高知城(高知公園)

高知城は、1601(慶長6)年から10年の歳月を費やし、土佐藩の初代藩主・山内一豊(やまうちかつとよ)が築城した平山城。現存する天守は、1727(享保12)年に城下の大火の延焼で焼失後、1753(宝暦3)年に再建されたもの。天守、詰門、多聞櫓、追手門など現存する15棟は、国の重要文化財、「日本100名城」に選定。

初代土佐藩主・山内一豊が築城

高知城の天守に隣接する本丸御殿(書院)は懐徳館(かいとくかん)として、山内家ゆかりの品や歴史資料などを展示、公開しています。

紀貫之が土佐国守に赴任した時代には、現在の高知城、高知市街中心部は海でした。
南北朝時代に鏡川から押し流された土砂によって巨大な三角州が誕生。
1588(天正16)年、長宗我部元親が居城をここに移し、市街地を整備したのが、高知の始まり。

長宗我部時代には、洪水が相次いで襲来し、市街地の整備を諦めるほどでした。
1600(慶長5)年、山内一豊が土佐国に入国して直ちに築城を開始したのが高知城。

同時に、一豊は、長宗我部残党の討伐・懐柔と治水対策が急務となりました。
高知城は築城から10年後に完成し、この地を「河中」(こうち)と命名しましたが、水害が続いため、2代・山内忠義のとき、「高智」と改称。
これが高知の名の起こりです。

高知城の周辺に家臣を集め住まわせてつくった武士の住宅街が「高知郭中」です。
郭中の東隣に接する下街は商人と手工業者の居住地域となりました。

本丸の石落とし(中央)と鉄砲狭間
天守に開けられた銃眼、鉄砲狭間
本丸の石落としと武者返し
敵兵の壁登りを防ぐ武者返し

見どころ多彩な城跡は全域が国の史跡

天守、本丸御殿(懐徳館)、納戸蔵、黒鉄門(くろがねもん)、西多聞(にしたもん)、東多聞(ひがしたもん)、詰門、廊下門、追手門、天守東南矢狭間塀、天守西北矢狭間塀、黒鉄門西北矢狭間塀、黒鉄門東南矢狭間塀、追手門西南矢狭間塀、追手門東北矢狭間塀が国の重要文化財。

高知城の石垣には多数の石樋(いしどい)が設けられています。
排水設備のひとつで、城内の水を外に流すためのもので、石垣に直接水が当たらないように突き出したつくりになっています。

追手門

高知城・追手門

高知城の表門(大手)にあたる追手門(おうてもん)は、1801(享和元)年築、高知城にある15棟の国の重要文化財のひとつ。入母屋造本瓦葺で石垣を積み上げ、渡櫓をのせた櫓門で、侵入者に三方向から攻撃を加えることができる造り。追手門櫓の2階には石

詰門

高知城・詰門

高知城の本丸と二の丸をつなぐ櫓門が詰門。北面は入母屋造り、廊下門(国の重要文化財)に接続する南面は、本瓦葺きとなり、門内に侵入した敵が簡単に通り抜けられないよう筋違いのからくり門としての役目も果たしています。高知城に現存する15棟の国の重要

黒鉄門

高知城・黒鉄門

高知城本丸の搦め手(裏側)の防備を固めた門が黒鉄門(くろがねもん)。入母屋造り、本瓦葺きの楼門で国の重要文化財。外観上は漆喰塗の壁が見あたらず、柱、門扉などに多数の小鉄板が打ちつけ、すべて板張りで黒く塗られているので黒鉄門(くろがねもん)と

本丸御殿(懐徳館)

高知城・懐徳館(本丸御殿)

高知市内中央に位置する高知城は、国の史跡、そして「日本100名城」にも選定されています。書院造の本丸御殿は懐徳館(かいとくかん)として、山内家ゆかりの品や土佐の偉人、歴史資料などを展示、公開。上段の間、二の間、三の間、四の間、納戸、三畳二室

天守

高知城・天守

高知城の本丸にそびえる天守は現存12天守(弘前城、国宝松本城、丸岡城、国宝犬山城、国宝彦根城、国宝姫路城、国宝松江城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城)のひとつ。望楼型天守の典型で、外観は4重、内部は5階建て。2重の入母屋造りの

山内一豊像

高知城・山内一豊像

高知城の玄関(大手)にあたる追手門から入城した高知県立図書館前に立つのが、土佐藩の初代藩主山内一豊(やまうちかつとよ)の騎馬銅像、山内一豊像。平成8年9月20日、山内一豊の祥月命日(しょうつきめいにち)に再建除幕されたもので、高さ4.32m

山内一豊妻千代像

高知城・山内一豊妻千代像

高知城にある千代と馬の像。初代土佐藩主となった戦国大名の山内一豊(やまうちかつとよ)。その妻・千代(ちよ)が、高価な名馬を購入するため、持参金、いわばへそくりを夫に差し出したという有名な逸話がモチーフとなっています。千代の内助の功を顕彰する

板垣退助像

高知城・板垣退助像

土佐出身の板垣退助は、自由民権運動の指導者のひとりで第2次伊藤内閣の内相。明治維新以前は土佐藩の藩士だったこともあって、板垣退助像が高知城の追手門をくぐってすぐの石段の上り口に立っています。天守のビューポイントに立つ明治維新の立役者の像天守

『正保城絵図』に見る 高知城

『正保城絵図』は、1644(正保元)年に徳川幕府が諸藩に命じて作成させた城下町の地図。
城郭内の建造物、石垣の高さ、堀の幅や水深などの軍事情報などが精密に描かれているほか、城下の町割、山川の位置、形が詳細に記載されています。

高知城(高知公園)
名称高知城(高知公園)/こうちじょう(こうちこうえん)
所在地高知県高知市丸ノ内1-2-1
関連HP高知城公式ホームページ
電車・バスでとさでん交通で高知城前下車、徒歩10分
ドライブで高知自動車道高知ICから約5.5km
駐車場高知公園駐車場(65台/有料)
問い合わせ高知城管理事務所 TEL:088-824-5701/FAX:088-824-9931
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 四国9城

四国には往時の天守が現存する「現存12天守」のうち、4城がある、現存天守密集地域。四国というように4国(4県)なのに、日本100名城に選定される城の数は倍以上の9城。とくに愛媛県には多く、5城が選定されています。1県で5城は長野県、兵庫県と

高知県二大名城

高知県二大名城とは!?

藩政時代には山内家の治世が続いた土佐藩。山内一豊(やまうちかつとよ)が築城した高知城が日本100名城に選定、戦国時代に長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)が四国統一の拠点とした岡豊城(おこうじょう)が続日本100名城に選定で、この2城が高知

木曜市

木曜市

高知県高知市本町、高知城の南、高知県庁近くの市道に70店が並ぶ街路市が、木曜市。オフィス街の真ん中で開かれる市で、日・火・木・金曜の週4日行なわれる高知の街路市の中では、日曜市に次ぐ規模を誇っています。仕事の合間、昼食や食材を買い込む人の姿

日曜市

日曜市

高知県高知市の街路市のひとつが、日曜市。定期市、朝市の類ですが、高知で開かれるのは、週4日(日・火・木・金曜)でしかもその規模の大きさに驚かされます。元禄3年(1690年)から300年以上の歴史を誇る全国有数の歴史ある日曜市は高知城の追手門

有名武将の終焉の地&墓所

大河ドラマの主人公、有名武将の終焉の地&墓所

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑を筆頭に、武田信玄、上杉謙信、伊達政宗、明智光秀、前田利家、山内一豊、徳川秀忠、源頼朝というNHK大河ドラマの主人公となった11人の有名武将、そしてその候補となる2人(石田三成、加藤清正)の合計13人の終

土佐藩主山内家墓所

土佐藩主山内家墓所

高知県高知市筆山町、筆山(ひつざん)の北麓にある土佐藩の大名墓地が土佐藩主山内家墓所。土佐藩20万石を領有した大名山内家歴代の墓所として営まれたもので、慶長10年(1605年)、高知城下屋敷で没した初代藩主・山内一豊(やまうちかつとよ)が筆

大川筋武家屋敷資料館

大川筋武家屋敷資料館

高知県高知市、現在、高知城下に残る唯一の武家建築を資料館として公開するのが大川筋武家屋敷資料館。土佐藩士で中級武士の旧手嶋家の武家屋敷です。幕末の安政2年(1855年)に大改築されたことを示す墨書が発見され、幕末の姿に復元されています。長屋

旧山内家下屋敷長屋

旧山内家下屋敷長屋

高知県高知市にある足軽屋敷の長屋部分が旧山内家下屋敷長屋。土佐藩15代藩主・山内豊信(やまうちとよしげ=山内容堂)が、元治元年(1864年)に、家臣7人の屋敷地を召し上げ建てた下屋敷。公開される屋敷長屋は、16代藩主(最後の藩主)・山内豊範

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ