金城大樋川

金城大樋川

沖縄県那覇市、石畳の古道「金城町の石畳道」の途中にある湧水が金城大樋川(かなぐすくうひーじゃー)。樋川(ヒージャー)とは、沖縄の伝統的な共同井戸のうち、離れた水源から湧き出した水を水路で井戸に導き、樋より水が流れ出る形式のもの。石畳道はかつて首里城へと通じる主要道路であった真珠道(まだまみち)の一部です。

琉球王国初の紙漉きにも使われた水

琉球王朝時代の城下町、金城町。
金城町に暮らす人々の村ガー(ムラガー=共同井戸)で、生活用水は、毎日ここから水桶を使って自宅の水瓶(みずがめ)へと運び入れていました。
井戸前広場(カーヌナー)の石畳の表面がすり減り、角が丸くなっているのは、毎日水を汲む人々が行き来して摩耗したから。

金城大樋川は、生活用水だけでなく、行き交う人馬もこの井戸水でのどを潤しました。
国王が識名園に向かう際にも「金城町の石畳道」を通ったといい、泉の前に石造りの広場が設けられていることからもこの場所の大切さが伝わってきます。

1713年に上梓された琉球王国の王府が編纂した地誌『琉球国由来記』によると、1686年、王府の命を受けた大見武馮武(おおみたけひょうぶ)が、薩摩藩(現・鹿児島県)で杉原紙(すいばらがみ)と百田紙(ももたがみ)の紙漉きを習得し、帰国後、金城村に居を構え、金城大樋川の水で紙漉きをしたと記されています。
琉球王国の紙漉きの事始めで、その後、琉球では、山川樋川(やまがわひーじゃー)、宝口樋川(たからぐちひーじゃー)などの水を使い、紙漉きが行なわれました。

金城大樋川
名称 金城大樋川/かなぐすくうひーじゃー
所在地 沖縄県那覇市首里金城町2-8付近
関連HP 那覇市公式ホームページ
電車・バスで ゆいレール首里駅から徒歩10分
ドライブで 沖縄自動車道那覇ICから約2.2kmで首里杜館駐車場
駐車場 首里杜館地下駐車場(有料)を利用
問い合わせ 那覇市文化財課 TEL:098-917-3501
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
金城町の石畳道

金城町の石畳道

沖縄県那覇市、首里城下にある金城町(きんじょうちょう)は、琉球王朝時代には、士族たちが住む城下町だった場所。尚真王(しょうしんおう/在位1477年〜1527年)の時代に、首里王府が首里城から南部の国場川の真玉橋に至る主要道路として、総延長4

内金城嶽

内金城嶽

沖縄県那覇市、かつて首里城の城下町だった金城町にあるのが内金城嶽(うちかなぐすくたき)。「金城町の大アカギ」と呼ばれる巨木の茂る森の一角、神々を祀った御嶽(うたき)が内金城嶽です。御嶽は、守護神が祀られる場所や聖地を意味し、内金城嶽は、旧内

内金城嶽の大アカギ(首里金城の大アカギ)

内金城嶽の大アカギ(首里金城の大アカギ)

沖縄県那覇市の「金城町の石畳道」の中間付近から、脇道に入ると旧内金村の拝所(ウガンジュ)、内金城嶽(うちかなぐすくたき)があり、敷地内には樹齢200年~300年の5本の大アカギの木が茂っています。この森が、内金城嶽の大アカギ。アカギは神聖な

上ヌ東門ガー

上ヌ東門ガー

沖縄県那覇市、首里城の城下町、金城町の共同井戸のひとつが上ヌ東門ガー(いーぬあがりじょうがー)。沖縄では自然の湧泉を利用した共同井戸をガー(またはカー)と呼びますが、上ヌ東門ガーの構造は、斜面をL字型に削りの井戸口(水溜め)になるよう半円形

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ