建長寺

建長寺

鎌倉五山の第1位の寺で、臨済宗建長寺派総本山が建長寺。禅宗に深い関心を寄せていた鎌倉幕府第5代執権・北条時頼(ほうじょうときより)が、宋からの渡来僧・蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)を招いて建長5年(1253年)に建立した、日本初の本格的禅道場です。

渡来僧・蘭渓道隆が鎌倉に開いた名刹

建長寺
山門
建長寺
総門

建長寺が建てられた場所は、当時、地獄ヶ谷と呼ばれる処刑場で(鎌倉背後の山中や谷の奥には処刑場や墓が配されていました)、その鎮護のために地蔵菩薩を本尊とする伽羅陀山心平寺(きゃらださんしんぺいじ)という寺がありました。

巨福呂坂(こぶくろざか)、亀ヶ谷坂(かめがやつさか)など鎌倉北側の玄関口(「山内道路」)を守る交通の要衝でもありました。
南宋出身の蘭渓道隆は、当初、北条時頼の招きで京から鎌倉に入り、退耕行勇の開いた常楽寺の住持となっていました。
その後、建長5年(1253年)、建長寺の開山となったのです。
建長寺の伽藍は、中国の禅寺式(中国の本格的な臨済宗様式)で、当初は寺内でも中国語が使われていたと推測されています。
第8代執権の招きで日本にやってきた無学祖元(むがくそげん)も、弘安元年(1278年)、蘭渓道隆遷化後の建長寺の住持となっています。

総門、三門、仏殿、法堂、唐門、方丈が一直線に並ぶ

建長寺
仏殿
建長寺
法堂(はっとう)

現在も、往時のままに総門、三門、仏殿、法堂(はっとう)、唐門、方丈が一直線に並んでいます。

現存する建物のほどんどが江戸時代の再建ですが、禅宗特有の七堂伽藍が揃った素晴らしい歴史遺産。

入母屋造り(いりもやづくり)の三門(国の重要文化財)は、安永4年(1775年)築。
天明3年(1783年)の建立の総門は、京都の槃舟院(はんじゅういん)から移築されたもの。
方丈(「竜王殿」)も槃舟院からの移築で、方丈庭園は夢窓疎石の作と伝わっています。

建長寺
方丈
建長寺
方丈庭園

創建時の梵鐘が現存し、国宝に

建長寺
唐門
建長寺
ゴールデンウィークに見頃を迎える牡丹

仏殿(国の重要文化財)は、徳川秀忠夫人崇源院の霊屋を東京・芝の増上寺より移築し、仏像を安置する仏殿としたもの。
方丈入口の見事な唐門も、徳川秀忠夫人崇源院の霊屋からの移築。

さらに文政8年(1825年)築で、鎌倉最大級の木造建造物である法堂(国の重要文化財)、国宝の梵鐘なども必見です。
建長7年(1255年)、鋳物師・物部重光の制作の梵鐘には蘭渓道隆の銘文が入っており、創建当初の歴史を伝える貴重なもの。
境内には江戸の豪商で東回り航路・西回り航路を開いた河村瑞賢(かわむらずいけん)の墓があります。

境内の最奥、石段を上った山の中腹には、建長寺の鎮守である半僧坊(半僧坊権現)があります。
浜名湖の北、奥山半僧坊(方広寺)から明治23年に勧請したもので、天狗の像が印象的。
時間があればぜひ寄り道を。

半僧坊から天園への尾根沿いのハイキングコースは、「鎌倉アルプス」と呼ばれる、鎌倉をぐるりと取り囲む尾根筋を歩く人気の散策ルートになっています。

毎週金・土曜の17:00〜、方丈で『建長寺坐禅会』が行なわれています。
さらに『写経会』は、方丈で毎日10:00〜15:00(入場可能時間)に実施。
また毎月1回、英語による坐禅会『Zazen in English』も開催されています。
なお毎週土曜の11:00と13:00には三門下で三門土曜法話(建長寺派布教師による15分法話)が行なわれています。

建長寺
鐘楼
建長寺
国宝の銅鐘
建長寺
名称建長寺/けんちょうじ
Kenchoji Temple
所在地神奈川県鎌倉市山ノ内8
関連HP建長寺公式ホームページ
電車・バスでJR北鎌倉駅から徒歩15分
ドライブで横浜横須賀道路朝比奈ICから約6.7km
駐車場30台/有料
問い合わせ建長寺 TEL:0467-22-0981
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
建長寺・梵鐘

建長寺・梵鐘

神奈川県鎌倉市、鎌倉五山(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)の第一位、北条時頼が開基の建長寺。鐘楼に架る梵鐘は、1255年(建長7年)、関東の鋳物師の筆頭だった物部重光によって鋳造されたもので国宝。円覚寺、常楽寺(鎌倉国宝館寄託)の梵

建長寺・総門

建長寺・総門

神奈川県鎌倉市、鎌倉五山(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)の第一位、北条時頼が開基の建長寺。総門、三門(山門)、仏殿、法堂(はっとう)、方丈が一直線に並ぶ伽藍配置ですが(境内は国の史跡)、総門は拝観受付で、十数種類にも及ぶ御朱印も総

建長寺・法堂

建長寺・法堂

神奈川県鎌倉市、鎌倉五山(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)の第一位、北条時頼が開基の建長寺。総門、三門(山門)、仏殿、法堂(はっとう)、方丈が一直線に並ぶ伽藍配置ですが(境内は国の史跡)、千手観音坐像を本尊とする法堂は国の重要文化財

建長寺・方丈庭園

建長寺・方丈庭園

神奈川県鎌倉市、鎌倉五山(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)の第一位、北条時頼が開基の建長寺。総門、三門(山門)、仏殿、法堂(はっとう)、方丈が一直線に並ぶ伽藍配置ですが(境内は国の史跡)、得月楼横にある方丈庭園は国の名勝に。庭園横に

建長寺・唐門

建長寺・唐門

神奈川県鎌倉市、鎌倉五山(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)の第一位、北条時頼が開基の建長寺。総門、三門(山門)、仏殿、法堂(はっとう)、方丈が一直線に並ぶ伽藍配置ですが(境内は国の史跡)、方丈入口のきらびやかな唐門は、国の重要文化財

建長寺・仏殿

建長寺・仏殿

神奈川県鎌倉市、鎌倉五山(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)の第一位、北条時頼が開基の建長寺。建長寺。総門、三門(山門)、仏殿、法堂(はっとう)、方丈が一直線に並ぶ伽藍配置ですが(境内は国の史跡)、本尊の地蔵菩薩坐像を祀るのが仏殿。国

建長寺・三門(五百羅漢)

建長寺・三門(五百羅漢)

神奈川県鎌倉市、鎌倉五山(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)の第一位、北条時頼が開基の建長寺。建長寺。総門、三門(山門)、仏殿、法堂(はっとう)、方丈が一直線に並ぶ伽藍配置ですが、国の重要文化財に指定される三門(山門)の上層内部にある

半僧坊

建長寺・半僧坊

建長5年(1253年)、鎌倉幕府の執権・北条時頼(ほうじょうときより)が建立した鎌倉五山第1位の巨刹が建長寺。境内最奥に標高145mの勝上嶽があり、中腹に建長寺の鎮守として、静岡県の方広寺(現・浜松市北区引佐町奥山)から勧請した半僧坊大権現

鎌倉五山

鎌倉五山とは!?

宋(中国)に渡った栄西(えいさい)、鎌倉時代、南宋から渡来した蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)ら臨済宗の名僧が開山した禅宗寺院のうち、鎌倉幕府の庇護のもと、鎌倉に築かれた5つの名刹が、鎌倉五山。鎌倉幕府の5代執権・北条時頼の頃、中国の五山の制

よく読まれている記事

こちらもどうぞ