道東・中標津町の中田千佳夫さんから根室原野の秋色を伝えてきました。「早朝の太陽の射光で、それまでくすんでいたカラマツの黄色が鮮やかなオレンジ色に変わる様子が眼に前に広がります。めらめらと燃え上がる炎の色合い。輝きまばゆい炎色です」と表現しています。北海道の光が織りなす大自然のグラデーションが目に浮かんでくるようです。(中森)
中標津町在住の中田千佳夫さんの季節のレポートです

今季の紅葉は温暖な気候のおかげでゆっくり、穏やかに色が変わっていき美しさを愉しむことができました。長らく楽しめた我が家のモミジはとうとう落葉して裸になってしまいました。
それでもがんばって葉をつけ続けたミズナラの葉が今朝、太陽の日を浴びながらぱさぱさと散っていきました。
霜は降りるけど、霜柱はまだ立ちません。雪はぱらついたけど、すぐに止みました。
初雪が降りません。11月だというのに。
温かい。落葉広葉樹の葉はおおかた落下してしまいました。でも最後の紅葉樹が残っています。
日本で唯一の落葉針葉樹、カラマツの葉っぱです。



カラマツは日本の固有種です。
信州や東北地方の亜高山帯から高山帯に分布しています。
荒地や痩せ地、湿地でも生育するパイオニア性を持つため、戦後北海道では防風林の植樹に使われました。
根室地方は牧草地を風や雪の被害から守るために格子状防風林に活用されました。
特に中標津の牧草地帯は格子状カラマツ林が多く、秋になると広大なカラマツの黄色風景が浮き上がります。



早朝、牧草地の高台から見渡せる風景を見ていると、上がってきた太陽の射光でそれまでくすんでいたカラマツの黄色が鮮やかなオレンジ色に変わる様子が眼に前に広がります。
めらめらと燃え上がる炎の色合いです。輝きまばゆい炎色です。落葉した森の中にカラマツの炎が燃え上がる情熱的な紅葉になります。
また、夕日の射光も朝とは違ったカラマツ炎色で燃え上がらせます。その上を畑で食
事をしていたオオハクチョウが帰路につき飛んでいきます。
根室地方ならではのおおらかな光景です。

なかたつかお
2018.11.09
掲載の記事は、ジャーナリスト・中森康友氏(日本旅行作家協会会員)の配信するメルマガ『なかもりトピックス』を転載したものです。
道東、中標津を旅しよう!
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag