警察資料館

警察資料館

宮城県登米市(とめし)登米(とよま)地区は「宮城の明治村」といわれ、多くの歴史的建造物が残っている城下町。警察資料館は、明治22年に建てられ、昭和43年まで登米警察署庁舎として使用されていた建物で、宮城県の重要文化財になっています。

明治22年築の警察署を資料館に再生

明治21年、金成警察署登米分署から登米警察署に昇格したのに伴い、庁舎新築を行ない、明治22年に完成した建物が現存する警察資料館。

設計・監督は教育資料館(旧登米高等尋常小学校)と同じ宮城県技師・山添喜三郎(やまぞえきさぶろう)。

木造2階建て、下見板張り白ペンキ塗り寄棟瓦葺きで、突き出した玄関の上、2階には吹き抜けのバルコニーが付けられているのは、教育資料館(旧登米高等尋常小学校)と同じ。
玄関屋根下の白壁には金色の警察紋章が輝いています。
屋根は切妻造りで鬼瓦がのるなど随所に和風の部分があり、明治中期の擬洋風建築として、貴重なもの。

昭和43年、登米警察署新庁舎の落成に伴い警察署庁舎としての役割を終え、その後は商工会が使用。昭和61年、商工会も移転したため復元工事が行なわれ、全国唯一の警察資料館に再生されています。
復元工事の際に建設当時の留置場の基礎が発見され、留置場部分も復元。

館内には明治時代の警察署や留置場が再現され、警察官の制服、違式さい違条例(明治時代の刑罰を絵で示したもの)などが展示されています。
違式かい違条例は、明治維新後、旧風俗、衛生、交通などに関する軽犯罪を取り締まり、違反者を処罰する法律。
庶民生活を旧習慣から脱却させ、文明開化に移行させるべく施行されたもの。

南西脇に建つ火の見櫓は、銘板により大正15年建設であることがわかっています。
当時、警察署は消防の業務も管轄しており、警察署庁舎と火の見櫓がともに現存する貴重な例(火の見櫓も宮城県の文化財に指定)。

警察資料館、教育資料館、登米懐古館、水沢県庁記念館、伝統芸能伝承館 森舞台、高倉勝子美術館 桜小路の6施設共通観覧券も用意され、警察資料館、教育資料館、登米懐古館の3館を巡るなら共通券がお得。

警察資料館
名称 警察資料館/けいさつしりょうかん
所在地 宮城県登米市登米町寺池中町3
関連HP とよま振興公社公式ホームページ
電車・バスで JR仙台駅から東日本急行高速乗合バスとよま総合支所線で1時間30分、とよま明治村下車、徒歩7分
ドライブで 三陸自動車道登米ICから約4.3km。または、三陸自動車道桃生津山ICから約8.5km
駐車場 とよま観光物産センター遠山之里駐車場(50台/無料)
問い合わせ 警察資料館 TEL:0220−52-2595
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
水沢県庁記念館(みやぎの明治村)

水沢県庁記念館(みやぎの明治村)

みやぎの明治村と呼ばれる宮城県登米市にある明治5年に水沢県庁舎として建てられた建物が水沢県庁記念館。水沢県は、聞き慣れない県名ですが、明治維新後には全国に旧藩などをそのまま県に置き換えたりしたため、県が多数誕生しました。戊辰戦争で新政府に対

教育資料館

教育資料館

宮城県登米市(とめし)登米(とよま)地区は「宮城の明治村」といわれ、多くの歴史的建造物が残っている城下町。旧登米高等尋常小学校を再生した教育資料館は明治21年10月9日竣工で、明治の洋風学校建築を代表する建物。国の重要文化財に指定されていま

登米懐古館

登米懐古館

宮城県登米市登米町、「みやぎの明治村」と呼ばれる登米(とよま)は、古くから栄えた城下町で、城下町にある歴史ミュージアムが登米懐古館。館内には登米伊達家ゆかりの甲冑「鉄黒漆塗五枚胴具足」、刀剣「太刀備州長船恒弘」などが常設展示されています。隈

芭蕉翁一宿之碑

芭蕉翁一宿之碑

宮城県登米市の登米大橋近くにあるのが芭蕉翁一宿之碑。松尾芭蕉が『奥の細道』途中、登米の検断屋敷に宿泊したことを記念して昭和9年に建立された石碑。『奥の細道』に、「戸伊摩といふ所に一宿して、平泉に到る」と記されています。石碑の対岸が、芭蕉もこ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ