長野県上田市別所温泉にある天台宗の古刹が常楽寺(じょうらくじ)。寺伝によれば、平安時代初期の天長2年(825年)、本堂の裏手から、北向(きたむき)観世音菩薩が現れたとされ、円仁(慈覚大師)が開創したと伝えられています。 北向観音堂の本坊。鎌倉時代には、京の名僧をも輩出した塩田平の仏教文化の中心的な存在でした。
信州で随一の学問寺として発展
文治元年(1185年)、源頼朝は、有力御家人の惟宗忠久(これむねのただひさ=島津氏の祖、島津忠久)を島津荘(大隅国・薩摩国・日向国にまたがる壮大な荘園)とともに塩田庄の地頭に配していることから、頼朝が塩田平を重視していたことがわかり、これが「信州の鎌倉」の出発点。
北条氏は、3代執権・北条泰時の弟、北条重時(ほうじょうしげとき)を信濃国の守護に任命。
塩田平は、信濃における学問・宗教の一大中心地として繁栄し、多くの学僧が集い、「信州の学海」と称されていました。
南禅寺を開山した無関普門(むかんふもん)も塩田平に学んでいます。
常楽寺は、安楽寺、長楽寺(江戸時代に廃絶)とともに「三楽寺」と呼ばれ、その中心的な存在で、信濃国で最初の禅寺として安楽寺を中興した樵谷惟仙(しょうこくいせん)も常楽寺(天台宗)に学んだ後、宋(中国)に渡っています。
元和7年(1694年)、長楽寺が廃絶すると、北向観音堂の別当として管理も担うようになりました。
本堂裏手の杉木立ちのなかにある高さ274cmの苔むした石塔、石造多宝塔は、「信州の学海」全盛期の弘長2年(1262年)の銘があり、国の重要文化財に指定されています。
また「常楽寺美術館」も併設されており、徳川家康が慶長7年(1612年)に書写した徳川家康日課念仏(「南無阿弥陀仏」の名号を日課として書きつらねたもの)や、葛飾北斎(かつしかほくさい)が描いたとされる「劉備壇渓渡河図」絵馬、棟方志功の版画、北原白秋の原稿、北向観音堂に奉納された絵馬など、貴重な書画の鑑賞が可能。
常楽寺 | |
名称 | 常楽寺/じょうらくじ |
所在地 | 長野県上田市別所温泉2347 |
関連HP | 常楽寺公式ホームページ |
電車・バスで | 上田交通別所線別所温泉駅から徒歩10分 |
ドライブで | 上信越自動車道上田菅平ICから約18km |
駐車場 | 20台/無料 |
問い合わせ | 常楽寺 TEL:0268-38-1234 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag