城ヶ島灯台

城ヶ島灯台

三浦半島の最南端、三崎港と城ヶ島大橋で結ばれる城ヶ島の西の高台に建つのが、城ヶ島灯台。日本で5番目に点灯した西洋式灯台で、初代の灯台は、フランス人技師ヴェルニーの設計で、明治3年初点灯。現在の灯台は昭和2年の再建で、灯高11.5m。内部の見学はできませんが、標高30mほどの高台に建つので基部からの眺めも抜群。

現在の灯台は昭和2年再建の2代目

城ヶ島沖は海の難所で、慶安元年(1648年)、初代の三崎奉行・安部次郎兵衛が着任早々に徳川幕府の命で島の東端・安房崎にかがり火を焚く烽火台を設けています。
延宝6年(1678年)にこれを廃して、現在の灯台の建つ島の西端に灯明台を設置。
享保6年(1721年)、三崎代官・河原清兵衛が再度、烽火台に変更し、明治3年の洋式灯台完成までかがり火が焚かれ続けたのです。

初代の灯台を建設したヴェルニーは当時、横須賀製鉄所の首長として招かれ、横須賀製鉄所、横須賀造兵廠、横須賀海軍施設ドックなどを建設。
東京周辺で4ヶ所の灯台(観音埼灯台、野島埼灯台、品川灯台、城ヶ島灯台)建設にも関わっています。

城ヶ島灯台も、横須賀製鉄所のレンガを使って、観音埼灯台(1869年2月)、野島埼灯台(1869年12月)、品川灯台(1870年3月)、樫野埼灯台(1870年6月)に次いで日本で5番目に点灯した西洋式灯台でしたが、関東大震災で崩壊。
2代目の灯台の建つ一帯は城ヶ島灯台公園として整備され、山崎溥之作の「海への祈り」像などがあります。

三浦半島南端に位置する城ヶ島は、三崎(みさき)市街と城ヶ島大橋で結ばれています。
城ヶ島バス停を起点に島を一周する全長4kmのハイキングコースも設定され、発達した海食崖、美しい岩礁を眺めるシーサイドハイクが楽しめます。

城ヶ島灯台
名称城ヶ島灯台/じょうがしまとうだい
所在地神奈川県三浦市三崎町城ケ島
関連HP三浦市観光協会公式ホームページ
電車・バスで京浜急行線三崎口駅から京浜急行バス城ヶ島行きで27分、終点下車、徒歩5分
ドライブで横浜横須賀道路衣笠ICから約16km
駐車場城ヶ島第3駐車場(92台/有料)・城ヶ島第2駐車場(15台/有料)・城ヶ島第1駐車場(22台/有料)
問い合わせ三浦市観光協会 TEL:046-888-0588/FAX:046-888-5914
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
長津呂崎

長津呂崎

神奈川県三浦市三崎町、三浦半島の最南端に位置する城ヶ島の西端に位置するのが長津呂崎。その背後の標高21mの高台には、城ヶ島灯台が建っています。長津呂崎の岩棚は、関東大震災など、過去の大地震で隆起したもの。海岸沿いに遊歩道も整備され、富士山を

城ヶ島砲台跡

城ヶ島砲台跡

神奈川県三浦市、三浦半島南端の城ヶ島に設置された砲台の跡が城ヶ島砲台跡。文化5年(1808年)、浦賀奉行・岩本正倫が異国船監視の砲台を築いたのが始まりで、大正15年、三浦半島の要塞化に伴い東京湾要塞の一部として本格的な砲台が築かれています。

馬の背洞門

馬の背洞門

三浦半島南端の島、城ヶ島の南側に広がるテラス状の岩礁地帯にある高さ8m、横6m、厚さ2mの海食洞が馬の背洞門。城ヶ島灯台や商店街のある島の西部から台地上に上がり、尾根沿いに洞門横に下るルート、海岸の岩畳の上を歩くルート(高波時は歩行できませ

剱埼灯台

剱埼灯台

三浦半島の南端(神奈川県三浦市)、相模湾に突き出した岬が剱崎(つるぎざき)で、岩礁が連なる岬の高台には、剱埼灯台が建っています。灯台は幕末の慶応2年(1866年)、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ江戸条約によって江戸幕

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ