秋吉台科学博物館
昭和32年、米軍による秋吉台空爆演習地問題が契機に、秋吉台の保護、学術的な研究を目的にカルスト展望台近くに築かれたのが秋吉台科学博物館。山口県美祢市立のミュージアムで、洞窟などで採取した化石を展示し、洞窟に生息する生物を…
昭和32年、米軍による秋吉台空爆演習地問題が契機に、秋吉台の保護、学術的な研究を目的にカルスト展望台近くに築かれたのが秋吉台科学博物館。山口県美祢市立のミュージアムで、洞窟などで採取した化石を展示し、洞窟に生息する生物を…
大正洞入口近くの芝生広場に建つ秋吉台国定公園の自然を解説するビジターセンター。館内は台麓フィールド、洞内フィールド、台上フィールドという3つのフィールド展示に分けられており、日本最大のカルスト地形である秋吉台、その地下に…
四国カルストの尾根上を走る愛媛県道・高知県道383号(四国カルスト公園縦断線)は四国脊梁山脈の標高1000m内外を走り抜ける「天空の道」とも通称されるドライブルートです。延長15kmの観光道路ですが、日本最長のカルスト地…
大野ヶ原(愛媛県西予市)と天狗高原(高知県津野町)を東西に結ぶ、愛媛県道・高知県道383号四国カルスト公園縦断線は、標高1000m以上の四国カルストの尾根沿いを走ります。愛媛県久万高原町の姫鶴平(めづるだいら)は四国カル…
四国カルストの東部に位置する五段高原(高知県梼原町)。標高は最高点の五段城で1455.8mで、羊の群にも似たカレンフェルトの向こうに四国連山が一望できるという、カルスト随一のビュースポット。車道のない時代、旅人はここを歩…
山口県の秋吉台、福岡県の平尾台とともに日本三大カルスト地形のひとつ。高知・愛媛県境の尾根沿いに広がる四国カルストは、県境沿いに走る県道383号が通じておりドライブにも絶好だ。途中には眺望の良い五段高原や姫鶴平などのビュー…
四国カルスト県立自然公園の自然を解説するビジターセンターで四国カルスト最高峰である標高1400m(最高点は1485.0mの天狗の森)の天狗高原に建っています。四国カルストは高知県と愛媛県の県境ですが、天狗高原の諸施設や牧…
福岡県北東部、北九州市、行橋市、香春町、苅田町、みやこ町にまたがり、標高370~710m、南北6km、東西2kmにわたる、カルスト台地が平尾台。草原の間に白い石灰石が点在し、草原に遊ぶ羊の群れを思わせる「ピナクル」、すり…
福岡県北九州市にあるカルスト高原・平尾台の東端に位置し、昭和10年に国の天然記念物に指定された歴史ある鍾乳洞が千仏鍾乳洞(せんぶつしょうにゅうどう)。洞内は最も広いところで幅10m、高さ8mという狭い鍾乳洞ですが、奥行き…
福岡市の志賀島に鎮座する志賀海神社(しかうみじんじゃ)は、全国の綿津見神社(わたつみじんじゃ)、海神社(あまじんじゃ・かいじんじゃ・わたつみじんじゃ)の総本宮。代々古代日本を代表する海人族として有名な阿曇氏が祭祀を司って…
「赤倉観光ホテル」経営の赤倉観光リゾート&スパの運行する全長2607mのゴンドラリフトが。赤倉観光リゾートスキー場のゴンドラリフトですが、グリーンシーズンも運行され、山頂駅周辺にはブナの森を歩く「ブナ林散策コース」(20…
乗鞍高原の中心地、鈴蘭に無料の露天風呂があることはあまり知られていません。それがせせらぎの湯。場所は乗鞍山頂行きのアルピコバスも発着する乗鞍観光センター近くです。乗鞍観光センターから県道乗鞍岳線を少し下ったところから沢へ…
妙高山とともに深田久弥の『日本百名山』にも選定される高山植物の宝庫として、日本最北の雷鳥生息地として知られる火打山(2461.8m)。その山頂まで徒歩1時間15分という、標高2110mの位置にある池塘を有する湿原が天狗の…
太古、北九州に栄えた海洋民族で、7世紀頃安曇野(あづみの)に移住し開拓したと伝えられる、安曇族の祖神(おやがみ)、穂高見命(ほたかみのみこと)を祀る神社が長野県安曇野市穂高に鎮座する穂高神社(ほたかじんじゃ)。奥宮は上高…
乗鞍高原、白骨温泉は上高地への基地的に使う人も多いのですが、のんびりと温泉に浸かることや、散策を目的に、旅の目的地としても価値があるエリアです。しかも個人旅行にシフトした常連が多い宿が多いのも特徴です。とくに白骨温泉の老…
長野県松本市、乗鞍高原にあるスイスの片田舎をイメージしてつくられたレジャー施設が乗鞍BASE いがやレクリエーションランド。2018年4月にリニューアルオープンし、22haもの広大な敷地には、アドベンチャーパーク、キッズ…
妙高連峰(頸城山塊/くびきさんかい)の最高峰で、日本最北の雷鳥生息地にもなっている火打山(2461.7m)から南西に派生する尾根上の台地にある池が高谷池(こうやいけ)。一帯は湿原と化し、高谷池湿原と呼ばれています。湿原地…
妙高山は奈良時代の和銅元年(708年)に裸行上人が開山したと伝えられており、明治初年の神仏分離、廃仏毀釈までは聖観世音菩薩、十一面観世音菩薩、文珠菩薩が祀られ、妙高山関山三社大権現と称していました。現存する関山神社の社殿…