男木島の北端に明治28年12月10日に初点灯した全国でも珍しい総御影石造りの灯台が男木島灯台。日清戦争直後の海運助成策で、急増する瀬戸内海航路の安全のために灯台が建設されました。総御影石造りで無塗装の灯台は角島灯台(つのしまとうだい/山口県)と全国2ヶ所だけ。
備讃瀬戸東航路の海上ラッシュを見守る
男木島の北側の備讃瀬戸には、備讃瀬戸東航路(航路の中央から右側航行)が設定され、1日の船舶通行量は1000隻弱(17:00頃が通行のピーク)という明石海峡に次いで全国第2位の海上交通ラッシュ。
昭和62年に無人化されましたが、今も瀬戸内海の海上交通を守る貴重な灯台となっています。
昭和32年に公開された映画『喜びも悲しみも幾歳月』(監督・木下恵介、主演・佐田啓二、高峰秀子) の舞台になったところで、『日本の灯台50選』のひとつ。
灯台に使用されている石材は,香川県産の御影石「庵治石」(良質の御影石)。
地上から灯頂までの高さ12.4m、光達距離は12.5海里(約23km)です。
灯台は見学できる参観灯台ではありませんが、隣接して職員の官舎(吏員退息所)を改造して平成6年に公開された「男木島灯台資料館」もあるので見学を。
男木島灯台は、国の登録有形文化財、Aランクの保存灯台(Aランクの保存灯台は全国に23基)で日本の灯台50選、土木学会の選奨土木遺産、「安全な船舶航行に貢献し我が国の海運業等を支えた燈台等建設の歩みを物語る近代化産業遺産群」として経済産業省の近代化産業遺産になっています。
男木島灯台を見下ろす男木島園地の遊歩道には「男木水仙郷をつくる会」により、水仙が植栽されています。
2月には甘い香り漂うかれんな水仙1100万株(男木島第二水仙郷)が満開に。
男木島灯台からは徒歩10分ほどです。
男木島灯台一般公開
例年、初春の『男木島水仙ウォークの日』などにあわせて一般公開されています。
建設当時の状態を残す木目仕上塗りが施された内部壁板、螺旋階段などを見学することが可能です。
詳細は高松海上保安部のホームページを参照。
男木島灯台 | |
名称 | 男木島灯台/おぎしまとうだい Ogishima Lighthouse |
所在地 | 香川県高松市男木町1063−2 |
関連HP | 高松市公式ホームページ |
電車・バスで | JR高松駅から徒歩10分の高松港県営桟橋から雌雄島海運フェリーで40分、男木港から徒歩40分 |
問い合わせ | 高松海上保安部 TEL:087-82-7012 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag