宮城県登米市(とめし)登米(とよま)地区は「宮城の明治村」といわれ、多くの歴史的建造物が残っている城下町。警察資料館は、明治22年に建てられ、昭和43年まで登米警察署庁舎として使用されていた建物で、宮城県の重要文化財になっています。
明治22年築の警察署を資料館に再生
明治21年、金成警察署登米分署から登米警察署に昇格したのに伴い、庁舎新築を行ない、明治22年に完成した建物が現存する警察資料館。
設計・監督は教育資料館(旧登米高等尋常小学校)と同じ宮城県技師・山添喜三郎(やまぞえきさぶろう)。
木造2階建て、下見板張り白ペンキ塗り寄棟瓦葺きで、突き出した玄関の上、2階には吹き抜けのバルコニーが付けられているのは、教育資料館(旧登米高等尋常小学校)と同じ。
玄関屋根下の白壁には金色の警察紋章が輝いています。
屋根は切妻造りで鬼瓦がのるなど随所に和風の部分があり、明治中期の擬洋風建築として、貴重なもの。
昭和43年、登米警察署新庁舎の落成に伴い警察署庁舎としての役割を終え、その後は商工会が使用。昭和61年、商工会も移転したため復元工事が行なわれ、全国唯一の警察資料館に再生されています。
復元工事の際に建設当時の留置場の基礎が発見され、留置場部分も復元。
館内には明治時代の警察署や留置場が再現され、警察官の制服、違式さい違条例(明治時代の刑罰を絵で示したもの)などが展示されています。
違式かい違条例は、明治維新後、旧風俗、衛生、交通などに関する軽犯罪を取り締まり、違反者を処罰する法律。
庶民生活を旧習慣から脱却させ、文明開化に移行させるべく施行されたもの。
南西脇に建つ火の見櫓は、銘板により大正15年建設であることがわかっています。
当時、警察署は消防の業務も管轄しており、警察署庁舎と火の見櫓がともに現存する貴重な例(火の見櫓も宮城県の文化財に指定)。
警察資料館、教育資料館、登米懐古館、水沢県庁記念館、伝統芸能伝承館 森舞台、高倉勝子美術館 桜小路の6施設共通観覧券も用意され、警察資料館、教育資料館、登米懐古館の3館を巡るなら共通券がお得。
警察資料館 | |
名称 | 警察資料館/けいさつしりょうかん |
所在地 | 宮城県登米市登米町寺池中町3 |
関連HP | とよま振興公社公式ホームページ |
電車・バスで | JR仙台駅から東日本急行高速乗合バスとよま総合支所線で1時間30分、とよま明治村下車、徒歩7分 |
ドライブで | 三陸自動車道登米ICから約4.3km。または、三陸自動車道桃生津山ICから約8.5km |
駐車場 | とよま観光物産センター遠山之里駐車場(50台/無料) |
問い合わせ | 警察資料館 TEL:0220−52-2595 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag