新潟みなとトンネル自転車歩行者道

新潟みなとトンネル自転車歩行者道

信濃川河口部は新潟港の一部になっていますが、その海に出る直前、新潟港の入出港を管制する新潟海上保安部新潟信号所の建つ新潟市中央区海辺町(新潟島)と対岸の東区臨海町を結ぶ新潟みなとトンネルには人道(自転車歩行者道)が設置されている。この海底トンネルの正式名は新潟港臨港道路入舟臨港線(総延長3260m)。

信濃川の河口部を東西に横断する海底(川底)トンネル

新潟みなとトンネル自転車歩行者道

一番低い所では、路面の高さで水面下24mの海底(川底)散歩の状態となります。
もちろん車道も通っていますが、人道(自転車歩行者道)は、車道と区分されて設置されているので、安全、快適に歩行することができます。
新潟島側の「入船みなとタワー」、対岸の「山の下みなとタワー」は、実はこの海底(川底)トンネルの換気塔。
換気用の3本の煙突を囲うようにタワーが築かれ、最上階(7階、27m)は展望室に。
実は新潟みなとトンネル自転車歩行者道の入口はこのみなとタワーで、地下3階の人道(自転車歩行者道)へとエレバーターで下る仕組み。

山の下みなとタワーには隣接して、大型遊具を揃えた公園「山の下みなとランド」が整備されています。

ちなみにこの新潟みなとトンネル自転車歩行者道、「夏は涼しく冬は暖かい全天候型のウォーキング・ジョギングコース」(新潟地域振興局新潟港湾事務所)とのこと。

取材・画像協力/新潟県観光協会、新潟観光コンベンション協会

新潟みなとトンネル自転車歩行者道
名称新潟みなとトンネル自転車歩行者道/にいがたみなととんねるじてんしゃほこうしゃどう
所在地新潟県新潟市中央区海辺町1番町3781-1
電車・バスでJR新潟駅万代口バスターミナルから山の下経由北葉町行で、山の下または臨港町下車、徒歩約2分で山の下みなとタワー
ドライブで日本海東北自動車道新潟東スマートICから約8.7kmで山の下みなとタワー
常磐自動車道新潟中央ICから約10kmで入船みなとタワー
駐車場山の下みなとランド駐車場(60台/無料)・入船みなとタワー駐車場(60台/無料)
問い合わせ新潟地域振興局新潟港湾事務所 TEL:025-247-9131/FAX:025-241-1963
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
入船みなとタワー

入船みなとタワー

新潟県新潟市、信濃川河口部の川底を通る新潟みなとトンネルの両側にある入船みなとタワー(中央区)、山の下みなとタワー(東区)。高さ40.2mのトンネルの立坑(換気塔)の役割を担った入船みなとタワーは7階に展望室が設けられ、展望室からは新潟市街

山の下みなとタワー展望展示室

山の下みなとタワー

新潟県新潟市東区、信濃川河口部の川底を通る新潟みなとトンネルの両側にある換気塔が入船みなとタワー、山の下みなとタワー。高さ40.2mのトンネルの立坑(換気塔)の役割を担った山の下みなとタワーは6階、27.0m部分に展望展示室が設けられ、山の

信濃川

信濃川

奥秩父・甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)を源流に、新潟港の河口まで、長野県、新潟県を流れる河川が信濃川(しなのがわ)。幹川流路延長は367kmで、日本一長大な川です。新潟県側は信濃川ですが、実は長野県を流れている部分は千曲川(ちくまがわ)が正式名

海底トンネル

海底を歩く! 海底トンネル人道 全5ヶ所紹介

海底を歩いて渡ることができるのが「海底トンネル人道」。取材班の知る限り、日本にある「海底トンネル人道」は5ヶ所。もっとも有名なのが、関門海峡を渡る国道のトンネル「関門トンネル人道」のほか、川崎市道川崎駅扇島線の「川崎港海底トンネル人道」、衣

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ