関蝉丸神社・下社

関蝉丸神社・下社

滋賀県大津市、山城国と近江国の国境越えの古道・逢坂越(おうさかごえ)ある古社、関蝉丸神社。蝉丸神社は大津市内に3社あり、国道161号沿いに関蝉丸神社・下社(しもしゃ)、逢坂1丁目の国道1号沿いに上社(かみしゃ)、大谷町に分社の蝉丸神社があります。その中心的な存在が下社です。

百人一首でも知られる蝉丸を祭神とする古社

関蝉丸神社・下社

逢坂越(おうさかごえ)は、京の都と東国・北国を結ぶ東海道・東山道・北陸道の3つの主要道路が集中する交通の要衝。
関蝉丸神社も、弘仁13年(822年)に小野岑守(おののみねもり)が旅人を守る神である猿田彦命(さるたひこのみこと)を逢坂山の山上(上社)に、豊玉姫命(とよたまひめのみこと)を麓(下社)に祀ったのが始まりという古社。
上社、下社ともに、平安時代前期の歌人で琵琶の名手・蝉丸(せみまる=生没年不詳、平家を語る琵琶法師・盲僧琵琶の祖とも)を祀っています。

『今昔物語』によれば、逢坂関に庵を結び、往来の人を見て「これやこの 行くも帰るもわかれつつ 知るも知らぬも逢坂の関」を詠んだと記され、百人一首に「これやこの 行くも帰るもわかれては 知るも知らぬも逢坂の関」として収録されています。
蝉丸の死後、関蝉丸神社に祀られ、祭神になり、天禄2年(971年)、円融天皇の綸旨により、歌舞音曲の神となったのです。

境内にある石燈籠(時雨燈籠)は国の重要文化財。
下社の鳥居前には京阪大津線の線路が横切り、踏切を渡って境内に入るという不思議な空間になっています。

例祭の『蝉丸祭』は、蝉丸の忌日とされる5月24日にいちばん近い5月第4日曜に斎行。

関蝉丸神社・下社
名称 関蝉丸神社・下社/せきせみまるじんじゃ
所在地 滋賀県大津市逢坂1-15-6
関連HP 関蝉丸神社公式ホームページ
電車・バスで 京阪上栄町駅徒歩5分、JR大津駅徒歩10分
ドライブで 名神高速道路大津ICから約2km
駐車場 なし
問い合わせ 関蝉丸神社 TEL:077-524-2753
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
逢坂山トンネル東口

逢坂山トンネル東口

滋賀県大津市にある日本初の山岳工法で完成したトンネルの抗口が逢坂山トンネル東口(逢坂山隧道東口)。京都〜敦賀港を結ぶ鉄道のトンネルとして明治13年7月15日に開業した区間で、日本人のみの手で開削された歴史あるトンネル。現存する日本最古のトン

紫式部&『源氏物語』ゆかりの地

紫式部&『源氏物語』ゆかりの地へ! 【滋賀編】

滋賀県大津市にある石山寺は、平安時代、宮中の女性たちの観音詣(石山詣)の地。紫式部は、石山寺で『源氏物語』の構想を練ったとされています。また琵琶湖の舟運を含め、越前下向時の道筋でもあり、父・父・藤原為時(ふじわらのためとき)に帯同して旅した

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ