池の平湿原

池の平湿原

浅間山から西に派生する標高2000m内外の尾根上、高峰高原と湯の丸高原の中間、標高2040.7mの三方ヶ峰の火口原に広がる湿原が池の平湿原です。標高2000mほどに位置する湿原で、7月初旬はアヤメの群生、7月〜8月にはニッコウキスゲ、ハクサンシャクナゲなどが咲くお花畑となります。

図鑑片手にフラワートレッキング!

池の平湿原
湿原の水を集める鏡池
池の平湿原
コマクサ園に咲くコマクサ
池の平湿原
雲上の丘からの眺め

湿原探勝の起点となるのは、車坂峠と湯の丸高原を結ぶ湯の丸高峰林道の中間、池の平駐車場。ここからゆるやかな下り坂を10分ほど歩くと、高山植物群落がある湿原の一角に出ます。

40万年〜20万年ほど前に活発な火山活動をした浅間・烏帽子火山群は、成層火山と溶岩ドームの集合体。
東篭ノ登山と西篭ノ登山は溶岩ドームで、三方ヶ峰は成層火山です。
三方ヶ峰の直径700mほどの中心火口が現在の池の平湿原で、かつては火口湖だったことがわかっています(国土地理院の地形図からもすり鉢状の凹地になっていることがよくわかります)。

火口原に位置する湿原の中で、水が溜まったのが鏡池で、周辺の湿原はアヤメ、コケモモ、乾燥化が進んだ場所はマツムシソウ、ヤナギラン群落になっています。
三方ヶ峰とその西側の見晴岳(2095m)の南斜面には、高山植物の女王といわれるコマクサも咲きますが、北アルプスに比べて花期が早く6月下旬〜7月に開花します。
あまり知られていませんが、乗鞍山上の畳平周辺とともに、手軽にコマクサを鑑賞できるスポットとなっています。
湿原入口から徒歩20分でコマクサ園に到着。

ここから眺めのいい雲上の丘を通り池の平駐車場まではさらに30分ほど。
手頃な周回ルートになっています。

池の平湿原
マツムシソウとベニヒカゲ
池の平湿原
晴れた日には富士山まで眺望
池の平湿原
名称池の平湿原/いけのたいらしつげん
所在地長野県東御市滋野
関連HP東御市公式ホームページ
電車・バスでJR・しなの鉄道小諸駅からJRバス高峰温泉行きで43分、終点下車、徒歩30分
ドライブで上信越自動車道小諸ICから約20km
駐車場池の平駐車場(200台/有料)、7月中旬~8月中旬の土・日曜、祝日、お盆期間はマイカー乗り入れ禁止。高峰高原、または湯の丸高原よりシャトルバス運行
問い合わせ東御市商工観光課 TEL:0268-62-1111
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
高峰温泉

高峰温泉

長野県小諸市、湯ノ丸高峰自然休養林の標高2000mの山上に湧く一軒宿の温泉が、高峰温泉(たかみねおんせん)。「ランプの宿」として有名で、今でも風呂には電気式ですがランプが下がり風情も満点。日本秘湯を守る会の会員で、日本屈指の高所温泉、露天風

湯の丸高原つつじ祭

湯の丸高原つつじ祭|東御市|2025

2025年6月6日(金)〜6月30日(月)、長野県東御市の湯の丸高原で『湯の丸高原つつじ祭』が開催されます。湯の丸高原・つつじ平のレンゲツツジ大群落は、国の特別天然記念物にも指定され、6月中旬~6月下旬には湯ノ丸山の山肌を朱色の絨毯のように

高峰高原

高峰高原

浅間山の外輪山・黒斑山(くろふやま/2404m)と高峯山(2106m)の鞍部にある車坂峠(1973m/長野県小諸市、群馬県嬬恋村)を中心とする標高1950m〜2000mの高原が高峰高原。車坂峠からは、眼下に千曲川(ちくまがわ)、遠く八ヶ岳や

湯の丸高原

湯の丸高原

噴煙上げる浅間山(2568m)から西へ尾根続きの湯ノ丸山(2101m)と東篭ノ登山(かごのとやま/2227.9m)の鞍部、標高1750m前後の地蔵峠一帯(長野県東御市・群馬県嬬恋村)が、湯の丸高原。初夏のレンゲツツジ、夏の避暑、秋の紅葉、冬

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ