渡岸寺観音堂(向源寺)

渡岸寺観音堂(向源寺)

湖北の「観音の里」と呼ばれる滋賀県長浜市高月町にある真宗大谷派の寺、渡岸寺観音堂(向源寺)。寺伝によれば天平8年(736年)、平城京に疱瘡(ほうそう)が大流行し、その病魔退散の願いから聖武天皇の勅願で、白山を開いた泰澄が十一面観音立像を刻み観音堂を建立。当初は慈雲山光眼寺と名乗ったという名刹です。

気品にあふれる十一面観音は平安初期の作

渡岸寺観音堂(向源寺)

延暦20年(801年)、比叡山(天台宗)の最澄が七堂伽藍を建て、中世には息災延命、万民豊楽の霊験ある寺として栄えました。

元亀元年(1570年)、織田信長軍による浅井氏攻略による戦火で堂宇を焼失。
寺領は没収され、寺は廃寺へと追い込まれますが、本尊の十一面観音立像は農民の機転で土中(あるいは川のなか)に埋められて災禍を免れています。
さらに住職の巧円は真宗に転宗し、光眼寺を廃寺にし、向源寺を建立、秘仏を守ったのです。

明治初年の廃仏毀釈の荒波を抜け、明治時代に国宝となった十一面観音立像は、平安初期の作で、高さ1.95m。
眉から鼻にかけての線は秀麗で気品にあふれ、腰を少し左にひねった姿は官能的ともいわれる名作。
水上勉の『湖の琴』、井上靖の『星と祭』、さらには写真家・土門挙の作品などにより、全国的に有名になり、湖北観音巡りの中心的な存在の観音像です。

同じ高月町には高月観音堂(大円寺)もあります。

国宝の十一面観音立像は、国内に7体あり、渡岸寺観音堂(向源寺)のほかは、奈良県の室生寺(むろうじ/宇陀市)、聖林寺(しょうりんじ/桜井市)、法華寺(ほっけじ/奈良市)、京都府の大御堂観音寺(京田辺市)、六波羅蜜寺(ろくはらみつじ/京都市東山区)、大阪市の道明寺(どうみょうじ/藤井寺市)。

渡岸寺観音堂(向源寺)
渡岸寺観音堂(向源寺)
名称 渡岸寺観音堂(向源寺)/どうがんじかんのんどう(こうげんじ)
所在地 滋賀県長浜市高月町渡岸寺50
関連HP 長浜観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR高月駅から徒歩10分
ドライブで 北陸自動車道路木之本IC、または小谷城スマートICから約4.5km
駐車場 30台/無料
問い合わせ 渡岸寺観音堂(向源寺) TEL:0749-85-2632/FAX:0749-85-2632
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
高月観音堂(大円寺)

高月観音堂(大円寺)

湖北の「観音の里」と呼ばれる滋賀県長浜市にある曹洞宗の寺が高月観音堂(大円寺)。本尊・千手観音菩薩立像は、室町時代の仏像で高さは154.2cm。この千手観音は、戦国時代に賤ヶ岳の合戦の兵火から逃れて自ら岩上に立たれたと伝えられ、火災から里人

黒田観音寺

黒田観音寺

湖北の「観音の里」と呼ばれる滋賀県長浜市木之本町にある臨済宗の寺、黒田観音寺。行基開山と伝わる古刹で一本木造の千手観音立像(准胝観音に近い姿)は平安時代初期の作で国の重要文化財。夫婦円満、病気治癒にご利益があるといわれています。無住のため堂

黒田安念寺

黒田安念寺

湖北の「観音の里」と呼ばれる滋賀県長浜市木之本町黒田にあるお堂が、黒田安念寺。地元、黒田の里では「いも観音」の名で知られる小さなお堂です。かつては七堂伽藍を誇った天台宗の寺で、織田信長軍の兵火、賤ヶ岳合戦の兵火で寺は焼失。貴重な仏像は村人が

木之本地蔵院

木之本地蔵院

湖北の「観音の里」と呼ばれる滋賀県長浜市木之本町にある眼病に霊験あらたかとして信仰をあつめる時宗の寺、木之本地蔵院。寺の名は浄信寺ですが、地蔵信仰を背景に、木之本地蔵院として有名。賤ヶ岳の戦いで、羽柴秀吉が本陣を敷き、その戦火で焼失し、片桐

医王寺

医王寺

滋賀県長浜市木之本町、湖北・木之本の高時川の渓流沿いにある鎌倉時代創建の真言宗の寺が医王寺。本尊の十一面観音像は楠(くすのき)の一木造りで、国の重要文化財に指定。この仏像、 明治20年、医王寺の僧・栄観が長浜の古物商「鍋徳」の店頭に置かれて

高月観音の里歴史民俗資料館

高月観音の里歴史民俗資料館

「観音の里」といわれる滋賀県長浜市、国宝十一面観音を祀る渡岸寺観音堂(向源寺)がある高月地区の観音信仰を紹介するミュージアムが高月観音の里歴史民俗資料館。観音様(観音菩薩)とは何なのかから、高月の観音信仰の歴史と宗教的文化的特質までを詳しく

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ