日本三大そばとは!?

日本三大そば

農業限界地(緯度や標高の高い寒冷地)で栽培されるそば。美味しいそばは、霧が立ち込める「霧下」、火山灰土などが条件とされていますが、日本三大そばに選ばれるのは、わんこそば(岩手県)、戸隠そば(長野県)、出雲そば(島根県)です。その歴史と、特徴、そして味わえる名店を紹介。

わんこそば|岩手県盛岡市・花巻市

特徴:「ハイ、どっこい。じゃんじゃん」という掛け声とともに、お給仕さんによって手元の椀にひと口分ほどの蕎麦が投げ込まれ、客側が、断るまで食べ続けるのが「わんこそば」。
歴史:花巻がルーツとする説、盛岡だとする説があり定かでありません。
陸奥国盛岡藩初代藩主・南部利直(なんぶとしなお)が参勤交代途中、花巻に立ち寄った際、漆りの椀に一口だけのそばを盛り、出したところが好評で、何度もお代わりを。
明治時代にそれを「大畠家」がメニューに取り入れたというのが、花巻説。
ただし、そば、ひえなど植え付け、収穫後(冷涼な岩手県北では、そば、ひえなどの雑穀が主な農産物でした)、祭礼や婚礼などで大勢の人が集まる宴会に、接待料理として「そば振る舞い」というしきたりがあることから、自然発生した「おもてなし」料理と考えることもできます。
食べ終わるやいなや、お代わりを無理強いするのは、「おてばち」と呼ばれる、客人に対するもてなしの礼儀からなのです。

やぶ屋花巻総本店

やぶ屋花巻総本店

わんこそばのルーツは、岩手県盛岡市説と、花巻市説の2説がありますが、花巻市を代表するそば、わんこそばの老舗が、やぶ屋花巻総本店。創業(大正12年)当時、宮沢賢治も足繁く通い「天ぷらそばと三ツ矢サイダー」を注文していたという賢治ゆかりの老舗で

そば処東家 本店

そば処東家 本店

岩手県盛岡市中ノ橋通にある創業明治40年という盛岡のそばの老舗がそば処東家本店(そばどころあずまやほんてん)。盛岡のわんこそばの名店として知られる店で、「はい、じゃんじゃん。はい、どんどん」という掛け声とともに、お給仕さんによって手元の椀に

わんこそば全日本大会

元祖!わんこそば全日本大会

毎年2月11日に花巻市で行なわれるのが『元祖!わんこそば全日本大会』。2020年で62回を数える歴史ある大会ゆえに、最近ではあえて元祖!を冠しているのです。花巻市文化会館大ホールを会場に、小学生の部(小学生3人1組)10組、団体の部(3人1

戸隠そば|長野県長野市

特徴:挽きぐるみ(玄そばの甘皮を取らずに挽くもの)で、「ぼっち盛り」と呼ばれる独特の盛り付けで出されます。
もともと戸隠高原で産する玄そばは、霧下そば、火山灰土で、珍重されました。その香り、風味を損なわないように、石臼で挽く昔ながらの店が多いのも特徴。
戸隠では、各家庭にそば打ち職人がいるというほどの、伝統料理になっています。
歴史:平安時代に、戸隠山で修験する山岳修験者たちの携行食として始まったと伝えられ、江戸時代に、戸隠山顕光寺(天台宗の寺、現在の戸隠神社)に本山である上野・寛永寺からそば切り(そば切り=戦国時代、または江戸時代初期に甲州か信州のいずれかで創案)が伝えられています。
遠来の賓客や、戸隠山顕光寺に参詣にやって来る戸隠講の講中をもてなす料理として定着。
今も、宿坊で出される定番の料理になっています。

徳善院蕎麦極意

徳善院蕎麦極意

長野県長野市戸隠(とがくし)の宿坊「極意」に併設されたそば処が徳善院蕎麦極意(とくぜんいんそばごくい)。江戸時代には戸隠山顕光寺の宿坊「徳善院」として、神仏分離、廃仏毀釈の明治維新以降は戸隠神社の聚長家(しゅうちょうけ=宿坊のこと)「極意」

そば処ひさやま(戸隠神社旧本坊勧修院 久山館)

そば処ひさやま(戸隠神社旧本坊勧修院 久山館)

明治維新まで戸隠山顕光寺(神仏習合)の霊地として繁栄した、長野県長野市戸隠。その戸隠山顕光寺の本坊だったのが、現在の戸隠神社旧本坊勧修院久山館で、宿坊を営む傍ら、宿坊の食事処を昼間には「そば処ひさやま」として営業。自慢の戸隠そばを味わうこと

戸隠そば博物館とんくるりん

戸隠そば博物館とんくるりん

長野県長野市、信州有数のそばの産地・戸隠(とがくし)にある、そばの博物館が戸隠そば博物館とんくるりん。館内には、戸隠そばの歴史をビジュアルに解説する戸隠そばミュージアム(有料施設)、そば打ち体験室、戸隠そばが味わえる食堂があります。名人が指

第54回戸隠そば祭り|長野市|2023

標高1200m、火山灰土で、霧下(霧が多い気候)。さらに冷涼で1日の気温差が大きな気候はそば栽培に最適な条件。戸隠高原で栽培された香り高い戸隠のそばは、島根県の出雲そば、岩手県のわんこそばとならんで「日本三大そば」と称されています。『戸隠そ

出雲そば|島根県松江市・出雲市

特徴:玄そば(殻のついたそばの実)をそのまま挽き込む「挽きぐるみ」。多くの店では石臼で挽くため、香り、風味が熱で損なわれないのが特徴。冷たい「割子そば」は、そばつゆをそばにかけて味わうのが定番。温かい「釜揚げそば」(そばつゆをそばにかけて味わいます)は、門前で味わう伝統の味です。
歴史:もともと冷涼な奥出雲で、そばの産地に適していたこと、さらに、寛永15年(1638年)、松平直政(まつだいらなおまさ)が信濃国・松本藩から出雲国・松江藩に国替えとなった際、信濃からそば職人を連れてきたことでそば食が定着したと推測されています。
さらに、松平治郷(松平不昧)は、そば好きで知られ、茶懐石にそばを取り入れるなどして、そばの地位向上につながりました。
神在月(かみありづき)の『神在祭』では、新そばを「釜揚げ」で味わうことが伝統です。

出雲そば きがる

出雲そば きがる

島根県松江市石橋町にある挽きたて、打ちたて、茹でたて(3たて)にこだわる出雲そばの店が出雲そばきがる。玄そばも、地元の松江市で採れた「玄丹そば」(地域ブランド)を中心に、大山山麓など、地元にこだわっています。店内で石臼挽きにし、早朝から

献上そば 羽根屋本店

献上そば 羽根屋本店

島根県出雲市、出雲市役所近くにある江戸時代末期創業という老舗そば店が、献上そば羽根屋本店。そば殻の部分まで挽き込んで手打ちする出雲そばの中でも「献上そば」という伝統を重んじ守り抜く本格的なそばです。石臼挽きでの製粉にこだわるのも老舗の伝統

日本三大そばとは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大ラーメン

日本三大ラーメンとは!?

あまり耳慣れない言葉ですが、「日本三大ラーメン」といわれるのが、博多、札幌、喜多方。いずれにも共通するのが屋台から始まったという点です。博多ラーメンは、森堅太郎氏が中洲で屋台「三馬路」を開業。札幌ラーメンは西山仙治氏の屋台「だるま軒」が、喜

日本三大焼そばとは!?

日本三大焼そばとは!?

今やB級グルメの代表格として君臨する焼そば。日本三大焼そばといわれるのが、富士宮やきそば(静岡県富士宮市)、横手やきそば(秋田県横手市)、上州太田焼そば(群馬県太田市)の3ヶ所。焼そばの発祥は、昭和10年代に東京・浅草でといわれ、ウスターソ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ