大山ケーブルカー

大山ケーブルカー

大山詣での御師(おし)の町並みが残る大山ケーブル駅(山麓駅)と中間駅の大山寺駅を経て阿夫利神社駅(あふりじんじゃえき=山上駅)を結ぶ大山観光電鉄の運行するケーブルが大山ケーブルカー。大山ケーブルバス停からみやげ屋や名物の豆腐料理の店が集まる「こま参道」を15分ほど歩くと大山ケーブル駅です。

大山ケーブルカー利用で気軽に大山登山を

大山ケーブルカー
大山ケーブル駅(山麓駅)
大山ケーブルカー
中間駅の大山寺駅

ケーブルは20分ごとに運行され(混雑時には増発)、山麓と標高700mの大山阿夫利神社下社を6分で結んでいます。

終点の阿夫利神社駅から大山阿夫利神社本社の鎮座する大山山頂への登山道もあり、登り1時間30分、下り1時間ほどの行程。
下山道は日向薬師(ひなたやくし)やヤビツ峠への道もありますが、交通が便利なのはケーブルの往復利用です。

標高差は278m、途中には中間駅である大山寺駅もあり、下車すると関東三大不動のひとつ、大山寺(大山不動尊)があります。
ケーブルに併走して古来からの男坂(大山寺は経由しません)、女坂の参道も残されているので、下山はこの参道を利用するという手もおすすめです。

小田急電鉄では、大山ケーブルカーも使える「丹沢・大山フリーパス」も発売。
伊勢原停車の特急ロマンスカーを利用の場合には別に特急券(全席指定)を購入すればOKです。

大山ケーブルカー
阿夫利神社駅にある運転室
大山ケーブルカー
名称大山ケーブルカー/おおやまけーぶるかー
Oyama Cable Car
所在地神奈川県伊勢原市大山
関連HP大山ケーブルカー公式ホームページ
電車・バスで小田急線伊勢原駅から神奈川中央交通バス大山ケーブル駅行きで26分、終点下車
ドライブで東名高速道路厚木ICから約13km
駐車場市営第1駐車場(84台/有料)、市営第2駐車場(44台/有料)
問い合わせ大山観光電鉄 TEL:0463-95-2135/FAX:0463-95-2482
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
【関東周辺】ケーブルカーで低山登山

【関東周辺】ケーブルカーで低山登山 5峰

ケーブルカーを利用してお手軽な低山登山。初夏のハイキングから紅葉のハイキングまで、ファミリー登山、カップルや熟年世代ののんびりハイキングに絶好です。時間にゆとりがあるので山上で眺望やブナの森探索を楽しんだりも可能です。とくに新緑&紅

関東周辺、登山者が多い山 TOP5

関東周辺、登山者が多い山 TOP5

関東地方で登山者数が多い山(人気低山)は、高尾山を筆頭に、2位が筑波山、3位が御岳山で、4位と5位が丹沢の大山、塔ノ岳になっています。4位までは山岳信仰の霊山で、宗教登山でも賑わった山で、霊山だったために開発を逃れ、豊かな自然と文化が残され

大山(丹沢)

大山(丹沢)

山にかかる雲により、地元の人が天気の予測に、海上からは位置を知る目印として使われてきた丹沢の霊峰が大山(標高1252m)。明治初年の神仏分離以前、中世、近世の神仏習合時代には、山中の大山寺に祀られる不動明王、山頂に祀られた石尊大権現の霊験か

大山阿夫利神社下社

大山阿夫利神社下社

神奈川県伊勢原市、雨乞い信仰も残る丹沢の名峰・大山(標高1252m)の中腹(標高700m)に建つのが阿夫利神社下社(おおやまあふりじんじゃしもしゃ)。阿夫利の名は雨降りに由来するともいわれています。江戸時代には大山権現へと詣でる大山詣での参

大山寺・大山阿夫利神社下社『紅葉ライトアップ』

大山寺・大山阿夫利神社下社『紅葉ライトアップ』|伊勢原市|2024

2024年11月20日(水)~12月1日(日)平日は日没〜19:00、土・日曜、祝日は日没〜20:00、神奈川県伊勢原市の大山寺・大山阿夫利神社で『紅葉ライトアップ』が行なわれます。11月中旬〜11月下旬にかけて大山寺の門前や大山阿夫利神社

丹沢・大山ケーブルカーに熊出没! 実は丹沢は熊の生息地

2025年8月17日(日)、登山者、観光客で賑わうお盆休みの丹沢・大山ケーブルカー(大山観光電鉄/神奈川県伊勢原市大山)。山麓の大山ケーブル駅近くで熊が目撃され、ケーブルカー利用者が足止めされる事態となりましたが、実は大山周辺では過去にも熊

よく読まれている記事

こちらもどうぞ