「麦や菜種はイナ 二年でイナ 刈るにヤーイナ 麻が刈らりょうかイナ 半ナ土用にイナ」。こきりこ節とともに五箇山地方を代表する五箇山民謡で、富山県の三大民謡(越中おわら節、こきりこ節)のひとつ。歌詞のうたい出しが「麦や菜種は・・・」だったことから、『麦屋節』と呼ばれています。
船乗り唄が能登に伝わり、さらに越中五箇山に伝搬!?
富山県南砺市五箇山地方(旧東礪波郡平村、上平村、利賀村)に伝わる民謡『麦屋節。
「波の屋島をイナ 遠く逃れナ 来てヤーイナ 薪(たきぎ)樵(こ)るちょうイナ 深山辺にイナ」、「烏帽子狩衣イナ 脱ぎ打ちイナ 捨ててヤーイナ 今は越路のイナ 杣(そま)屋かなイナ」、「心淋しやイナ 落ち行くイナ道はヤーイナ 川の鳴瀬とイナ 鹿の声イナ」など落ち行く平家一門の姿を唄っているため、源平の合戦(倶利伽羅峠の戦い)に敗北した平家一門が落ちのびて五箇山に隠れ住んだ時を歌った、平家隠れ里伝説を裏付ける唄ともいわれてきました。
ところが、その元歌は九州の馬渡島(まだらしま=現・佐賀県唐津市)で発祥した船乗り唄(漁師唄)『まだら』と推測されているのです。
船乗り唄(漁師唄)『まだら』が、海が荒れた時の避難地だった馬渡島、そして呼子あたりから日本海の舟運(北前船)で能登へと伝搬したもの。
『まだら』は「めでためでたの若松さまよ 枝も栄える葉も繁る」と七七七五調の単純な歌詞を長く引いて歌う婚礼、新築祝、祭礼などの祝唄の一種です。
能登に伝わったと推測される『七尾まだら』も、「めでためでたの若松様よ」の歌詞で有名です。
当初は船方の祝儀唄として日本海各地に伝搬したもので、それが証拠に『輪島まだら』、『新湊めでた』、『岩瀬まだら』、『魚津まだら』など、北前船ゆかりの寄港地に各種の『まだら』が現存しています。
岐阜県の飛騨地方の祝い唄『めでた』は、富山湾のブリを飛騨高山を経て信州松本へと運んだ「ブリ街道」が運んだものだと推測できます。
『能登麦屋節』(輪島市門前町七浦地区に伝承)は、能登素麺の原料となる小麦粉を挽(ひ)く際の労働歌が発祥。
越中五箇山に伝わる『麦屋節』も、そのルーツは北前船の寄港地だった能登・輪島と推測され、輪島出身の遊女・お小夜が五箇山に流され伝えたという説、輪島の漆掻き(うるしかき=カンナを用いてウルシの木の幹に一文字に傷をつけ、木がその傷を癒そうとして自ら出す樹液つまり漆をヘラで「掻きとって」採取する仕事)や木挽き(こびき=木材を「大鋸」を使用して挽き切る仕事)職人・商人などが五箇山を訪れて伝わったという説が有力です。
そんな五箇山の『麦屋節』ですが、「五箇山の歌と踊」の中の一曲として、国の無形民俗文化財に選択されています。
ぜひ聞きたいという場合には、毎年9月23日、24日に五箇山で開催される『五箇山麦屋まつり』に参加を。
『麦屋節』歌詞 (砺波市民謡民舞協会)
麦や菜種は二年で刈るが
麻が刈らりょか半土用に
浪の屋島を遠くのがれて来て
薪こるてふ深山辺に
烏帽子狩衣脱ぎ打ちすてて
今は越路の杣刀
心淋しや落ち行くみちは
川の鳴瀬と鹿の声
川の鳴瀬に布機たてて
波に織らせて岩に着しょう
鮎は瀬につく鳥は木に止まる
人は情の下に住む
越中五箇山の民謡『麦屋節』のルーツは、馬渡島(佐賀県唐津市)!? | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |