苔清水

苔清水

奈良県吉野郡吉野町、吉野山・奥千本で、大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)から少し西に外れた西行庵近くの山中に湧く清水が、苔清水。「とくとくと落つる岩間の苔清水汲みほすまでもなき住居かな」と西行が詠み、西行を慕ってここを訪れた芭蕉も句を残した、吉野山らしい名水です。

芭蕉も目にした奥千本の湧水

苔清水

40代になった芭蕉は、立身出世を夢見た自分を自戒し、伊賀の実家で母の菩提を弔った後に吉野の西行庵を目指します。

これが有名な『野ざらし紀行』で、吉野の僧坊に泊まり、西行庵に着いたのは貞享元年(1684年)の9月中旬(旧暦)のこと。

その4年後の貞享5年(1688年)、熱田神宮を経て、伊賀上野の実家で実父の三十三回忌の法要を済ませ、念願の吉野の桜(山桜)を目にしています。
芭蕉にとって、吉野に旅をすることは、西行に出会う旅でもあったのです。

芭蕉は、「露とくとく 試に浮世 すすがばや」(『野ざらし紀行』)、「春雨の 木下に伝ふ 清水かな」(『笈の小文』)という句を残し、「彼とくとくの清水は昔にかはらずとみえて、今もとくとくと雫落ける」(『野ざらし紀行』)という苔清水は当時と変わらずこんこんと湧き出しています。
「やまとの水31選」にも選定。

苔清水
苔清水への歩道
苔清水
名称 苔清水/こけしみず
所在地 奈良県吉野郡吉野町吉野山
電車・バスで 近鉄吉野駅からタクシーで30分で金峯神社。金峯神社から徒歩15分
ドライブで 西名阪自動車道郡山ICから約43kmで駐車場。駐車場から徒歩30分
駐車場 義経隠れ塔下林道横(20台/無料)を利用
問い合わせ 吉野山町産業観光課 TEL:0746-32-3081/FAX:0746-32-8855
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
西行庵

西行庵

吉野山・奧千本の地主神、金峯神社から山道を15分ほど歩けば、西行庵。桜(当時は山桜)を愛した漂泊の歌人・西行は、「吉野山去年(こぞ)の枝折(しをり)の道かへて まだ見ぬかたの花を尋ねん」(『新古今集』春上86)など、吉野の歌を数多く残してい

義経隠れ塔

義経隠れ塔

奈良県吉野郡吉野町、吉野山・奥千本の金峯神社近くにあるのが、義経隠れ塔。吉野山の伝承などでは、源義経と静御前が、追討の追っ手から身を隠したのが吉水院(現在の吉水神社)。大峯山は当時女人禁制だったため、この地で義経と静は別れ、義経一行は青根ヶ

金峯神社

金峯神社

奈良県吉野郡吉野町、吉野山最奥の青根ヶ峰近くに位置し、吉野山の地主神(じぬしのかみ)であり、金鉱の守り神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)を祀る神社が金峯神社。尾根沿いに続く吉野山ですが、金峯神社から奥が奥千本となります。世界遺産『紀

大峯奥駈道・旧女人結界

大峯奥駈道・旧女人結界

奈良県吉野郡吉野町、吉野山の奥千本・金峯神社から大峰山方面に大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)を少し歩いたところにあるのが、旧女人結界。吉野から大峰山を経て熊野本宮に至る大峯奥駈道は、ユネスコの世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」の文化的景

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ