益田岩船

益田岩船

奈良県橿原市の南端の岩船山(130m)の頂上近くにある古代の巨大石造物のひとつが益田岩船(ますだのいわふね)。東西11m、南北8m、高さ4.7mの花崗岩の巨岩で、重量は推定800トンとも。哲学者・梅原猛は、著書『飛鳥とは何か』で「(飛鳥で)いちばん奇怪なのは益田岩船である」と断言しています。

謎の巨石は、古墳時代の石棺式石室!?

益田岩船

不可思議なのは、石の上面に幅1.8mの溝、その溝の中に1.6m四方で深さ1.3mというの四角い穴が2つ空いている点。
誰が何の目的で築いたのかは定かでありませんが、有力なのは古墳の石室説。
石材を上から下へ整形し、完成後に90度手前に起こすと穴2つが2人用の石棺式石室になるというもの。
南東500mほどにある牽牛子塚古墳(けんごしづかこふん/明日香村)の横口式石槨(よこぐちしきせっかく)と類似しているので、目下、この石室未完成説が有力です。
益田岩船によく似たものとして、兵庫県高砂市の生石神社(おうしこじんじゃ)の御神体「石乃宝殿(いしのほうでん)」があり、そちらも横口式石槨が建設途中で放棄されたと推測されています。

哲学者・梅原猛は、占星術用の観測台説を唱えています。

旧来の説は、弘仁13年(822年)に築造された益田池を讃えた空海(弘法大師)の書による石碑を置く台という説。
「益田岩船」という名もこの説に由来しています。
松本清張の『火の路』にも登場しますが、「ゾロアスター教徒の拝火台」という奇抜な説が唱えられています。
「ペルシャ人が飛鳥京を訪れ、ゾロアスター教を伝えた」、「斉明天皇はゾロアスター教の信者」、「益田岩船はペルシャ人が残した石造物」と大胆な推理を展開しているのです。

江戸時代にはすでに周知され、多くの見物人があったようですが、今も山道を5分ほど歩くので足回りはしっかりと(雨後はぬかるむのと、夏は虫除けスプレーなど、防虫対策が必要です)。

益田岩船
益田岩船
名称 益田岩船/ますだのいわふね
所在地 奈良県橿原市白橿町8-20-1
関連HP 橿原市公式ホームページ
電車・バスで 近鉄岡寺駅下車徒歩約15分
問い合わせ 橿原市魅力創造部観光政策課 TEL:0744-21-1115
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
生石神社

生石神社

横6.4m、奥行き7.2m、高さ5.7mの神殿を横に倒したような巨大な石造物「石乃宝殿」(いしのほうでん)が兵庫県高砂市の生石神社(おうしこじんじゃ)の御神体。巨大石造物は、製作年代、作者、目的ともに不明で、鹽竃神社(宮城県)の塩釜、霧島神

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ