最上稲荷(さいじょういなり)と通称されていますが正式名は最上稲荷山妙教寺という日蓮宗の寺。岡山市北区、吉備平野を眺望する龍王山の南麓にあり、京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに「日本三大稲荷」に数えられる(笠間稲荷神社などを含める場合もあります)寺。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏です。
商売繁盛、交通安全、学力増進にご利益
天平勝宝4年(752年)、修験道の流れをくむ行者・報恩大師が開山、以来祈祷の名刹として栄え、中世までは龍王山神宮寺と称していました。
羽柴秀吉の高松城水攻めの際の戦火で堂宇が焼失しましたが、慶長6年(1601年)に、この地を領有した旗本寄合の花房職之(はなぶさもとひで=もともとは宇喜多氏の家臣)が再興。
その際に稲荷山妙教寺に改めています。
「不思議なご利益がある最上さま」として、現在でも商売繁盛、交通安全など多くの信仰を集めています。
寺でありながら鳥居があり、神宮形式の本殿(霊光殿)があるなど神仏習合時代の名残がある点にも注目を。
明治維新の神仏分離、廃仏毀釈の嵐の中で、この最上稲荷は、奇跡的にその嵐をくぐり抜け、現在も神仏習合時代の雰囲気を色濃く伝えているのです。
稲荷神は神仏習合思想においては仏教における荼枳尼天(だきにてん)と同一視されています。
寛保元年(1741年)に建立された霊応殿本殿(旧本殿)は岡山市重要文化財に指定。
現在の本殿(霊光殿)は昭和54年の再建。
本堂(根本大堂)、山門、インドの殿堂様式で建造された石造りの仁王門、鐘楼、寒松軒、五社天王社など33の堂宇が国の登録有形文化財に登録されています。
境内の宿坊「顕妙閣」では、予約で精進料理などの食事、宿泊も可能。
毎月1日は「朔日参り」(ついたちまいり)で参拝をすると功徳があるといわれる縁日。
朔日横町(参道口)では1〜2月を除いて「朔日参り」の日には「朔日の市」(稲荷山観光協議会主催)が開かれています。
ちなみに、昭和19年に鉄材供出の名目で撤去され、廃止されるまで山下駅〜奥ノ院駅間に稲荷山ケーブルカー(中国稲荷山鋼索鉄道)があり、中国地方で唯一のケーブルカーとして参詣者を運んでいました。
最上稲荷 | |
名称 | 最上稲荷/さいじょういなり |
所在地 | 岡山県岡山市北区高松稲荷712 |
関連HP | 最上稲荷公式ホームページ |
電車・バスで | JR岡山駅から中鉄バス稲荷山行きで30分、稲荷山下車、徒歩15分 |
ドライブで | 岡山自動車道岡山総社ICから約5.6km |
駐車場 | 周辺の駐車場(5000台/有料)を利用 |
問い合わせ | 最上稲荷 TEL:086-287-3700/FAX:086-287-3709 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag