くじゅう連山でミヤマキリシマが見頃に!

例年5月下旬〜6月中旬に見頃を迎えるのが、くじゅう連山の山肌を赤く染めるミヤマキリシマ。「ポスターなどに使われるのは、平治岳(ひいじだけ)から眼下にする坊ガツルの草原です」(公社ツーリズムおおいた)。大分県では鶴見岳などでも咲きますが、一度は目にしたい絶景がくじゅう連山のミヤマキリシマです。

「九州の屋根」がピンクに染まる!

坂本龍馬がお龍と新婚旅行で霧島連山の高千穂登山したのは、慶応2年3月29日(1866年5月13日)。
姉に宛てた手紙の中で「きり島つゝじが一面にはへて実つくり立し如くきれいなり」と記したのがキリシマツツジです。
植物学者・牧野富太郎博士が妻・壽衛と霧島へ新婚旅行に訪れた際に発見し、明治42年、「深い山に咲くツツジ」という意味で「ミヤマキリシマ」と命名したもの。

例年6月の第1日曜、久住山と大船山(たいせんざん)と交互に開催されるくじゅう連山の「山開き」も混雑を避けるという狙いで2024年から4月に行なわれています。
逆にいえば、それだけ混雑するということで、見ごろの時期には数多くの登山者が詰めかけます。

注意したいのは、標高によって開花がズレること。
ミヤマキリシマ咲く平治岳(1643m)から眼下の坊ガツルということなら、標高1600以上は、例年5月下旬に咲き始め、6月上旬〜中旬が見頃となります。
標高1400m~1500mくらいなら5月下旬ころが見頃です。

長者原ビジターセンターでは、ミヤマキリシマの開花情報をホームページ、FacebookやInstagramなどSNSにて紹介しているので、最新情報をチェックしてからの入山がいいでしょう。

くじゅう連山でミヤマキリシマが見頃に!
関連HP 長者原ビジターセンター公式ホームページ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

長者原ビジターセンター

大分県玖珠郡九重町、大分県道11号(別府一の宮線)・やまなみハイウェイ途中、長者原自然研究路(ちょうじゃばるしぜんけんきゅうろ)の入口にある阿蘇くじゅう国立公園のビジターセンターが、長者原ビジターセンター。くじゅうの歴史や自然をわかりやすく

平治岳

平治岳

大分県竹田市、標高1791mの中岳、主峰の久住山など1700m級の山並みが続く火山群がくじゅう連山。国の天然記念物に指定されるミヤマキリシマの群落が美しい標高1643.0mの平治岳(ひいじだけ)は、5月下旬から6月中旬の開花期ともなると、登

大船山(大船山のミヤマキリシマ群落)

大船山(大船山のミヤマキリシマ群落)

大分県竹田市、くじゅう連山の一座で、標高1786.3mという九州屈指の高峰が大船山(たいせんざん)。西山麓には中間湿原の坊ガツルがあり、西側の山腹は天然記念物に指定される大船山のミヤマキリシマ群落で、例年6月初旬~中旬が見頃。踏みつけなどに

坊ガツル

坊ガツル

大分県竹田市、くじゅう連山の最高峰・中岳、三俣山、ミヤマキリシマ群落の大船山などに囲まれ、標高1230mの山岳地域に形成された中間湿原が坊ガツル(坊がつる)。国内最大級の面積を誇るタデ原湿原とともに、「くじゅう坊ガツル・タデ原湿原」として、

久住山

久住山

大分県竹田市、九州本土の最高峰1791mの中岳や1786.5mの久住山など、1700m級の10峰が連なる火山群がくじゅう連山。深田久弥の『日本百名山』には九重山として選定されていますが、その主峰で、一等三角点が置かれるのが久住山。南登山口コ

中岳(くじゅう連山)

中岳(くじゅう連山)

大分県竹田市、くじゅう連山の最高点が中岳。標高は1791mで、主峰の久住山(1786.5m)よりもわずかに高く、九州本土の最高峰にもなっています(九州全体では屋久島の宮之浦岳)。深田久弥の『日本百名山』では、九重山として選定されています。中

法華院温泉山荘

法華院温泉山荘

大分県竹田市久住町、くじゅう連山の山中、標高1230mの山岳地域に形成された中間湿原・坊ガツルの南西に位置し、くじゅう連山の拠点として名高い山小屋が法華院温泉山荘。九州最高所にある温泉として知られ、源泉温度は43.2度、気温の低い期間のみ加

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ