「麦や菜種はイナ 二年でイナ 刈るにヤーイナ 麻が刈らりょうかイナ 半ナ土用にイナ」。こきりこ節とともに五箇山地方を代表する五箇山民謡で、富山県の三大民謡(越中おわら節、こきりこ節)のひとつ。歌詞のうたい出しが「麦や菜種は・・・」だったことから、「麦や節」と呼ばれています。
麦屋節の歌詞は平家落人伝承を裏付ける!
富山県南砺市五箇山地方(旧東礪波郡平村、上平村、利賀村)に伝わる民謡「麦屋節」。
「波の屋島をイナ 遠く逃れナ 来てヤーイナ 薪(たきぎ)樵(こ)るちょうイナ 深山辺にイナ」、「烏帽子狩衣イナ 脱ぎ打ちイナ 捨ててヤーイナ 今は越路のイナ 杣(そま)屋かなイナ」、「心淋しやイナ 落ち行くイナ道はヤーイナ 川の鳴瀬とイナ 鹿の声イナ」など落ち行く平家一門の姿を唄っているため、源平の合戦(倶利伽羅峠の戦い)に敗北した平家一門が落ちのびて五箇山に隠れ住んだ時を歌った、平家隠れ里伝説を裏付ける唄ともいわれてきました。
ところが、ところが元歌は九州の馬渡島(まだらしま=現・佐賀県唐津市)で発祥した船乗り唄(漁師唄)「まだら」と推測されているのです。
船乗り唄(漁師唄)「まだら」が、海が荒れた時の避難地だった馬渡島、そして呼子あたりから日本海の舟運(北前船)で能登へと伝搬したもの。(「まだら」は「めでためでたの若松さまよ 枝も栄える葉も繁る」と七七七五調の単純な歌詞を長く引いて歌う婚礼、新築祝、祭礼などの祝唄)
七尾まだらも、「めでためでたの若松様よ」の歌詞で有名です。
当初は船方の祝儀唄として日本海各地に伝搬したもので、それが証拠に「輪島まだら」、「新湊めでた」、「岩瀬まだら」、「魚津まだら」などが現存しています。
岐阜県の飛騨地方の祝い唄「めでた」は、富山湾のブリを飛騨高山を経て信州松本へと運んだ「ブリ街道」が運んだものでしょう。
能登麦屋節(輪島市門前町七浦地区に伝承)は、能登素麺の原料となる小麦粉を挽(ひ)く際の労働歌だったのです。
五箇山の麦屋節も、ルーツは北前船の寄港地だった能登・輪島と推測され、輪島出身の遊女お小夜が五箇山に流され伝えたという説、輪島の漆掻き(うるしかき=カンナを用いてウルシの木の幹に一文字に傷をつけ、木がその傷を癒そうとして自ら出す樹液つまり漆をヘラで「掻きとって」採取する仕事)や木挽き(こびき=木材を「大鋸」を使用して挽き切る仕事)職人・商人などが五箇山を訪れて伝わったという説が有力です。
そんな「麦屋節」ですが、「五箇山の歌と踊」の中の一曲として、国の選択無形民俗文化財に選択されています。
ぜひ聞きたいという場合には、毎年9月23日、24日に五箇山で開催される『五箇山麦屋まつり』に参加を。
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag