44大分県
プレスマンユニオン編集部
旧耶馬溪鉄道第二山国川橋梁
大分県中津市に残る大正2年開業の耶馬溪鉄道の橋梁が旧耶馬溪鉄道山国川第二橋梁(第二山国川橋)。現在はメイプル耶馬サイクリングロード(全長35km)に転用され、自転車で橋を渡ることができます。旧耶馬渓鉄道(開業時は軽便鉄道)は、中津駅から守実駅までの36.1kmを大正時代に3期にわたって建設されたもの。
「耶鉄」の橋梁はサイクリング道の橋に転用
大正3年に完工した2期工事(樋田~柿坂間10.5km)で完成したのが、第二山国川橋梁で、9基の石橋橋脚とゆるやかな曲線が被写体として人気。
土木学会の近代土木遺産にも認定されています。
耶馬溪鉄道は、昭和20年に大分交通になり、大分交通耶馬渓線として戦後も運行されましたが昭和50年に廃線になっています。
開業時には軌間762mmの軽便鉄道でしたが、昭和4年に1067mmへ拡幅されています。
現在はメイプル耶馬サイクリングロードに転用。
平成24年夏の豪雨で被災し、橋の一部が流失しましたが、平成26年に再建されています。
旧耶馬溪鉄道では、旧耶馬渓鉄道一号厚ヶ瀬トンネル、旧耶馬渓鉄道二号厚ヶ瀬トンネル、旧耶馬渓鉄道平田駅ホームが国の登録有形文化財になっています。
名称 |
旧耶馬溪鉄道山国川第二橋梁/きゅうやばけいてつどうやまくにがわだいにきょうりょう |
所在地 |
大分県中津市耶馬溪町栃木・柿坂 |
関連HP |
中津耶馬溪観光協会公式ホームページ |
|
ドライブで |
大分自動車道玖珠ICから約24kmで耶馬渓サイクリングターミナル |
駐車場 |
なし(レンタサイクル利用の場合はレンタサイクル施設の駐車場を利用)、耶馬溪町柿坂の山国川河川敷にも駐車可能 |
問い合わせ |
中津市観光推進課 TEL:0979-22-1111 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
黒部ダム・殉職者慰霊碑
富山県中新川郡立山町、北アルプス立山連峰と後立山(うしろたてやま)連峰に挟まれた秘境・黒部川に建設された黒部ダム(黒四ダム)。その建設には、途中で一時期完成を諦めるというほどの難工事が待受、ダム堰堤東側の一角には世紀の...
カテゴリ: 16富山県, 見る
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
3月3日【今日は何の日?】
3月3日はひな祭りですが、実は旧暦の3月の節句(上巳の節句)で、西暦に直せば4月上中旬ということになり、桃の節句と言いながら実際には季節感にズレがあります。大宰府で『曲水の宴』創始されたのも3月3日(旧暦)。信長の父・織...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
3月2日【今日は何の日?】
3月2日は、明治13年に徳島県・高知県が誕生した日。かなり古い話ですが記録に残る日本最古の日食が今日。推古天皇36年3月2日(628年4月10日)のことです。神宮寺『お水送り』(小浜市)、「遠山の金さん」で知られる遠山景...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
【知られざるニッポン】vol.61 積雪世界一の記録は、伊吹山山頂に!
日本は「世界一の豪雪国」ですが、人里での積雪世界一、そして測候所のある山岳地での世界最積雪深記録も有しています。人里での世界記録は、新潟県上越市の8m18cm、そして名実ともに世界一の積雪記録は、滋賀県米原市、岐阜県揖...
カテゴリ: 知られざるニッポン
-
日本三大楼門とは!?
寺社の入り口に建ち、2階建てで上部に屋根がある門が楼門(ろうもん)。日本三大楼門に数えられるのは、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)、筥崎宮(福岡県福岡市)、そして阿蘇神社(熊本県阿蘇市)の各楼門。共通するのは、いずれの神社も、...
カテゴリ: 日本三大
-
3月4日【今日は何の日?】
3月4日は、宇治の平等院鳳凰堂落慶の日、杉田玄白が小塚原刑場で死刑囚の解剖を見学した日、尾道大橋開通、江戸三大大火の一つに数えられる文化の大火の日、ドイツ人のカール・ユーハイム(Karl Joseph Wilhelm J...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
3月1日【今日は何の日?】
3月1日は日本列島の東西を結ぶ幹線鉄道建設のために半田線(武豊〜熱田/武豊〜大府は現・武豊線)が開通した日。日本鉄道・品川~赤羽開業の日、「第五福竜丸」がミクロネシアのビキニ環礁で水爆実験の死の灰を浴びたビキニ・デー、日...
カテゴリ: 今日は何の日?