谷瀬の吊り橋

奈良県十津川村の十津川に架かる谷瀬の吊り橋。東岸の上野地地区と西岸の谷瀬地区を結んで昭和29年に架けられた生活橋。昭和29年当時、谷瀬地区の住民が一世帯あたり30万円という巨費を投入して架けられたもの。長さ297m、高さ54m、鉄線橋としては日本一の長さで、「危険につき20名以上は同時に橋に乗らないように」の表示が。

日本最長の鉄線橋はスリル満点

全長297.7m、川面からの高さ54mで、平成6年に竜神大吊橋が完成するまでは、日本一の人道吊り橋でした。
現在は日本第6位ですが、学校への通学路になっている実際の生活橋としては今でも1位です。

谷瀬の吊り橋は、足下を流れる十津川と周囲の山々が織りなす眺めや、味わえるスリル感が話題を呼び、十津川村随一の観光名所となっています。

GWや盆などの混雑時には一方通行の通行規制を実施(対岸から臨時有料バスで戻る仕組み)。
吊り橋の下には温泉のある「つり橋の里キャンプ場」もあり、オートキャンプも楽しめます。

十津川村は現在も60ほどの吊り橋が架かり、日本一吊り橋の多い自治体。
そして吊り橋密集度も日本一。

大洪水が産んだ新十津川町

吊り橋が完成するまでは、十津川にに丸太橋が架かっていましたが、洪水の度に流失。
明治22年の大水害では、死者168人、負傷者20人、流失・全半壊家屋610戸と村が壊滅するほどの大惨事となっています。
この水害により600戸2489人が耕作を諦め、北海道に開拓移住しているのです。こうして誕生したのが北海道の新十津川町。
この移住物語は『新十津川物語』(川村たかし著)としてまとめられ平成3年〜平成4年にはNHKドラマ『新十津川物語』(明治編、大正編、昭和編)が放映されています。
観光客で賑わうスリル満点の吊り橋の背景にはそんな移住物語があったこともお忘れなく。

谷瀬の吊り橋
名称谷瀬の吊り橋/たにぜのつりばし
所在地奈良県吉野郡十津川村谷瀬・上野地
関連HP十津川村観光協会公式ホームページ
電車・バスでJR五条駅から十津川経由新宮行バスで1時間50分、上野地下車
ドライブで京奈和自動車道五条ICから約44km
駐車場村営上野地駐車場(30台/有料)
問い合わせ十津川村観光協会 TEL:0746-63-0200
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

【ランキングに異変あり!】日本の吊り橋TOP7(歩行者専用吊り橋)|2025年版

2025年3月17日(月)、大阪府茨木市に新しい歩行者専用吊り橋「GODA BRIDGE」が誕生し、ほぼ10年の間、首位の座を守った三島スカイウォークが2位に。三島スカイウォーク誕生まで9年間TOPだった九重“夢”大吊橋が3位となりました。

笹の滝

笹の滝

大峰山脈の釈迦ヶ岳(1799.9m)などを源とし奈良県十津川村を流れる滝川の上流にあり、「日本の滝百選」の一つに選ばれている落差32mの雄大な滝が笹の滝。急峻な大峰山脈が聳える十津川村には数多くの名瀑、秘瀑がありますが林道沿いにあって手軽に

【ランキングに異変あり!】日本の吊り橋BEST5(歩行者専用吊り橋)

平成6年に竜神峡に架けられた歩行者専用の吊り橋「竜神大吊橋」は、12年の長きにわたって日本一の地位を守りました。それに代わって1位となったのが九州・大分県の九重”夢”大吊橋。平成18年10月30日に日本一を奪取し、多くの観光客を集めてきまし

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ