初瀬の岩脈
長崎県壱岐市郷ノ浦町、壱岐島の南端、初瀬漁港の北東の海岸にある高さ41mの岩脈が初瀬の岩脈(はぜのがんみゃく)。地下から成長してきたマグマが噴火直前に地中で固まったもので、白い流紋岩の間に幅17m~18mの黒い玄武岩が貫…
長崎県壱岐市郷ノ浦町、壱岐島の南端、初瀬漁港の北東の海岸にある高さ41mの岩脈が初瀬の岩脈(はぜのがんみゃく)。地下から成長してきたマグマが噴火直前に地中で固まったもので、白い流紋岩の間に幅17m~18mの黒い玄武岩が貫…
鳥取県鳥取市にある国の天然記念物に指定されるのがハマナス自生南限地帯。ハマナスは、日本海側では鳥取県白兎海岸の東部が南限で大正11年3月8日、当時の内務省によって太平洋側の南限地の現・茨城県鹿嶋市とともに国の天然記念物「…
茨城県鹿嶋市大小志崎にある国の天然記念物に指定されるのがハマナス自生南限地帯。ハマナスは、太平洋側では茨城県が南限で大正11年3月8日、当時の内務省によって日本海側の南限地の鳥取県鳥取市白兎海岸とともに国の天然記念物「ハ…
日南海岸には展望の良い岬が各地にあるがその筆頭が宮崎県日南市の猪崎鼻(いざきばな)。七ツ八重(七ツ岩、ビロ岩、小場島)や大島を眼前にするビューポントで、岬一帯が猪崎鼻公園として整備されています。多種多様な堆積物が岩石化し…
静岡県沼津市西浦河内(にしうらこうち)にある杉の巨木が河内の大杉(こうちのおおすぎ)。樹高40m、目通り幹囲り11.5mで、推定樹齢は300年、静岡県の天然記念物に指定されています。金冠山(816m)北東斜面で、一帯は杉…
愛知県蒲郡市、三河湾国定公園屈指の景勝地が蒲郡沖にある竹島で、65科238種の暖地性植物が繁茂し国の天然記念物に指定されています。周囲約600m、標高22mの竹島は、全長387mの竹島橋で陸と結ばれています。周囲620m…
伊東市荻の水東山林泉寺境内のフジは、例年4月下旬~5月上旬頃、見頃を迎えます。林泉寺のフジは静岡県の天然記念物に指定されています。
福岡県糸島市、糸島半島北西部、玄界灘に突き出した大門崎は、六角形や八角形をした玄武岩の柱状節理が整然と並ぶ奇観を生みだしています。そんな大門崎の北東の崖下には高さ64m、間口10m、奥行き90mほどの巨大な海食洞が開いて…
若狭湾に突き出す福井県美浜町・若狭町の常神半島(つねかみはんとう)は、手つかずの自然が残り福井県屈指の景勝地として知られています。その常神の自然を代表するのが半島の突端に自生する大ソテツの木で、国の天然記念物(指定名称は…
京都盆地の北にある周囲1.5km、面積9haの深泥池(みぞろがいけ、みどろがいけ)。一帯に広がる水生植物群落は、国の天然記念物に指定されています。池内の各所に氷河時代の生き残りと考えられる北方系の動植物が生育。ミズゴケ湿…
全長60kmという九十九里浜の南端に位置する千葉県いすみ市の太東崎(たいとうざき)。断崖となる海岸線が4.5kmほど続きますが、その南側にはふたたび海浜砂丘が続きます。大正9年に太東海浜植物群落として、国の天然記念物に指…