天香久山

天香久山

奈良県橿原市、藤原宮(ふじわらきゅう)を中心に北に耳成山(みみなしやま)、南東に天香久山(あまのかぐやま)、南西に畝傍山(うねびやま)と正三角形に近い形を成す大和三山(国の名勝)。雨乞いが行なわれた聖地というのが標高152.4mの天香久山。世界遺産登録を目指す「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」の構成資産になっています。

古くから人々に愛でられた美しい山

天香久山
藤原宮跡から天香久山

平成17年、橿原市で初の国の名勝に指定された大和三山のなかでも、もっとも神聖視された山が天香具山。
『古事記』や『日本書紀』、『万葉集』にも「天香具山」と記載されています。
藤原宮の位置を定める際に重要な役割を担った大和三山のうち、古代の人々が特に神聖視していたのが、この天香具山です(「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」には香久山として登録)。

標高152.4m、ほかの2山(耳成山、畝傍山)が単独峰であるのに対し、多武峰(とうのみね)山系から北西へと延びた尾根(竜門山地)の末端が浸食されて誕生した独立丘陵。
天から降ってきたという伝承が残ることから天香具山と呼ばれ、南麓には飛鳥宮跡や飛鳥寺跡などの史跡が点在し、飛鳥時代の中心的な存在ということに。

王権との関係性も強く、『万葉集』にも13首が登場。
なかでも持統天皇の歌「春過ぎて夏来るたるらし白妙の衣ほしたり天のかぐ山」(巻1-28)は有名。
夫、天武天皇を亡くし、その遺志と国家事業を引き継いだ女帝・持統天皇。
藤原宮の大極殿から東南の天香久山を眺めて歌ったもの。

さらに舒明天皇(じょめいてんのう=斉明天皇の夫、天智天皇・天武天皇の父)は、香具山から国土を望み、繁栄を予祝した国見の歌も残されています。
蘇我氏の傀儡(かいらい)とも称される舒明天皇ですが、天香山で天皇の支配を象徴する儀礼、国見を挙行していることがわかります。

山頂に国土形成の神である国常立尊(くにとこたちのみこと)を祀る国常立神社があり、山の北麓には、天香具山神社、南麓には天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)が鎮座し、まさに古代の聖域に。

東麓の万葉の森にある駐車場に車を入れれば15分ほどで山頂に立つことが可能。
近鉄南大阪線・吉野線・橿原線の橿原神宮前駅を起点に大和三山を歩き近鉄大和八木駅まで9km(所要約3時間)のハイキングコースも用意されています。

天香具山
高所寺池から天香具山を眺望
天香久山
名称天香久山/あまのかぐやま
所在地奈良県橿原市南浦町
関連HP橿原市公式ホームページ
電車・バスで近鉄橿原線畝傍御陵前駅・大阪線耳成駅から徒歩20分、またはJR香久山駅から徒歩15分
ドライブで西名阪自動車道郡山ICから約16.7km
駐車場万葉の森駐車場・香久山観光トイレ駐車場(無料)を利用
問い合わせ橿原市観光交流センター「かしはらナビプラザ」 TEL:0744-47-2270
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
大官大寺跡

大官大寺跡

奈良県高市郡明日香村と橿原市の境、藤原宮の東南の条坊内に計画的に配置された古代寺院の跡が、大官大寺跡(だいかんだいじあと)。飛鳥・藤原地域で建立された古代寺院の中では最大の寺院でしたが、現在は石碑がその場所を示すのみとなっています。世界遺産

畝傍山

畝傍山

奈良県橿原市、大和三山(国の名勝)のひとつが畝傍山(うねびやま)。藤原宮(ふじわらきゅう)を中心に北に耳成山(みみなしやま)、南東に天香久山(あまのかぐやま)、南西に畝傍山と正三角形に近い形を成し、世界遺産登録を目指す「飛鳥・藤原の宮都とそ

耳成山

耳成山

奈良県橿原市にある大和三山(国の名勝)のひとつが、耳成山(みみなしやま)。藤原宮(ふじわらきゅう)を中心に北に耳成山(みみなしやま)、南東に天香久山(あまのかぐやま)、南西に畝傍山(うねびやま)と正三角形に近い形を形成。世界遺産を目指す「飛

藤原宮跡

藤原宮跡

奈良県橿原市(かしはらし)、大和三山に囲まれた日本最初の本格的な皇宮の遺構が、藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)。持統天皇8年(694年)完成で、平城京遷都までの16年間、持統、文武、元明の天皇3代が律令国家体制を強力に推進した宮殿の跡です。世

大和三山

大和三山とは!?

奈良県橿原市(かしはらし)にある香具山(かぐやま=天香具山/152m)、畝傍山(うねびやま/198.5m)、耳成山(みみなしやま/139.3m)が大和三山で三角形を形成する中心に日本で初めての本格的な都として築かれた藤原宮跡があります。大和

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ