多賀城

宮城県多賀城市、仙台平野が一望できる丘陵の末端を利用して造られた古代の城跡で、奈良・平安時代の東北地方の政治・軍事・文化の中心地だったの多賀城跡。東北から北海道を領有していた蝦夷(えみし)を制圧するため、724(神亀元)年、按察使(あぜち=地方行政の監督官)大野東人が築城したとされ、国の特別史跡、そして「日本100名城」に選定。

平城宮、大宰府と並び日本三大史跡

奈良の平城宮(へいじょうきゅう)跡、九州の大宰府跡(だざいふ)とともに日本三大史跡に数えられています。
陸奥国府、鎮守府でもあり、奈良時代から平安時代(11世紀中頃まで)の東北の政治、文化、軍事の中心として機能していました。
つまり、平城京(平安時代には平安京)の都を中心に、九州に太宰府、東北の多賀城を鎮守府兼陸奥国府として国土と安寧(あんねい)を図ったのです。

中心となる多賀城政庁は、900m四方を築地(ついじ=大垣)で囲まれ、南・東・西辺にはそれぞれ門が配置され、政庁の周囲に官衙(かんが)と呼ばれる実務を司る役所が配置されていました。
松島湾・千賀ノ浦(塩竃湊)が国府津(国府の港湾)で、政庁の建つ丘陵の麓には条坊制による都市が築かれていました。
そして精神的な支柱となったのが陸奥国一宮鹽竈神社(塩竃神社)だったのです。

万葉歌人として名高い大伴家持(おおとものやかもち)も、持節征東将軍、陸奥按察使鎮守将軍に着任し、実は多賀城で亡くなっています。

城址周辺にも国府関連施設が多数!

外城は東辺1000m、西辺700m、南辺880m、北辺860mの土塁が周囲を囲んでいます。
政庁地区のほか、南門地区、作貫(さっかん)地区、六月坂地区、東門地区と北の外郭施設の整備が完了し、現在は史跡公園として公開されています。

50年にわたる発掘調査の概要は、国府多賀城駅南側の「東北歴史博物館」に展示。

多賀城は、869(貞観11)年の貞観大地震で城下を津波で失い、城郭が破損し、11世紀後半頃には機能を失っています。

多賀城入口には762(天平宝字6)年建立の銘がある(多賀城の修築記念)「多賀城碑」もあるので、お見逃しなく。
覆屋に囲まれて保存されているのは、貴重な文化財(国の重要文化財)で、多胡碑(群馬県高崎市吉井町)、那須国造碑(栃木県大田原市)、宇治橋断碑(京都府宇治市)と並んで「日本三古碑」にも数えられています。

多賀城碑の前半には都(平城京)、常陸国、下野国、靺鞨国、蝦夷国から多賀城までの行程が記され、後半には多賀城が大野東人によって724(神亀元)年に設置され、恵美朝狩(朝獦)によって修築されたと刻まれています。

多賀城跡の南東隅から南へ200mには国司の居館跡と推測される館前遺跡、さらに南東500mに官寺の多賀城廃寺跡があります。
また、陸奥国府に赴任した国司が参拝した陸奥国総社は、陸奥総社宮(多賀城市市川奏社1)と比定されています(多賀神社、鹽竈神社とする説もあります)。

多賀城跡の南西1.2kmには国守の館跡と推測される山王遺跡、さらに多賀城市の東端部の大代5丁目の柏木遺跡は奈良時代の製鉄所跡と古代の東北の中心だった遺跡が一帯には残されているの、時間があればあわせて見学を。

多賀城
名称多賀城/たがじょう
所在地宮城県多賀城市市川城前
関連HP多賀市観光協会公式ホームページ
電車・バスでJR国府多賀城駅から徒歩16分
ドライブで三陸自動車道利府塩釜ICから約3.6km。または、仙台東部道路仙台港北ICから約5km
駐車場30台/無料、政庁跡北側・管理事務所前にも25台分があり、政庁跡に至近
問い合わせ多賀城市観光協会 TEL:022-364-5901
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
多賀城南門

多賀城南門が期間限定で特別公開、2025年4月に一般公開に!

古代東北の政治文化の中心だった陸奥国府多賀城の創建1300年を記念して進められている多賀城外郭南門(宮城県多賀城市)の復元工事。国の特別史跡に指定される多賀城跡で、今回復元される南門は、高さ14m、幅33m、復元構想から35年を費やしてつい

多賀城

2024年は、多賀城創建1300年

多賀城と聞いてピンと来る人は少ないかもしれません。国の特別史跡にもなっている宮城県多賀城市にあった古代の城。奈良時代の神亀元年(724年)、遠く離れた奈良の朝廷が、北東北の蝦夷(えみし)を支配するために築いた城柵で、2024年には多賀城創建

宮城県三大名城

宮城県三大名城とは!?

宮城県の城郭で日本100名城に選定されるのは奈良時代に築城された古代城跡で陸奥鎮守府の多賀城、近世(藩政時代)の仙台藩の藩庁、仙台城の2城です。さらに続日本100名城に選定される白石城の3城が宮城県三大名城といえる城。藩庁でない白石城は一国

東北歴史博物館

東北歴史博物館

宮城県多賀城市、国の特別史跡となる多賀城跡の南東、多賀城廃寺跡近くに建つ宮城県立の歴史博物館が東北歴史博物館。本館の総合展示室では旧石器時代から近現代までの東北地方全体の歴史を、時代別に9コーナーに分けて解説。特別展示室、テーマ展示室(第1

埋蔵文化財調査センター体験館「多賀城史遊館」

埋蔵文化財調査センター体験館「多賀城史遊館」

宮城県多賀城市、多賀城市文化センターの北側にあるの、勾玉(まがたま)づくりや火起こしなどの体験学習が常時可能なのが埋蔵文化財調査センター体験館「多賀城史遊館」。多賀城市内の遺跡から出土した資料や農作業の道具も展示されています。ただし、多賀城

多賀城跡あやめ園

多賀城跡あやめ園

宮城県多賀城市、国の特別史跡・多賀城跡の一角、2haのあやめ園が多賀城跡あやめ園。800種300万本のアヤメ、カキツバタ、ハナショウブが植栽され、開花期の6月中旬〜6月下旬頃には『多賀城跡あやめまつり』が開催されています。多賀城跡にある2h

多賀城碑

多賀城碑

宮城県多賀城市にある奈良時代に立てられた石碑が多賀城碑。多賀城跡の外郭南門から30mほど城内に入ったところに立つ古代の石碑で、那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)、多胡碑と並ぶ「日本三古碑」のひとつ。天平宝字6年(762年)、藤原朝狩(ふ

日本三大史跡

日本三大史跡とは!?

史跡とは、「貝塚、古墳、都城跡、城跡、旧宅、その他の遺跡で、我が国にとって歴史上または学術上価値の高いもの」のうち重要なもの(文化財保護法)。そのなかから選ばれた3ヶ所が日本三大史跡で、多賀城跡(宮城県多賀城市)、平城宮跡(奈良県奈良市)、

日本100名城 「北海道・東北13城」 完全ガイド

北海道・東北には財団法人日本城郭協会が「日本100名城」に選定する城郭が13あります。しかも栄えある「日本100名城」のNo.1は、根室半島チャシ跡群(北海道根室市)。100名城のうち唯一の近世アイヌの築いたチャシです。北海道・東北の13城

平城宮跡

710(和銅3)年、元明天皇により飛鳥藤原京から奈良に遷都された平城京。道路を碁盤の目のように整備して大極殿、内裏、朝堂院が並び、その中央北端にあった平城宮の宮城である平城宮は南北約1km、東西約1.3kmの規模。内裏や、役所、庭園などが設

大宰府政庁跡

天智天皇(てんじてんのう)が約1300年前に九州の政治の中心として創建した役所が大宰府政庁(だざいふせいちょう)。奈良から平安時代にかけて九州を治め、わが国の西の守りとしての防衛を、また外国との交渉の窓口として重要な役割を担っていました。当

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ