静岡県三島市、箱根山中の東海道沿いに永禄年間(1558年〜1570年)、相模国の戦国大名・北条氏康(ほうじょううじやす)が築城した小田原城の支城(国境警備の城)が、山中城。箱根十城のひとつ。中世の山城の雰囲気を今に伝え、日本100名城に選定。旧街道沿いにあるので街道歩きの途中に訪れることもできます。
軍事目的だけで築かれた国境警備の城


永禄年間(1558年〜1570年)、相模国・北条氏康が築城した山中城。
旧国でいえば伊豆国ですが、一帯は小田原の北条氏の最前線でした。
東海道の三島神社(三島宿)から箱根権現(箱根宿)へと上る途中に位置する中世の山城跡で、箱根山外輪山から西に放射状に伸びる尾根を利用して築城。
主尾根の中央に本丸、、北尾根に北の丸、西尾根に二の丸、西の丸、そして南西尾根に三の丸、南櫓、岱崎出丸という縄張りです。
箱根旧街道(東海道)を基準に考えると、街道を隔てて北西側に本丸、二の丸、北の丸、西の丸、三の丸が、南東側に御馬場曲輪、岱崎出丸(だいさきでまる)、すり鉢曲輪が配されています。
国境警備の「境目の城」のため、城下町などがないことも大きな特徴です。
東西1.7km、南北2.6kmという大規模な城で、V字状渓谷状の2つの河川が天然の堀の役割を果たしています。
随所に畝堀、障子堀(しょうじぼり)を配し(後北条氏の山城に特徴的な堀)、まさに軍事目的だけに築かれた城だということがよくわかります。
登城の際には、この軍事面重視という点に注目を。
江戸時代の軍学書には「堀障子」(ほりしょうじ)という記述がありますが、それが初めて確認されたのも、この山中城の発掘調査で。
「難攻不落の城」も秀吉の小田原攻めで半日で落城
豊臣秀吉と小田原城主・北条氏政との関係が悪化すると、北条氏政は山中城の防備を強化し豊臣軍の攻撃に備えますが、それが間に合わないうちに秀吉の小田原攻めが始まります。
難攻不落を誇っていましたが、天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原攻めでは、豊臣秀次率いる6万7000人の大軍が山中城を総攻撃(山中城の守備隊は4000人)、半日で落城しています。
海上輸送などを活用した物資の運搬など、秀吉は近世的な軍事戦略で、小田原城に籠もる北条家を物量でも圧倒。
合戦後、城は廃城となっていますが、戦後の開墾と根菜類の栽培に伴う天地返しなどで、かなり表面のローム層は掘り返され、残念ながら建物跡などはほとんど確認できていません。
西櫓、西の丸、二の丸橋付近で標高は580m。
三島宿との比高もあり、眺めの良さもあって、守りやすく攻めづらい山城だったといえるでしょう。
障子のような形状の堀や水源池も現存!
小田原を本拠地とした後北条氏の特長が良く現れている堀が、障子堀。
障子の桟(さん)のように見えることが名の由来で、凹地にたまった水は飲料用にも使われました。
後北条氏の築城技術を駆使し、石を使わない土だけの山城は全国的にも希少で、堀や土塁などの遺構は風化を防ぐために芝を張って保護されています。
本来はローム層(赤土)がそのまま露出し、とくに雨後などは滑りやすく、堀の中に入った際には脱出が難しい構造でした。
甲胃を身にまとい、刀剣や弓矢を携えた重装備の兵士が落ち込んだ場合、蟻地獄のようになる設計です。
本丸と二の丸の間にある深い薬研堀にも注目を。
本丸西橋が架かりますが、よく見ると左側半分は土橋。
いざというときは右半分の木橋を堀に落とし、敵軍の侵入を防ぐという構造です。
山城ゆえに、籠城戦を想定しても飲料水の確保は重要で、現存する箱井戸の池は将兵の飲料水確保のための池。
田尻の池は馬用の飲み水として使われたと推測されています。
今では季節には睡蓮(スイレン)が咲く、美しい池ですが、中世には馬が池の水を飲んでいたことでしょう。
城からの展望はよく開け、西櫓からは御殿場・裾野方面が、岱崎出丸からは美しい富士山、伊豆北部と駿東の大半を眺望するので、晴れていれば足を運びたい場所です。
三島市40周年で史跡公園として整備公開

山中城三の丸跡に建つ宗閑寺は、山中城攻めの際の双方の戦死者を祀るために創建された寺。
小田原攻めの際の守備隊だった城主・松田康長(まつだやすなが)、「白髪首を敵に供するのは恥」と墨汁で髪を染め、敵中に突撃して戦死した副将・間宮康俊(まみややすとし)などの苔むした墓があります。
豊臣方の武将・一柳直末(ひとつやなぎなおすえ)の墓もありますが、山中城攻めの先鋒を務め、間宮康俊軍の攻撃で銃弾に倒れた武将です。
陣中にあった秀吉はその悲報を耳にして、「直末を失った悲しみで、関東を得る喜びも失われてしまった」と嘆いたと伝えられています(『一豊公記』)。
貴重な後北条時代の山城遺構が保存されているということで、昭和9年に国の史跡に。
昭和48年になって発掘調査がスタートし、昭和56年、三島市制40周年に合わせて史跡公園として一般開放されています。
その保存状態の良好さから、静岡県内では駿府城、掛川城と並んで「日本100名城」にも選定。
山中城の名は、一般にはあまり知られていませんが城好きには必踏の城として多くのファンを集めています。
ちなみに、駒形諏訪神社のカシの巨木は山中城時代からの古木で、激動の歴史を眺め続けてきた「生き証人」にもなっています。

| 【完全攻略ガイド】山中城 | |
| 名称 | 山中城/やまなかじょう |
| 所在地 | 静岡県三島市山中新田 |
| 関連HP | 三島市公式ホームページ |
| ドライブで | 東名高速道路沼津ICから約18.2km |
| 駐車場 | 50台/無料 |
| 問い合わせ | 三島市観光協会 TEL:055-971-5000 |
| 掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 | |































