横浜中華街・善隣門

横浜中華街・善隣門

神奈川県横浜市、中華街大通り入口にある牌楼(ぱいろう)の善隣門(ぜんりんもん)は、横浜中華街のシンボル。初代の善隣門が建てられたのは昭和30年2月で、それまで中華街は「南京町」と呼ばれていました。この善隣門に「中華街」と記されたことにより、中華街の呼び名が定着したのです。

横浜中華街の姿勢「親仁善隣」を掲げる

建設当初は「牌楼門」と呼ばれていましたが、昭和64年に現在の姿にリニューアルされ、平和を願い隣国や隣人と仲良くするという「親仁善隣」という言葉を掲げられたことから、以来、善隣門と呼ばれています。

中国・春秋時代の歴史書『春秋左氏伝』の一節「親仁善鄰、國之寶也」(「仁に親しみ隣に善(よ)くするは、国の宝なり」)に由来するもの。
この言葉は、横浜中華街の大陸(中国)系と台湾系の華僑同士の対立から協調へ、さらには新華僑と老舗店舗との対立から連携へという歴史を背景に、中華街の合言葉のようにもなっているのです。

横浜中華街発展会の会員証に「We are ChinaTown」と記されているのも「礼節待人の中華街」、「善隣友好の中華街」の証なのです。

横浜中華街・善隣門
名称 横浜中華街・善隣門/よこはまちゅうかがい・ぜんりんもん
所在地 神奈川県横浜市中区山下町
関連HP 横浜中華街発展会協同組合公式ホームページ
電車・バスで みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩3分、またはJR石川町駅から徒歩5分
ドライブで 首都高速横羽線横浜公園ランプから約1km
駐車場 中華街パーキング(300台/有料)など周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ インフォメーション・センター「ChinaTown80」 TEL:045-681-6022/FAX:045-211-0593
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
横浜中華街・朝陽門

横浜中華街・朝陽門

神奈川県横浜市、横浜中華街の東門にあたるのが朝陽門(ちょうようもん)。横浜中華街には現在、大小10基の牌楼(ぱいろう=門)がありますが、そのひとつが朝陽門です。東西南北には「春夏秋冬」、「朝昼暮夜」という陰陽五行に基づく色である「青赤白黒」

横浜中華街・朱雀門

横浜中華街・朱雀門

神奈川県横浜市、横浜中華街の南門にあたるのが朱雀門(すざくもん)。横浜中華街には現在、大小10基の牌楼(ぱいろう=門)がありますが、そのひとつが朱雀門です。東西南北には「春夏秋冬」、「朝昼暮夜」という陰陽五行に基づく色である「青赤白黒」が当

横浜中華街・延平門

横浜中華街・延平門

神奈川県横浜市、横浜中華街の西門にあたるのが白虎(びゃっこ)が守護する延平門(えんぺいもん)。横浜中華街には現在、大小10基の牌楼(ぱいろう=門)がありますが、そのひとつが延平門です。東西南北には「春夏秋冬」、「朝昼暮夜」という陰陽五行に基

横浜中華街・玄武門

横浜中華街・玄武門

神奈川県横浜市、横浜中華街の北門にあたるのが玄武(げんぶ)が守護する玄武門(げんぶもん)。横浜中華街には現在、大小10基の牌楼(ぱいろう=門)がありますが、そのひとつが玄武門です。東西南北には「春夏秋冬」、「朝昼暮夜」という陰陽五行に基づく

横浜関帝廟

横浜関帝廟

神奈川県横浜市、日本最大の中華街でもある横浜中華街の関帝を祀る廟。関帝とは、『三国志』でその名を知られる中国の武将、関羽(かんう=西暦220年1月没)のこと。明治6年、居留民によって、山下町140番地付近に日本で最初の小さな廟が創建されたの

横浜媽祖廟

横浜媽祖廟

航海安全の守護神として知られる道教の女神、媽祖(まそ)。「玉皇大帝」「天公」ともいわれ、中国の民間信仰では最高神にされているほどです。あらゆる神・仙人を統御し、人間の行為を算定して運命を決定すると信じられてきた媽祖を祀るのが横浜中華街にある

横浜中華街

横浜中華街

横浜中華街(神奈川県横浜市)の起源は、安政6年(1859年)の横浜開港。開港とともに上陸した西洋人の仲介役として活躍したのが、漢字を理解できる広東を中心とする中国人。やがて外国人居留地に近い横浜新田に、日本や外国商館にとって不可欠の存在だっ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ