相馬崎隧道(宿根木遊歩道)
新潟県佐渡市、佐渡ヶ島の最南端、宿根木(しゅくねぎ)の海岸沿いを歩く宿根木遊歩道途中にある手掘りの隧道(トンネル)が、相馬崎隧道。昭和10年から5年の歳月を費やして海岸の崖をくり抜いたもので、アラメ(食用の海藻)の加工お…
新潟県佐渡市、佐渡ヶ島の最南端、宿根木(しゅくねぎ)の海岸沿いを歩く宿根木遊歩道途中にある手掘りの隧道(トンネル)が、相馬崎隧道。昭和10年から5年の歳月を費やして海岸の崖をくり抜いたもので、アラメ(食用の海藻)の加工お…
新潟県佐渡市、佐渡の山上を金井から相川へと抜ける大佐渡スカイライン途中、小仏峠〜乙和池入口間にある標高560mほどの尾根上の平坦部が、大平高原(おおだいらこうげん)。初夏(5月下旬~6月中旬)にはトビシマカンゾウが咲き競…
新潟県佐渡市、佐渡の山上を金井から相川へと抜ける大佐渡スカイライン途中、大平高原東側のブナの森に包まれた秘沼が、乙和池。標高580mほどに位置し、大佐渡スカイラインと呼ばれる新潟県道463号(白雲台乙和池相川線)から遊歩…
新潟県佐渡市、金井と相川を結び、佐渡の山上を越える大佐渡スカイライン(冬季閉鎖)途中、金井側の最初の休憩スポットが、交流センター白雲台。妙見山(1042.2m)の南肩、標高840mの場所にあり、展望デッキからは両津湾、国…
新潟県佐渡市、佐渡ヶ島の金井から大佐渡山脈を縦断し、相川に至る全長25kmの大パノラマドライブコースが、大佐渡スカイライン。両津湾、国仲平野、真野湾などを眼下に収め、佐渡の地形そのままに見下ろすことができるドライブコース…
新潟県佐渡市、複雑な海岸線が続く佐渡ヶ島・外海府(そとかいふ)海岸、二ツ亀と大野亀とを結ぶ自然遊歩道の途中に位置する霊場が、賽の河原(さいのかわら)。幼くして亡くなった子供の魂がここに集まると信じられている場所で、賽の河…
新潟県佐渡市滝脇、佐渡の真野湾沿い、越の長浜にある奇岩が、立岩(人面岩)。海岸にある高さ10mほどの緑色を帯びた安山岩(マグマが冷えて固まった火成岩)ですが、立岩という正式名より、近年は人面岩として注目度もアップしていま…
2024年7月27日(土)~7月28日(日)18:00~21:00、新潟県佐渡市の相川で『鉱山祭』が開催。『両津七夕まつり・川開き』、『小木港祭り』とともに佐渡三大祭のひとつで、相川市街地が「おけさ」一色に染ります。土曜…
2024年5月25日(土)〜6月9日(日)、新潟県佐渡市の大野亀で『佐渡カンゾウWEEK』を開催。100万本が咲く日本一といわれているトビシマカンゾウの大群落と、外海府海岸(大野亀、二ツ亀)の景勝が堪能できるベストシーズ…
金井と相川をつなぐ全長およそ30kmの山岳ドライブウェイ。新潟県道463号白雲台乙和池相川線と防衛省が管理する道路の総称が大佐渡スカイラインです。大佐渡山脈の尾根沿いを走る道路で、最高地点は標高942m。白雲台は絶景ポイ…
JR東日本『大人の休日倶楽部』で、吉永小百合が歩いた町が、宿根木。CM採用の理由は、もちろん「絵になるから」。国の重要伝統的建造物保存地区に指定される、宿根木の町は、ただ、古い町並みが残されているだけではありません。実は…
北前船で繁栄した宿根木近くの高台に建つ、佐渡国小木民俗博物館。併設される「千石船展示館」は、安政5年(1858年)に宿根木で建造された千石船を当時の版図を基に、実物大で正確に復元した「白山丸」が展示されています。明治時代…
佐渡といえば金山というくらいにメジャーなスポットになっているのが佐渡金山。金山の坑道を探勝するだけと思ったら大間違いで、実は江戸時代の手掘り坑道の宗太夫坑(そうだゆうこう)と、明治時代の道遊坑(どうゆうこう/国の重要文化…
新潟で人気ナンバーワンの回転寿司が「廻転寿司 佐渡 弁慶」。目下4店舗を展開していますが、本店は佐渡。つまりは「佐渡の寿司はネタがいい」というのが新潟県民共通の感想らしいのですが、せっかく佐渡へ来たなら、一流の職人が握る…
Nipponia nippon(ニッポニア・ニッポン)という「日本代表」のような学名をもつ鳥、トキ。かつては北海道から沖縄まで日本各地に生息。その最後の1羽となったキンがいたのが佐渡ヶ島。新潟県の「県の鳥」、佐渡市の「市…
大同元年(806年)頃、空海が皇城鎮護のため鬼門にあたる佐渡に建立したと伝えられる真言宗智山派の古刹が蓮華峰寺(れんげぶじ)。小比叡山と称し、周囲の山が八葉の蓮華形をしていることから蓮華峰寺と名付けられています。境内には…
承久の乱に敗れ佐渡配流の順徳上皇に仕え、のち阿仏房日得(あぶつぼうにっとく)となった遠藤為盛(えんどうためもり)とその妻・千日尼の開基と伝えられる佐渡市真野地区の古刹、妙宣寺。遠藤為盛は、佐渡に流された日蓮に帰依し、再三…
室町時代初期に活躍した猿楽師・世阿弥(ぜあみ)。父の観阿弥とともに猿楽(現在の能)を大成していますが、足利義教と不仲になり、永享6年(1434年)、72歳の時に佐渡に流されています。その世阿弥が配所された寺とされるのが佐…