現在の埼玉県深谷市にあった旧日本煉瓦製造会社(明治21年創業)で大量に生産されたレンガは、日本の近代化に多大な貢献を果たしていますが、大量輸送を可能にしたのが、深谷駅から敷設された専用の引込線。廃線跡は、遊歩道「あかね通り」となっていますが、備前渠鉄橋(びぜんきょてっきょう)が現存し、国の重要文化財に指定。
明治28年架橋のプレートガーター橋
明治28年、工場のある埼玉県榛沢郡上敷免村(現・深谷市上敷免)から日本鉄道・深谷駅(現・JR深谷駅)間の4.2kmに、レンガ輸送のため民間初の専用鉄道を敷設。
それまで不安定な舟運(すぐ北側を流れる小山川から利根川を下り、江戸川を経て隅田川経由で東京へ)に頼っていた輸送問題を一気に解消したのです。
専用鉄道には3ヶ所の鉄道橋が架けられていましたが、そのひとつが県内最古の農業用水路でもある備前渠用水(びぜんきょようすい=備前堀)に設置された備前渠鉄橋。
明治のお雇い外国人、イギリス人鉄道技師のチャールズ・アセトン・W・ポーナル(Charles A.W.Pownall)が標準設計し、鉄道創成期の日本で最初に普及したポーナル形(イギリス式)プレートガーター橋で、厚さのある板状(I字形)の鋼板を、レンガ造りの橋台に乗せた鈑桁橋。
ポーナルは、旧信越本線横川〜軽井沢間の煉瓦アーチ橋(碓氷第三橋梁)も設計しています。
備前渠鉄橋は、1スパンで全長15.7mと専用線の3つの鉄橋(備前渠鉄橋・唐沢川鉄橋・福川鉄橋)でも最長の橋桁です。
すぐ南側には、備前渠から分れる原田用水を越えるためレンガアーチ橋も残りますが、もちろんレンガは同工場製。
工事を請け負ったのは、明治26年に建設された信越線(碓氷峠区間の鉄道施設)の工事責任者で、マサチューセッツ工科大学卒のc(本間鉄道工業)。
秩父鉄道(上武鉄道)、東武鉄道の建設にも本間英一郎は関わり、明治時代に架橋されたポーナル形(イギリス式)プレートガーター橋は、秩父鉄道、東武鉄道にも現存しています。
名称 | 備前渠鉄橋/びぜんきょてっきょう |
所在地 | 埼玉県深谷市上敷免290地先 |
関連HP | 深谷市公式ホームページ |
ドライブで | 関越自動車道花園ICから約12.6km(26分)でブリッジパーク駐車場 |
駐車場 | なし/ブリッジパーク駐車場を利用し福川鉄橋から廃線跡の遊歩道を歩けば徒歩15分 |
問い合わせ | 深谷市文化振興課 TEL:048-577-4501 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag