巣山古墳

巣山古墳

奈良県北葛城郡広陵町にある墳丘長210mという巨大古墳(全国28位、奈良県内11位)が、巣山古墳。奈良盆地の西部に広がる馬見丘陵(うまみきゅうりょう)の中央部に位置する前方後円墳。馬見古墳群(中央群)を構成する古墳のひとつで、国の特別史跡になっています。

馬見古墳群中最大の古墳

馬見丘陵には、4~5世紀に造られた大型古墳が多く、馬見古墳群と呼ばれ、250基を超える古墳が確認されています。
なかでも巣山古墳は墳丘長220m、後円部直径110m、高さ25m、前方部幅94m、高さ21mと馬見古墳群でも最大級の古墳で、4世紀末の大王墓の一つと推測されています。
周濠は農業用溜池に。

左右のくびれ部に造り出しを設け、前方部の西側には出島状遺構があり、蓋、家、盾、水鳥、囲、柵等の埴輪が出土しています。
出島状の場所に埴輪を並べたのは、王の威厳を埴輪で表現し、外堤から見えるようにした可能性もあります。
周濠底から遺骸を運ぶ霊柩船も出土。

後円部中央に竪六式石室が2基、さらに前方部にも石室が造られています。勾玉(まがだま)、管玉(くだだま)、棗玉(なつめだま)などの玉類や、鍬方石(くわがたいし)、車輪石(しゅりんせき)などの石製品、円筒埴輪が出土。
出土品は、広陵町文化財保存センターに展示されています。

大王の墓域が三輪山の麓から佐紀へさらに河内へ移動する時期に築かれたとされていましたが近年、大和・河内連合政権の傍流の王系の古墳として再評価する動きがあります。

馬見古墳群には、北群に大塚山古墳(墳丘長215m)、島の山古墳(190m)、中央群に巣山古墳(220m)、新木山古墳(200m)、乙女山古墳(130m)、ナガレ山古墳(105m)、南群に築山古墳(210m)、新山古墳(137m)、狐井城山古墳(109m)など、100m超の巨大な前方後円墳が集まっています。

馬見古墳群の保全と活用を図るために県営の馬見丘陵公園が整備されています(巣山古墳は公園区域外)。

巣山古墳
出土した埴輪(広陵町文化財保存センター)
巣山古墳
名称 巣山古墳/すやまこふん
場所 奈良県北葛城郡広陵町三吉
電車・バスで 近鉄大阪線大和高田駅から奈良交通バス新家行き、または法隆寺駅行きで15分、新家下車すぐ
ドライブで 西名阪自動車道法隆寺ICから約4km
駐車場 竹取公園駐車場(65台/無料、3月~6月、9月~11月は有料)
問い合わせ 広陵町文化財保存課 TEL:0745-55-1001
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
川合大塚山古墳

川合大塚山古墳

奈良県北葛城郡河合町にある墳丘長215m(197mとも)という巨大な前方後円墳が、川合大塚山古墳。馬見古墳群(うまみこふんぐん)を構成する古墳の1基。前方後円墳、方墳、円墳など8基の古墳で構成される大塚山古墳群の中心で、周辺の古墳7基ととも

築山古墳

築山古墳

奈良県大和高田市築山にある墳丘長210mの巨大な前方後円墳が、築山古墳(つきやまこふん)。馬見古墳群(うまみこふんぐん)を構成する古墳のひとつで、南群の盟主。実際の被葬者は明らかでありませんが、宮内庁は、磐園(いわぞの)として顕宗天皇(けん

新木山古墳

新木山古墳

奈良県北葛城郡広陵町にある墳丘長200mという巨大な前方後円墳が、新木山古墳(にきやまこふん)。実際の被葬者は明らかではありませんが、宮内庁から三吉陵墓参考地として敏達天皇の皇子・押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)の陵墓参

島の山古墳

島の山古墳

奈良県磯城郡川西町にある墳丘長200mという巨大な前方後円墳が、島の山古墳(しまのやまこふん)。馬見古墳群(うまみこふんぐん)の1基で、川合大塚山古墳(河合町川合/墳丘長215m)などとともに北群を構成しています。国の史跡、そして出土品は国

ナガレ山古墳

ナガレ山古墳

奈良県北葛城郡河合町、馬見古墳群(うまみこふんぐん)の中央部にある墳丘長105mの前方後円墳が、ナガレ山古墳。昭和50年〜昭和51年に土砂の採取で一部が削られたため、国の史跡として保護され、東側のテラスには埴輪列、斜面を覆う葺石なども復元さ

新山古墳

新山古墳

奈良県北葛城郡広陵町にある墳丘長126mの前方後円墳が、新山古墳(しんやまこふん)。宮内庁は、大塚陵墓参考地として武烈天皇の陵墓参考地に治定しています。馬見古墳群に属する1基で、4世紀前半の築造と推測されるため、実際の被葬者は、葛城国造(か

コンピラ山古墳

コンピラ山古墳

奈良県大和高田市にある直径95m、高さ12.7mという巨大な円墳が、コンピラ山古墳。馬見古墳群(南群のうち築山古墳群)の1基で、築山古墳(つきやまこふん/墳丘長210mの前方後円墳、磐園陵墓参考地)の東側に築造された大型円墳。日本国内トッ

狐井塚古墳

狐井塚古墳

奈良県大和高田市にある墳丘長75mの前方後円墳が、狐井塚古墳(きついづかこふん)。古墳の規模はさほどではありませんが、宮内庁から陵西陵墓参考地として、顕宗天皇(けんぞうてんのう)の皇后・難波小野女王(なにわのおののみこ)の陵墓参考地に治定さ

牧野古墳

牧野古墳

奈良県北葛城郡広陵町にある馬見古墳群(うまみこふんぐん)の1基が、牧野古墳(ばくやこふん)。北群・中央群・南群の3群からなる古墳群の中央群を構成する古墳で、馬見丘陵中央部の尾根末端を利用して築かれた直径50mの大型の円墳で、埋葬施設の横穴式

近畿にある100m以上の巨大古墳 全131基紹介

ヤマト王権のあった畿内(山城・大和・河内・和泉・摂津)そして隣接の近江、丹後・丹波、但馬、播磨などには、数多くの巨大古墳が築かれました。現存する100m以上の古墳は131基を数え、他のエリアを圧倒しています。3世紀のいわゆる出現期古墳も見受

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ