐車場 柳之御所資料館駐車場を利用
問い合わせ 柳之御所資料館 TEL:0191-34-1001
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
無量光院跡

無量光院跡

岩手県平泉町にある史跡、無量光院跡(むりょうこういんあと)は、世界文化遺産「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」を構成する5資産のひとつ。源頼朝と対立した奥州藤原氏3代・藤原秀衡(ふじわらのひでひら)が宇治の平等院を模

中尊寺

嘉祥3年(850年)、慈覚大師(円仁)が開山した平泉の名刹が中尊寺。天台宗東北大本山で、山号は関山(かんざん)、本尊は阿弥陀如来。長治2年(1105年)、奥州藤原氏初代・藤原清衡(ふじわらのきよひら)が21年の歳月を費やし堂塔40、僧坊30

毛越寺・本堂

毛越寺

「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」の構成資産のひとつとなっているのが岩手県平泉町の毛越寺(もうつうじ)。嘉祥3年(850年)、慈覚大師(円仁)が中尊寺とともに開山した古刹で、「毛越寺境内 附 鎮守社跡」として国の特

観自在王院跡

観自在王院跡

岩手県平泉町にある史跡、観自在王院跡(かんじざいおういんあと)は、世界文化遺産「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」を構成する5資産のひとつ。毛越寺(もうつうじ)に大規模な伽藍を建立した奥州藤原氏2代・藤原基衡(ふじわ

金鶏山

金鶏山

岩手県平泉町にある金鶏山(きんけいざん)は、中尊寺と毛越寺(もうつうじ)の間にある小山。標高98.6mながら中世に平安京(京都)に次ぐ人口と繁栄をみせた奥州藤原3代の拠点、平泉の都市設計の基本となった山。世界文化遺産「平泉―仏国土(浄土)を

北上川

北上川

岩手県岩手郡岩手町の弓弭の泉(ゆはずのいずみ)を源流に、岩手県を縦断、宮城県石巻市で太平洋に注ぐ東北随一の長大な河川が北上川(きたかみがわ)。幹川流路延長は249kmで、日本第5位、流域面積1万150平方キロは日本第4位の規模です。本流には

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ