32島根県
プレスマンユニオン編集部
出雲そば きがる
島根県松江市石橋町にある挽きたて、打ちたて、茹でたて(3たて)にこだわる出雲そばの店が出雲そばきがる。玄そばも、地元の松江市で採れた「玄丹そば」(地域ブランド)を中心に、大山山麓など、地元にこだわっています。店内で石臼挽きにし、早朝からその日の分だけ手打ちしています。
3代目店主が守る、伝統の出雲そば
出雲そばは、松平直正(まつだいらなおまさ)が信濃・松本藩から寛永15年(1638年)、出雲・松江藩に加増転封された際に、そば職人を信州から連れて来たことに始まると伝えられ、実は、松江城下がルーツ。
昭和5年創業の老舗が、出雲そば きがる。
店名のきがるは、初代の西村虎之助氏が、達磨大師の「七転び八起き」にかけて、苦難な時にもいつも立っていること、そして「気軽に味わって欲しい」という意を込めて「起ヶ留」と名付けたことに由来。
当主は、3代目となる西村保則さん。
「そば殻ごと石臼でじっくり挽いた挽きぐるみが伝統なので、のどごしを楽しむ更科(さらしな)などとは異なり、噛んでその素朴な風味を楽しんでもらいたい」とのこと。
出汁(だし)も鰹節、昆布などを使って化学調味料は不使用。
地元の再仕込み醤油と味醂、調理酒でつくるという伝統の技。
風味の強いそばに負けないため、力強く主張があるそばつゆになっています。
出雲そばきがるでも伝統の「割子そば」(そばに好みの薬味をのせて、つゆを直接かけて味わうそば)、そして「釜揚げそば」(茹でたそばを水で洗わずに器に入れ、 そば湯とつゆを張って出す温かいそば)が味うことができます。
「出雲の寒い冬には、この釜揚げもおすすめです」と西村さん。
玄そばにこだわり、石臼引きというプライドから、そば粉と水だけで練り上げた「特製そばがき」もあり、そば好きを唸らせています。
土・日曜、祝日限定で、「そば茶飯」も用意。
18:00以降、そばが無くなると早めに閉店することもあるので、夕方は要注意。
出雲そば きがる |
名称 |
出雲そば きがる/いずもそば きがる |
所在地 |
島根県松江市石橋町400-1 |
関連HP |
出雲そば きがる公式ホームページ |
|
ドライブで |
松江だんだん道路川津ICから約3.8km。山陰自動車道松江玉造ICから約6.5km |
駐車場 |
8台/無料 |
問い合わせ |
出雲そば きがる TEL:0852-21-3642 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
3月7日【今日は何の日?】
3月7日は懸垂型モノレール鉄道のパイオニア的存在である湘南モノレールの大船~西鎌倉開業した日。消防記念日、青函連絡船運航開始、対馬国の国司が銀を献上した日、3(サウ)7(ナ)の語呂合わせから、サウナの日、そして3(ミン)...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 流域面積 TOP10
雨や雪が川に流れ込む範囲が流域で、その面積を流域面積(集水面積)。日本最長の川が信濃川であることは有名ですが、では流域面積はと聞かれると、答えられる人は案外少ないのが現実。実際に河川の規模は、流域面積の方が適切と考える...
カテゴリ: ランキング
-
三大河(日本三大暴れ川)とは!?
三大河とは、関東を流れる坂東太郎(ばんどうたろう=利根川)、九州の筑紫次郎(つくしじろう=筑後川)、四国の四国三郎(しこくさぶろう=吉野川)を指す名数(めいすう)で、「日本三大暴れ川」のこと。日本三大河川(信濃川、利根...
カテゴリ: 日本三大
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
黒部ダム・殉職者慰霊碑
富山県中新川郡立山町、北アルプス立山連峰と後立山(うしろたてやま)連峰に挟まれた秘境・黒部川に建設された黒部ダム(黒四ダム)。その建設には、途中で一時期完成を諦めるというほどの難工事が待受、ダム堰堤東側の一角には世紀の...
カテゴリ: 16富山県, 見る
-
関東厄除け三大師とは!?
大師とは、通常は弘法大師(空海)のことを指し、関東厄除け三大師も関東エリアを代表する3ヶ所の弘法大師を祀る寺をいいます。「関東の高野山」といわれる東京都足立区の西新井大師(總持寺)、神奈川県川崎市川崎区の川崎大師(平間寺...
カテゴリ: NEWS&TOPICS, 寺社・教会