池田湖

約5700年前の噴火によって地面が陥没して誕生した九州最大のカルデラ湖が池田湖。湖の水深は233m、周囲は15kmで、海底には世界的に珍しい海底火山丘があります。開聞岳を眺める展望地は湖の北西の岸、池田湖パラダイスあたり。カーナビには池田湖パラダイスを入れるのがおすすめでしょう。

ネッシーならぬ、イッシーの目撃情報で話題になったことも

池田湖の水温は深いところでも10度前後と暖かで、なかには、体長1.8m、胴回り60cmにまで成長するという、天然記念物のオオウナギのも棲息。

1月になると、湖畔に咲く菜の花が満開になり、開聞岳と菜の花のコントラストで一層美しくドレスアップ。

また、イッシーと呼ばれる巨大な生物の目撃情報も寄せられている場所でもあり、イッシーも巨大ウナギの見誤りという説も。

北岸は、湖の向こうに秀麗な開聞岳を望む抜群のロケーションで知られますが、とくに素晴らしい風景を見せるのが菜の花のシーズンです。
湖周辺の菜の花が開花するのは、例年12月上旬から翌2月下旬頃までの期間。
いちばんの見頃となる1月には、一面の菜の花畑と池田湖、開聞岳という早春らしい光景を求めて、多くの見物客が訪れています。

江戸時代の『三国名勝図会』には、神竜潜居する湖なので船を浮かべることを禁じられていると記され、湖に対する人々の畏怖の念がわかります。

ちなみに湖の北西に広がる鬼門平は10万年前の阿多カルデラ(鹿児島湾南端の湾口部を構成するカルデラ)形成時の噴火による火口壁。

湖畔の車道の路側には歩道も整備
イッシー像
池田湖
名称池田湖/いけだこ
Lake Ikeda
所在地鹿児島県指宿市池田
関連HP指宿市公式ホームページ
電車・バスでJR指宿駅から鹿児島交通バス長崎鼻行きバスで31分、池田湖下車すぐ
ドライブで九州自動車道鹿児島ICから約51km
駐車場155台/無料
問い合わせ指宿市観光課 TEL:0993-22-2111
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

噴火の危険は!? 「ノーマークの知られざる活火山」 12ヶ所をチェック!

気象庁・火山噴火予知連絡会が、活火山(過去1万年間に火山活動が認められるもの)に認定するのは、北方領土を含めて111あります。そのうち、もし爆発すると日常生活に影響を与えかねない「ノーマークの知られざる活火山」12を紹介(離島部は含まれませ

池田湖の怪獣「イッシー」

鹿児島県・池田湖の怪獣「イッシー」とは!?

スコットランドのネス湖で目撃されたネス湖の怪獣 (Loch Ness Monster)は世界的に有名ですが、日本国内でも北海道・屈斜路湖のクッシー騒動などがありました。同様に、鹿児島県指宿市の池田湖には昭和36年の目撃されたイッシーも存在し

鏡池

鏡池

鹿児島県指宿市、開聞岳と池田湖の間に眠る美しい池が、鏡池。その名の通り、開聞岳を鏡のように映し込む池で、直径140m、水深14m、広さ8は。5700年前の噴火で生まれた火口に水がたまった火口湖。北岸を鹿児島県道241号(大山開門線)が走るの

黄金の鳥居

黄金の鳥居

鹿児島県指宿市、池田湖の北岸に立つ鳥居が、黄金の鳥居。池田湖、開聞岳を一望にする場所で、池田湖にあった大谷金山と池田湖の竜宮伝説にちなんだ鳥居が、黄金の鳥居。金運にご利益があり、実際にここで祈願して宝くじに当たった人もいるのだとか。黄金の鳥

新永吉の棚田

新永吉の棚田

鹿児島県指宿市池田、池田湖の東岸にある総面積約3.4ha、41枚ほどある石積みの棚田が、新永吉の棚田(しんながよしのたなだ)。棚田の上部を走る鹿児島県道247号(東方池田線)沿いにあるやすらぎ公園からは、眼下に棚田、池田湖越しにる開聞岳とい

日本の湖 深さランキングTOP10

日本の湖 深さランキングTOP10

意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没で生じた湖)、残りの2

鰻池

阿多カルデラ内にある縄文時代中期の火山活動(指宿火山群)で誕生した直径1.3kmの火口湖が鰻池。森に囲まれた周囲4kmの小さな火口湖で、湖畔には区営鰻温泉や露天風呂のあるひなびた民宿もあり、かつては西郷隆盛もここを訪れています。白い蒸気が立

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ