旧大社駅

平成2年に廃線となったJR大社線(明治45年開業・出雲市〜大社間7.5km)。出雲大社の大祭に遣わされる皇室の勅使をもてなすための貴賓室を有する旧JR大社駅は、その建築学的な価値から廃業時のままの状態で保存されています。現存する建物は手狭になった開業時の駅舎に代わって大正3年に建てられたレトロなもので国の重要文化財。

廃線となったJR大社線の大社駅を往時のままに保存

往時の出札窓口
初詣などで活躍した臨時改札も現存

駅舎だけでなくホームも当時のままに残され、改札口も臨時改札、団体出口など往時のまま。
駅名標も国鉄時代の電照型のものが下がり鉄道ファンの注目を浴びています。

昭和26年〜昭和36年の間、東京〜大社に直通急行「出雲」が運転され、その後も急行「大社」、「だいせん」などがあったため、島式・相対式ホームも長いのが特徴。

駅舎は、神戸鉄道管理局技手・丹羽三雄の設計。
「日本の建築200選」に選定。
モダンな西洋建築である一畑電車出雲大社前駅とともに「近代化産業遺産群 続33」(大衆観光旅行)にも認定されています。

往時の長いホームがそのままに保存
廃止時の発車時刻表
レトロな精算所

取材協力/島根県観光振興課

旧大社駅
名称旧大社駅/きゅうたいしゃえき
所在地島根県出雲市大社町北荒木
関連HP出雲観光協会公式ホームページ
電車・バスで一畑電鉄出雲大社前駅から徒歩15分
ドライブで松江自動車道出雲ICから約8km
駐車場30台/無料
問い合わせ出雲観光協会 TEL:0853-53-2112
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
出雲大社・宇迦橋大鳥居

出雲大社・宇迦橋大鳥居

島根県出雲市大社町、堀川に架かる宇迦橋(うがばし)北詰に立つのが、出雲大社・宇迦橋大鳥居(いずもおおやしろ・うがばしおおとり)。高さ23m、出雲大社一の鳥居で、北九州市小倉の篤志家・小林徳一郎の寄進で、大正4年の建立、国の登録有形文化財に指

一畑電気鉄道デハニ50形電車(デハニ52)

平成21年3月29日に実施されたさよなら運転の後、一畑電車を舞台とした映画『RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語』(平成21年9月撮影、平成22年公開)のロケに使われたのが「一畑電気鉄道デハニ50形電車」。一畑電車出雲大社

一畑電車出雲大社前駅

出雲大社(いずもおおやしろ)の建つ出雲市大社町と松江市のJR出雲市駅を結ぶ私鉄、一畑電車の駅が一畑電車出雲大社前駅。出雲大社前、神門通りに位置し、文字通りの出雲大社前の駅となっています。駅舎は昭和5年に建てられた鉄筋コンクリート平屋建てで、

よく読まれている記事

こちらもどうぞ