敢國神社

敢國神社

社伝によれば、斉明天皇4年(658年)に創建の古社が三重県伊賀市一之宮に鎮座する敢國神社(あえくにじんじゃ)。伊賀国の一之宮で、伊賀の国の阿拝(あえ)郡に住んだ阿拝氏の祖神である大彦命(おおひこみこと)、古代に伊賀を拓いたという渡来人の秦氏が祀った少彦名命(すくなひこなのみこと)の二神を祀っています。

伊賀国一之宮、敢國神社は全国の安倍さんの氏神でもある!

敢國神社

大彦命は孝元天皇の第一皇子で、武渟川別命(たけぬなかわわけのみこと)、吉備津彦命(きびつひこのみこと)、丹波道主命(たんばみちぬしのみこと)と並び『日本書紀』に登場する四道将軍(しどうしょうぐん)のひとりで北陸に派遣されたとされています。

北陸を平定後にこの地に移り、伊賀を拓いたというのが伊賀に伝わる伝承。
その子孫が阿拝氏というわけです。
阿拝氏は、後に阿閉・阿倍・安倍などとも記されるため、全国の安倍さんの氏神にもなっているのです。

平安時代に編纂された『延喜式』神名帳には「伊賀国阿拝郡 敢國神社」(式内大社)と記載され、伊賀国一之宮として崇敬されてきました(『延喜式』神名帳で大社に列したのは伊賀国で敢國神社が唯一)。

織田信長軍が伊勢に侵攻した天正9年(1581年)の天正伊賀の乱で、社殿を焼失。

慶長13年(1608年)8月に藤堂高虎(とうどうたかとら)が伊賀に入国後は上野城鬼門鎮護の神として本殿が再興され、以後は歴代藩主に保護されています。
御墓山古墳(みはかやまこふん=三重県最大級の規模を誇る前方後円墳)は、大彦命の陵墓と伝えられている。

敢國神社
名称敢國神社/あえくにじんじゃ
Aekuni-Jinja Shrine
所在地三重県伊賀市一之宮877
関連HP敢國神社公式ホームページ
電車・バスでJR佐那具駅から徒歩35分
ドライブで名阪国道伊賀一之宮ICから約1km
駐車場20台/無料
問い合わせ敢國神社 TEL:0595-23-3061/FAX:0595-24-3972
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

阿部さんのルーツを探せ!

阿部、阿倍、安部、安倍などの阿部さん一族。全国に47万人ほど(シェア0.37%)の阿部さん一族が暮らしていますが、その筆頭は阿部さん、続いて安部さんで実は安倍さんはかなり少数派。そんな阿部さん一族のルーツは、飛鳥時代の古代豪族にまで遡ること

御墓山古墳

御墓山古墳

三重県伊賀市にある5世紀頃(古墳時代中期)築造と推測される前方後円墳が御墓山古墳(みはかやまこふん)。墳丘長188mは、三重県一はもちろん、東海・北陸地方では最大の規模を誇っています。仁徳天皇陵(大山古墳)、応神天皇陵(誉田山古墳)と同時期

長楽山廃寺跡(伊賀国分尼寺跡)

長楽山廃寺跡(伊賀国分尼寺跡)

伊賀市にある伊賀国分寺跡の東200mほどのところにあるのが、長楽山廃寺跡(ちょうらくさんはいじあと)。長楽山は寺号ではなく、一帯の地名。つまり長楽山地区にある廃寺という意味です。この古代にあった寺が実は聖武天皇の詔(みことのり)で建立された

伊賀国分寺跡

伊賀国分寺跡

天平13年(741年)、聖武天皇の詔(みことのり)で全国に造られた国分寺(金光明四天王護国之寺)のひとつが伊賀市にある伊賀国分寺。伊賀国分寺跡は、伊賀市街地の東方、名阪国道に隣接していますが、立体交差(高規格道路)のためドライブの場合は友生

伊賀国庁跡

伊賀国庁跡

三重県埋蔵文化財センターと上野市教育委員会(当時/現在、上野市は伊賀市に)による発掘調査で判明した古代・伊賀国の政庁、伊賀国庁跡。木津川の支流、柘植(つげ)川右岸の段丘上に位置しています。政庁跡は東西、南北ともに41mの区画に正殿、前殿、脇

よく読まれている記事

こちらもどうぞ