俗に「日本三大川祭」といわれるのは、尾張津島天王祭(愛知県津島市/津島神社)を筆頭に、大阪天満宮『天神祭』(大阪市)、そして厳島神社『管絃祭』(広島県廿日市市)の3ヶ所。宮島・厳島神社の『管絃祭』は、海で行なわれますが、川祭に数えられるのには歴とした理由が。
尾張津島天王祭
祭礼日:毎年7月第4土・日曜/土曜が宵祭、日曜が朝祭
場所:愛知県津島市/天王川
歴史:室町時代に創始。津島神社(神仏習合時代には津島牛頭天王社)は織田家の産土神(うぶすながみ)で、織田信長も見学。
内容:土曜の宵祭には、提灯が飾り付けられた巻藁舟5艘が津島楽を奏しながら(試楽)、天王川を御旅所に漕ぎ渡り、日曜の朝祭は、市江車(いちえぐるま)を先頭に6艘の車楽船が能の出し物をかたどった置物を飾り、楽を奏でながら漕ぎ進みます。
文化財指定ほか:国の重要無形民俗文化財(「尾張津島天王祭の車楽舟行事」)、尾張津島天王祭車楽(だんじり)舟行事としてユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」に登録/日本三大提灯祭、日本三大祇園祭
大阪天満宮『天神祭』
祭礼日:毎年7月24日(宵宮) ~ 7月25日(本宮)
場所:大阪市/大川(旧淀川)
歴史:天暦5年(951年)に社頭の浜から神鉾(かみほこ)を流し、流れ着いた浜に斎場を設け、禊祓(みそぎはらい)を行なった際、神領民が船を仕立てて奉迎したのが始まり。
内容:7月25日の夜には、大川(旧淀川)に多くの船が行き交う船渡御も。
文化財指定ほか:大阪府の無形民俗文化財/日本三大祭、日本三大船神事、大阪三大夏祭り
厳島神社『管絃祭』
祭礼日:旧暦6月17日=旧暦6月の大潮の日
場所:大阪市/大川(旧淀川)
歴史:平清盛が平安貴族が都の川や池で行なった優雅な「管絃の遊び」を厳島神社に移し、神様を慰める神事として執り行なったもの。
内容:厳島神社の祭神が乗る御座船(管絃船)は、対岸にある摂社・地御前神社までの海上を、舳先の左右に篝火(かがりび)を焚き、艫(とも)に吊るした4個の高張提灯、二十数個の飾り提灯などに明かりを灯し、夕刻(御本殿出御16:00)から深夜(御本殿還御23:00)に掛けて瀬戸の海を渡ります。
文化財指定ほか:廿日市市有形文化財(厳島神社管絃祭御座船)/日本三大船神事
日本三大川祭とは!? | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag