医王寺

医王寺

滋賀県長浜市木之本町、湖北・木之本の高時川の渓流沿いにある鎌倉時代創建の真言宗の寺が医王寺。本尊の十一面観音像は楠(くすのき)の一木造りで、国の重要文化財に指定。この仏像、 明治20年、医王寺の僧・栄観が長浜の古物商「鍋徳」の店頭に置かれているのを見出したという不思議な由来があります。

本尊の十一面観音像は国の重要文化財

医王寺

古物商「鍋徳」の店頭に置かれた仏像は、明治初年の廃仏毀釈の荒波で廃寺となった寺の仏像だった可能性もありますが、由来は定かでありません。
「観音の里」といわれる近江長浜は、己高山(こだかみやま)の山中にある鶏足寺(観音寺)を中心に、中世に栄えた己高山仏教文化圏に属した地。
室町時代以降、比叡山の弱体化とともに、村々にあった天台寺院の多くは衰退して無住・廃寺化。
戦乱の焼き討ちにあった際は、村人たちが地中に埋めて隠すなどして貴重な本尊、仏像を守り続けたのです。
中世に廃寺になった天台寺院の仏像が、流転の末に医王寺にたどり着いたとも考えられるのです。
十一面観音像は、平安時代中期の作風で、9世紀後半、あるいは11世紀前半の作ともいわれています。

井上靖の小説『星と祭』(昭和46年5月11日〜昭和47年4月10日まで朝日新聞に連載/長浜市が舞台で湖北で大切に守られてきた十一面観音像を巡る旅が描かれています)に、目を伏せ、唇を小さく結んだ丸顔から、「清純な乙女の姿をモデルにした観音さま」と記されています。
拝観は事前に予約が必要(12月~2月は拝観不可)。
観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内)に連絡し、予約先を紹介してもらう仕組みです。

医王寺
名称 医王寺/いおうじ
所在地 滋賀県長浜市木之本町大見677
関連HP 長浜観光協会公式ホームページ
ドライブで 北陸自動車道木之本ICから約7.5km
駐車場 あり
問い合わせ 観音コンシェルジュ(長浜観光協会北部事務所内) TEL:0749-82-5909/FAX:0749-82-5913
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
木之本地蔵院

木之本地蔵院

湖北の「観音の里」と呼ばれる滋賀県長浜市木之本町にある眼病に霊験あらたかとして信仰をあつめる時宗の寺、木之本地蔵院。寺の名は浄信寺ですが、地蔵信仰を背景に、木之本地蔵院として有名。賤ヶ岳の戦いで、羽柴秀吉が本陣を敷き、その戦火で焼失し、片桐

黒田安念寺

黒田安念寺

湖北の「観音の里」と呼ばれる滋賀県長浜市木之本町黒田にあるお堂が、黒田安念寺。地元、黒田の里では「いも観音」の名で知られる小さなお堂です。かつては七堂伽藍を誇った天台宗の寺で、織田信長軍の兵火、賤ヶ岳合戦の兵火で寺は焼失。貴重な仏像は村人が

黒田観音寺

黒田観音寺

湖北の「観音の里」と呼ばれる滋賀県長浜市木之本町にある臨済宗の寺、黒田観音寺。行基開山と伝わる古刹で一本木造の千手観音立像(准胝観音に近い姿)は平安時代初期の作で国の重要文化財。夫婦円満、病気治癒にご利益があるといわれています。無住のため堂

渡岸寺観音堂(向源寺)

渡岸寺観音堂(向源寺)

湖北の「観音の里」と呼ばれる滋賀県長浜市高月町にある真宗大谷派の寺、渡岸寺観音堂(向源寺)。寺伝によれば天平8年(736年)、平城京に疱瘡(ほうそう)が大流行し、その病魔退散の願いから聖武天皇の勅願で、白山を開いた泰澄が十一面観音立像を刻み

高月観音堂(大円寺)

高月観音堂(大円寺)

湖北の「観音の里」と呼ばれる滋賀県長浜市にある曹洞宗の寺が高月観音堂(大円寺)。本尊・千手観音菩薩立像は、室町時代の仏像で高さは154.2cm。この千手観音は、戦国時代に賤ヶ岳の合戦の兵火から逃れて自ら岩上に立たれたと伝えられ、火災から里人

高月観音の里歴史民俗資料館

高月観音の里歴史民俗資料館

「観音の里」といわれる滋賀県長浜市、国宝十一面観音を祀る渡岸寺観音堂(向源寺)がある高月地区の観音信仰を紹介するミュージアムが高月観音の里歴史民俗資料館。観音様(観音菩薩)とは何なのかから、高月の観音信仰の歴史と宗教的文化的特質までを詳しく

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ