西郷洞窟

西郷洞窟

明治10年、西郷隆盛率いる西郷軍は西南戦争田原坂(たばるざか)の戦いに敗れ、鹿児島に戻り城山にたてこもります。政府軍4万に対し、西郷軍は300人という劣勢でしたが、9月19日から9月24日未明に至るまで、西郷隆盛は現在、西郷洞窟と呼ばれる洞窟で起居し、土塁を積み上げ、陣地を築き、5日に及ぶ籠城戦を試みたのです。

西南戦争の最後の5日間、西郷隆盛が起居した洞窟

西郷洞窟

城山公園のすぐ北側にある西郷洞窟(南洲翁洞窟)。
現在の洞窟の規模は、奥行きが4m、間口が3m、入口の高さは2.5mほどです。
明治10年9月24日の早朝4:00に本営であった洞窟を出発した西郷軍ですが、洞窟から岩崎谷を300mほど下った場所で西郷隆盛は、腰と太ももに被弾。

西郷隆盛は別府晋介に「晋どん、もうここらでよか」と皇居を仰ぐ東に向かって、別府晋介の介錯により切腹。
西郷隆盛はまだ49歳の若さで、桐野利秋(きりのとしあき=江戸での西郷と勝海舟との会談に同席した西郷の側近で、西郷とともに下野)などの将兵も壮烈な最期を遂げています。
日本史史上最後の内戦である西南戦争は終わりを告げています。
その場所には「西郷隆盛終焉の地碑」が立っているのであわせて見学を。

西郷洞窟
名称西郷洞窟/さいごうどうくつ
Saigo Takamori’s hideout
所在地鹿児島県鹿児島市城山町19
関連HP鹿児島観光コンベンション協会公式ホームページ
電車・バスで鹿児島駅前から市電、市役所前下車、徒歩15分
ドライブで九州自動車道鹿児島北ICから約5.1km。または、鹿児島東西道路田上ICから約5.1km
駐車場城山公園駐車場(32台/無料)など利用
問い合わせ鹿児島市観光交流局観光プロモーション課 TEL:099-216-1344
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
城山(城山展望台)

城山(城山展望台)

鹿児島市街の中央に位置する、標高108mの小高い山、城山。鹿児島本線は城山隧道で直下を抜けています。その城山の市街地に迫り出した崖の上にあるのが城山展望台。桜島、薩南諸島へのフェリーが発着する桜島港を眼下に、錦江湾や桜島、大隅半島を一望でき

西郷隆盛終焉の地

西郷隆盛終焉の地

徴兵制、廃刀令は、旧士族にとっては許せないことで、明治9年10月24日の熊本県士族の神風連の乱を皮切りに、27日の福岡県士族の秋月の乱、28日の萩の乱と不平士族の乱が連続。それが西南戦争へと発展。総大将となった西郷隆盛は、鹿児島の城山へと追

西郷隆盛生誕の地

西郷隆盛生誕の地

大久保利通(薩摩藩出身)、木戸孝允(きどたかよし=桂小五郎/長州藩出身)とともに「維新の三傑」といわれたのが西郷隆盛。文政10年12月7日(1828年1月23日)、薩摩国鹿児島城下の加治屋町山之口馬場(下加治屋町=現・鹿児島市加治屋町)に生

鹿児島城(鶴丸城)

鹿児島城(鶴丸城)

慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦で島津家は西軍に属しますが、徳川家重臣・井伊直政の取りなしで領地を安堵され、島津義弘の三男・島津家久が当主となり鹿児島藩(通称薩摩藩)を立藩。慶長7年(1602年)、初代藩主・島津家久が鹿児島に築城し、そ

よく読まれている記事

こちらもどうぞ