石田堤

映画『のぼうの城』で一躍有名になった、石田三成の忍城水攻め。その水攻めの際に築かれたのが石田堤と通称される総延長28kmに及ぶ堤です。行田市堤根地区から鴻巣市袋地区にかけて、250mが現存し、石田堤史跡公園として、埼玉県の史跡となっています。行田市堤根地区には、「石田堤歴史の広場」も整備されています。

忍城の水攻めは実は豊臣秀吉の指示だった!?

1590(天正18)年6月、豊臣秀吉の小田原攻めにに伴った関東平定の一環として、忍城に立て籠もる忍城代・成田長親ら3000人を、利根川・荒川の水を引き入れて水攻め。

石田三成が、秀吉の備中高松城攻めを真似たともいわれていますが、実際には秀吉が書状で細かく水攻めを指示していることから、秀吉の案だったとする説が有力です。

石田三成は自然堤防を利用し、28kmの堤防をわずか1週間で築いたと伝えられます(実際には、書状などから1ヶ月ほどかかったことが判明しています)。
28kmの堤防は、備中高松城水攻めの4倍以上の長さ。
つまりは、戦国史上、最大の水攻めです。

石田三成の水攻めですが、忍城や城下町よりも現在の下忍や堤根方面に水が溜まってしまい、結果的には増水により堤が決壊して、水攻め策は失敗に終わっています。
水の退いたあとは以前にも増した泥濘地となって、城攻めどころではなくなったのだとか。

現在残っている石田堤も、自然堤防上に1m~2mほど盛土をしたもの。
堤に松並木が残るのは、江戸時代に堤に沿って日光裏街道が通じていたから。
水攻め以降に植えられたものです。

石田三成は、埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)の一基である丸墓山古墳(まるはかやまこふん)の頂きに本陣を構えましたが、丸墓山古墳から南に延びる歩道も石田堤の名残りです。

丸墓山古墳から南に延びる歩道
石田堤
名称石田堤/いしだつつみ
所在地埼玉県行田市堤根1262地先
関連HP行田市公式ホームページ
ドライブで東北自動車道羽生ICから約15km。または、加須ICから約18km
駐車場20台/無料
問い合わせ生涯学習部文化財保護課 TEL:048-553-3581/FAX:048-556-0770
行田市観光協会 TEL:048-556-1111/FAX:048-553-5063
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大水攻めとは!?

日本三大水攻めとは!?

日本三大水攻めに数えられるのは、武蔵忍城攻め(埼玉県)、紀州太田城攻め(和歌山県)、備中高松城攻め(岡山県)で、いずれも羽柴秀吉(豊臣秀吉)関連。軍師・黒田官兵衛(くろだかんべえ=黒田孝高)の献策といわれる備中高松城の水攻めの成功体験で、後

埼玉古墳群(さきたま古墳公園)

埼玉古墳群(さきたま古墳公園)

埼玉県行田市にある、9基の大型古墳で構成される埼玉古墳群を公園化したのが、さきたま古墳公園。埼玉県では唯一、国の特別史跡に指定される埼玉古墳群は、東日本最大の古墳群です。古墳の保護を目的に公園化されていますが、一部は古墳に上ったりすることも

行田市郷土博物館・忍城御三階櫓

行田市郷土博物館・忍城御三階櫓

埼玉県行田市本丸、水城公園となった忍城跡(続日本100名城)にあるミュージアムが行田市郷土博物館・忍城御三階櫓。本丸という地名が示すとおり往時には忍城の本丸があった地で、観光天守として昭和63年に建てられた忍城御三階櫓の内部が博物館になって

丸墓山古墳

行田市にある古墳で、埼玉古墳群(さきたまこふんぐん)の一基が丸墓山古墳。直径105m、高さ18.9m、日本最大規模の円墳で、稲荷山古墳同様に上ることができ、墳頂からは、隣に稲荷山古墳、さらにその先に将軍山古墳が眺望できます。映画『のぼうの城

水城公園

昭和39年に忍城(おしじょう/行田市)の外堀と忍沼一帯を利用して開園した10.3haの都市公園が水城公園(すいじょうこうえん)。中国江南水郷式造園の手法を取り入れた水郷公園です。もともと忍城一帯は、映画『のぼうの城』にも登場する荒川と忍川に

忍城

和田竜の歴史小説を映画化した映画『のぼうの城』(主演:野村萬斎、監督:犬童一心・樋口真嗣)で一躍有名になった石田三成と、忍城代・成田長親(なりたながちか)の忍城攻防戦。籠城を決め込む忍城に対し、三成は水攻めを試みるも・・・という物語です。舞

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ