柏島

柏島

高知県幡多郡大月町、足摺宇和海国立公園に指定される大堂海岸の南にある、高知県の最西端に位置する島が柏島。高知県道43号(柏島二ッ石線)の新柏島大橋で陸側と結ばれています。釣りでも有名で、『釣りバカ日誌14 お遍路大パニック! 』(平成15年9月公開、監督・朝原雄三)のロケ地に選ばれています。

高知の楽園的な存在の最西端離島

柏島

『釣りバカ日誌14 お遍路大パニック! 』では、「仏の道より、魚の道」と、ハマちゃんこと浜崎伝助(西田敏行)とスーさんこと鈴木一之助(三國連太郎)が釣りのメッカ、高知に現れるというストーリー。
ハマちゃんが釣り場に選んだ柏島は、豊後水道と太平洋の境にあり、魚種も豊富。
黒潮が本土にぶつかる最初の場所が高知県の西部で、島の北部にはテーブルサンゴなどのサンゴ礁もあります。
ハマちゃんの釣りの目的だったイシダイも、70cmクラスの釣果が期待できるとあってから全国から釣人が集まってきます。
海の透明度も抜群で、釣りばかりでなく、ダイビングや水中写真にも人気です。
「船が宙に浮いて見える」ほど透明度の高い海としてSNSで話題に。

新柏島大橋を渡ったすぐのところの「柏島観光情報発信センター」が設置されているので、まずはそこで島の情報の入手と楽しみ方のルールなどのチェックを(道路幅が狭い島内の生活道路は通行禁止になっています)。

平成5年に架橋された新柏島大橋横に残る柏島大橋(昭和42年架橋)は、『釣りバカ日誌』のロケにも使われた橋。

柏島石堤

島の沿海を好漁場と漁港に変えた長さ6町20間(690m)、高さ1間4尺(3m)、幅1間(1.8m)の柏島石堤は、土佐藩執政・野中兼山が、慶安年間〜寛文年間(1648年〜1673年)の26年間にわたって建造された江戸時代の防波堤。
島の南東の端から対岸との間の潮流が激しい海峡に石堤を築き、さらに折戸の白砂を敷いて浅瀬とし、集落の東方海面が湾状の漁場・漁港となったのです。
野中兼山の遺徳を称えて野中兼山神社も建立されています。
柏島石堤は大きく改修されていますが、規模と堤の形状はは当時のもので、下部には兼山時代の石組みが残存。

柏島
名称 柏島/かしわじま
所在地 高知県幡多郡大月町柏島
関連HP 大月町公式ホームページ
ドライブで 松山自動車道西予宇和ICから約108km。または、高知自動車道中土佐ICから約115km
駐車場 171台/有料
問い合わせ 大月町観光協会 TEL:0880-62-8133
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大堂海岸第一展望台

大堂海岸第一展望台

高知県大月町の大堂海岸は、白亜の花崗岩の断崖が連続しています。高知県道43号柏島二ツ石線は道路改良が進み、大堂トンネルで抜けてしまいますが、旧道を走ると、大堂海岸の石碑近くにある展望台が大堂海岸第一展望台。大堂海岸に3ヶ所ある展望台のうち、

大堂海岸第二展望台(大堂展望台)

大堂海岸第二展望台(大堂展望台)

高知県大月町の大堂海岸、標高246.9mの大堂山の山頂に位置する展望台で大堂展望台とも呼ばれています。高知県道43号(柏島二ツ石線)途中から狭い1車線の車道が山頂まで通じています。山頂手前に駐車場がありますが対向車に注意すれば(すれ違いは不

大堂海岸第三展望台

大堂海岸第三展望台(観音岩展望台)

高知県大月町、大堂海岸の展望台は3ヶ所あり、東から第一、二、三の順に数えます。観音岩のすぐ東側にある小さな岬突端が大堂海岸第三展望台。高知県道43号(柏島二ツ石線)の観音岩入口にある駐車場に車を入れ、遊歩道を進み、観音岩のT字路を右に取れば

一切休憩所

一切休憩所

高知県大月町を走る高知県道43号(柏島二ツ石線)の一切分岐(一切漁港へと下る旧道の分岐点)近くに位置する展望台。駐車場の脇には東屋が、階段を上ったところには展望所が用意されていますがこれが一切休憩所(いっさいきゅうけいじょ)。展望所からは柏

柏島石堤

柏島石堤

高知県の西端、高知県幡多郡大月町の柏島にある石造りの護岸が、柏島石堤。江戸時代初期、土佐藩の執政(家老)・野中兼山が7年の歳月を費やして築いた石造防波堤で高知県の史跡。柏島の島民は石堤の横に野中兼山神社を建立し、野中兼山の偉徳を讃えています

新柏島大橋

新柏島大橋

高知県幡多郡大月町、高知県西南端、大月半島の先端に位置する柏島と四国本土を結ぶ橋が新柏島大橋。昭和42年、柏島大橋が完成し、それまで渡船で行き来した島が結ばれましたが、平成5年8月に高知県道43号(柏島二ッ石線)の新橋として架橋されたのが新

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ