沖泊恵比須神社

沖泊恵比須神社

石見銀山の銀の積出港として、さらに江戸時代には北前船の寄港地となった温泉津(ゆのつ)・沖泊にある、船乗りたちが信仰した氏神が恵比須神社。社伝によれば博多商人・神屋寿禎(かみやじゅてい)が石見銀山を発見した大永6年(1526年)の創建。本殿には室町時代の様式が残されています。

石見銀山遺跡内で現存する最古級の神社建築

筑前国蘆屋浦(現在の福岡県芦屋町)の住人の神託によって創建されたといい、恵比須神社と石見銀山の関連も推測できます。
本殿(一間社流造)の主要部材も日本海側としては珍しい楠(くすのき)。

本殿は17世紀前半、拝殿は江戸時代末期の19世紀中頃の築で、島根県の文化財に指定されています。
石見銀山遺跡内でも現存する最古級の神社建築です。

祭神は、八重事代主神、速秋津彦命、速秋津姫命で、『石見八重葎』には「船人信心別して多し」と記されています。

神社周辺には浜の井戸、上の井戸と呼ばれる共同井戸も現存し、銀を積み出した中世以来の湊町としての原風景が残されています。

沖泊恵比須神社
名称 沖泊恵比須神社/おきどまりえびすじんじゃ
所在地 島根県大田市温泉津町温泉津
関連HP 大田市観光協会公式ホームページ
ドライブで 山陰自動車道温泉津ICから約2.7km
駐車場 沖泊港を利用
問い合わせ 大田市観光協会 TEL:0854-88-9950/ FAX:0854-88-9960
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
世界文化遺産石見銀山周辺ゾーン・沖泊

世界文化遺産石見銀山周辺ゾーン・沖泊

温泉津(ゆのつ)から谷ふたつ北側にある天然の良港が沖泊。石見銀山から9km西に位置する湊(みなと)で、石見銀山の支配が毛利氏に移った16世紀後半、銀の積み出しと石見銀山への物資補給がこの沖泊の湊で行なわれました。温泉津沖泊道(銀山街道)とと

温泉津港

温泉津港

リアス式海岸の奥行き1.2kmという深い入江を利用した天然の港が島根県大田市の温泉津港(ゆのつこう)。平安時代にはすでに温泉が発見され、毛利氏支配の中世には温泉津は銀の積み出しや石見銀山の鉱山町が消費する生活物資の集積地として重要な湊に。江

沖泊・鼻繰岩

沖泊・鼻繰岩

永禄9年(1566年)、毛利元就(もうりもとなり)は、尼子氏を降し、石見国平定後に銀の積出港を輌ヶ浦(仁摩)から温泉津(ゆのつ)・沖泊に移しています。沖泊の湾岸には、凝灰岩の岩盤を加工して造られた鼻繰岩(はなぐりいわ)と呼ばれる係留遺構が数

温泉津沖泊道

銀山街道 温泉津沖泊道

石見銀山と温泉津・沖泊を結んだ銀山街道が温泉津沖泊道(ゆのつおきどまりどう)。毛利元就(もうりもとなり)が永禄5年(1562年)、石見国平定後に銀の積出港を手狭となった輌ヶ浦(仁摩)から温泉津に移してから輸送路となった街道。温泉津からは米な

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ