初山宝林寺

初山宝林寺

静岡県浜松市北区細江町、奥浜名に建つ黄檗宗(おうばくしゅう)の寺が、初山宝林寺(しょさんほうりんじ)。黄檗宗開祖・隠元とともに来日した明国の僧・独湛性瑩(どくたんしょうけい)が金指近藤家2代で、旗本・近藤貞用(こんどうさだもちの尊崇を得て、寛文4年(1664年)、近藤家の菩提寺として開創。

湖北五山の一山で黄檗宗の名刹

初山宝林寺
支那金鳴石初山永宝と彫り込まれた金鳴石

黄檗宗が日本に伝わり、総本山として宇治に黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)が建立され、国内で一番最初に創建された末寺がこの初山宝林寺です。
お経も中国語という黄檗宗が浜名湖の湖北に最初に伝わったということに。

往時には20棟もの堂宇が建ち並んだ巨刹でしたが、明治維新で金指近藤家の庇護を失い、多くの堂を失っています。

現存する仏殿、方丈は黄檗宗が伝来した初期の中国明朝風様式を現代に伝える貴重な建物で国の重要文化財。

寛文7年(1667年)築の仏殿には本尊の釈迦如来像を安置。
堂内東西に二十四天善神像が祀られていますが、本山の萬福寺と同様に関羽の像もあることに注目を。
厨子には達磨大師と梁 (南朝)の武帝が祀られています。
「宝林禅寺」の扁額は隠元禅師の書。

方丈は、正徳6年(1716年)、住職の起居堂として建てらたものです。

元禄6年(1693年)築の山門は静岡県の重要文化財。
「初山」の扁額はやはり隠元禅師の書です。

独湛性瑩が中国から持参したという支那金鳴石初山永宝と彫り込まれた金鳴石は、叩くと不思議な音がすることが名の由来。
龍文様に願い事をして金鳴石を叩くとその願いが叶うと伝えられ、商売繁盛や宝くじ当選を祈る信者が多数で、「出世の町」をPRする浜松市らしいパワースポットです。
境内にはペット供養の静安堂もあり、ペットの葬儀も執り行なわれています。

毎月17日は龍文坊大権現のご縁日で、拝観料のみで祈祷してもらえます(4月の祈祷会は4月第2日曜の『龍文坊大祭』に実施)。

浜名湖の湖北五山の一山。
湖北五山は、方広寺・奥山半僧坊、龍潭寺(りょうたんじ)、大福寺、摩訶耶寺(まかやじ)と初山宝林寺。

旗本で鉄砲頭・近藤貞用(近藤登之助/旗本退屈男のモデルとも)は、中山道・板橋宿(現・東京都板橋区)に抱屋敷を有し、屋敷にあった榎(えのき)と槻(つき)が中山道から垣根越しに見え、榎が「えんの木」とも読まれることから「縁が尽きる」、転じて「縁切り」に結びつき、江戸時代には縁切榎として忌み嫌われるようになっています。
板橋宿では3代目の縁切榎が、近藤貞用の屋敷跡を今に伝えています。

初山宝林寺
名称 初山宝林寺/しょさんほうりんじ
所在地 静岡県浜松市北区細江町中川65-2
関連HP 初山宝林寺公式ホームページ
電車・バスで JR浜松駅から遠州鉄道バス奥山・渋川・金指気賀行きで石岡下車、徒歩8分
ドライブで 新東名高速道路浜松スマートICから約7km、東名高速道浜松西ICから約9km
駐車場 40台/無料
問い合わせ 初山宝林寺 TEL:053-542-1473
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

浜松市の初山宝林寺で『龍文坊大祭』

黄檗宗(おうばくしゅう)が京・万福寺(まんぷくじ)に伝えられて、国内で最初に創建された末寺が浜松市にある初山宝林寺。仏殿背後にある「龍文堂」は、願掛けの「鎮守龍文坊大権現」を祀るお堂。龍文堂でお参りをしてから金鳴石をたたくとご利益があるとい

黄檗山萬福寺

承応3年(1654年)、明(現在の中国福建省)から渡来した隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師が後水尾法皇や4代将軍・徳川家綱の尊崇を得て、寛文元年(1661年)、宇治に開創した黄檗宗(おうばくしゅう)の大本山が黄檗山萬福寺。黄檗宗は臨済宗、曹

方広寺・奥山半僧坊

方広寺・奥山半僧坊

建徳2年(1371年)、無文元選禅師(むもんげんせんぜんじ/後醍醐天皇の皇子=円明大師)が開いた東海屈指の名刹。山号は深奥山(じんのうざん)。方広萬寿禅寺が正式な寺の名ですが方広寺・奥山半僧坊(地元では「半僧坊」)と通称されています。黒塗り

龍潭寺

龍潭寺

寺伝によれば天平5年(733年)、行基によって開かれた奥浜名の古刹が龍潭寺(りょうたんじ)。井伊氏初代当主・井伊共保(いいともやす)は、寛治7年(1093年)に没すると八幡山地蔵寺(現・龍潭寺)に葬られ、以降豪族・井伊氏の菩提寺となりました

板橋宿・縁切榎

板橋宿・縁切榎

東京都板橋区本町、街道時代の中山道板橋宿にある伝説の榎が、縁切榎(えんきりえのき)。石神井川を渡る板橋の北に続く、仲町商店街の一画にあり、幕末の文久元年(1861年)、皇女和宮が14代将軍・徳川家茂に嫁ぐ際の行列は、縁起が悪いということでわ

大福寺

大福寺

静岡県浜松市北区三ヶ日町にある真言宗の古刹が、大福寺。貞観17年(875年)、教待(きょうたい)が富幕山(とんまくやま/563.2m)に開創した幡教寺が前身で(標高397mの地点の幡教寺跡地が園地になっています)。大福寺伝来の大福寺納豆(浜

摩訶耶寺

摩訶耶寺

静岡県浜松市北区三ヶ日町、奥浜名にある高野山真言宗の古刹が、摩訶耶寺(まかやじ)。寺伝によれば、神亀3年(726年)、行基の創建。平安時代末期、一条天皇の勅願で、千頭峯(せんとうがみね)から現寺地に移っています。現存する総欅造りの本堂は、寛

実相寺

実相寺

静岡県浜松市北区引佐町金指、金指関所跡の北、谷津砦(やづとりで=南北朝時代に井伊氏が築いた砦)近くにある臨済宗方広寺派の名刹が、実相寺(じっそうじ)。三岳山(みたけやま)を借景とする実相寺庭園は江戸時代初期の築山式枯山水庭園で、静岡県の名勝

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ